京仏具

京仏具 キョウブツグ

仏教都市京都で磨かれた伝統技術
国宝や文化財に残された最高級品の証

Description / 特徴・産地

京仏具とは?

京仏具(きょうぶつぐ)は、京都府で作られている仏壇や仏具です。昔から仏教の中心地として栄えてきた京都では大小さまざまな宗派の寺院が存在しており、必然的に法要などに使用する仏具の需要が大きく、現在も全国の寺院の80%もの仏具が生産されています。
京仏具の特徴は、長い伝統により磨かれた品質や技術です。仏具は宗派によって様式が異なるために大量に生産することは出来ません。そのため、木工、彫刻、金工、漆芸などのあらゆる専門家の技術を集めて、各宗派に合わせた仏具を需要ごとに制作してきました。
高められた技術を駆使した京仏具は各時代の最高級品で、多くの国宝や文化財にその優れた品質が残されています。現在も京仏具の多くの工程は手作業で分業して行われ、それぞれの専門の職人が伝統技術と経験を活かした製作を続けています。

History / 歴史

仏具の歴史は6世紀の仏教の伝来とともに始まったと考えられますが、京都の仏具の歴史は794年に平安京に都が移された8世紀ごろからと推定されています。仏教の中心地でもある京都には各宗派の総本山が集まり、それぞれの宗派のための特別な仏具の技術や伝統が発展していきました。
平安時代中期には仏師の定朝(じょうちょう)が京都七条(しちじょう)に「仏所(ぶっしょ)」(仏師の工房)を設けました(七条仏所)。定朝やその一族、子弟などの仏工(ぶっこう)が集まって仏像の彫刻にはげみ、11世紀の初めごろからは本格的に京仏具が生産されたと言われています。
主に武士階級向けの仏具を生産していましたが、江戸時代の徳川幕府はキリシタンを禁制するための寺請制度(てらうけせいど)を設けたため、人々は寺院にキリシタンでないことを証明してもらって檀家となり、家庭には仏壇を置くようになりました。以降、京仏具の家庭用として仏壇の製作が本格的に始まりました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.木地(きじ)工程 京仏具の材料は檜(ひのき)、松、欅(けやき)などがよく使用されます。割れ、節、ねじれなどのない木材を厳選して充分に乾燥させます。各宗派や各寺院の様式に基づいた仏壇仏具の本体を作りますが、後から塗りをかけるので塗りの厚さを考慮しておきます。
  2. 2.木彫刻工程 花鳥や動物、人物など、それぞれの宗派で定められた様式の彫刻を施します。仏具や仏壇の装飾は生命力や心の安らぎを表現することも重要で、センスや技術が必要な工程です。何十種類もの鏨(のみ)や小刀を使って彫っていきます。
  3. 3. 仏像彫刻工程 仏像彫刻の手法は「一木造り」と「寄木造り」の2通りあります。一本造りではひとつの木材のみを用いて仏像を彫りだします。寄木造りは大型の仏像を作れる方法で、複数の木を用意して、仏像の部位ごとに造ったパーツを組み立てて像を作りだします。
  4. 4.漆塗(うるしぬり)工程 木地の上に天然の漆を塗っていきます。漆はそのまま塗るのでなく、下地を整えてから、中塗り、乾かし、研ぎといった工程を繰り返し、表面を整えてから最後の上塗りで仕上げます。時間と手間のかかる工程ですが、丁寧に下地を整えることが仕上がりの良さを決定します。漆の硬さや乾燥の具合は職人の長年の経験で調整されています。
  5. 5.蝋色(ろいろ)工程 漆を塗った時に出来る刷毛目の凹凸をなくして平らにして、漆独特の鏡のような艶を出して仕上げていく工程です。駿河炭(蝋色炭)で研ぐ「炭研ぎ」(すみとぎ)、さらに緻密にする「胴擦り」(どうずり)、蝋色漆などすり込む「摺り漆」(すりうるし)、磨き粉と油を使う「磨き」の多くの工程からなります。
  6. 6.蒔絵(まきえ)工程 蝋色加工がされた部分に金粉、銀粉、貝などを蒔いて筆で華麗な絵を描いていく、日本の漆工芸の極みと言える工程です。絵を描いた後に漆を塗り乾いてから研ぎ出すと模様を浮き出てきますが、研がずにそのままにする方法もあります。また、粉の粗さや、平らにするか盛り上げるかなどでも仕上がりに違いが出ます。蒔絵にはほかにも多彩な表現方法があり、さまざまなデザインが生まれています。
  7. 7.彩色(さいしき)工程 金箔や木地の上に金粉や顔料、岩絵具や泥絵具などで色を付けます。彩色には、木地に胡粉(ごふん)の下地に色を何度も塗り重ねていく「極彩色」(ごくさいしき)、淡い絵具を使用して木の素材を生かす「木地彩色」(きじさいしき)、金粉押しをした上に淡い色で描く「箔彩色」(はくさいしき)があります。色使いや構図などは彩色師による独自性が出ます。
  8. 8.純金箔押(はくおし)工程 漆が塗られた仏具に漆を接着剤として金箔を貼っていく(押していく)工程です。金箔は1万分の1~2mmという薄さで、複雑な形の彫刻に貼ったり、金箔の境目の線を揃えるには熟練の技が必要です。金箔を貼った後には拭き綿などで全体を拭いていきますが、拭き具合や拭き取る量は天候により漆の乾き方が異なるため、職人の技が求められる作業です
  9. 9.錺(かざり)金具工程 錺(かざり)金具は仏具を飾る装飾金具で、銅や真鍮(しんちゅう)などに彫り文様を施し、金メッキなどで仕上げます。錺金具があると荘厳さが増しますが、装飾として本体との調和させることが大切です。
  10. 10.金属工程 出来上がった部分品を集めて組み立てると京仏具が完成します。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社 小堀 コボリ

最高級の伝統工芸品の京仏壇から、お求め易い京型仏壇・唐木仏壇、また、洋間にも調和がとれる新型仏壇・デザイン仏壇まで豊富に取りそろえております。

京仏具犬塚 キョウブツグイヌヅカ

創業以来『お誂えの京仏具を真心こめて作る店』をモットーに、誠心誠意「伝統の京仏具・京仏壇」の製作から、伝統技術を駆使した「特注お仏具」の製作まで、お客様のニーズに合わせた「新しい御仏具・お仏壇」の開発製作に取組んでおります。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

See more Household Buddhist altars / 仏壇・仏具一覧

See items made in Kyoto / 京都府の工芸品