丹波立杭焼

丹波立杭焼 タンバタチクイヤキ

千三百度の登り窯が産み出す独特の色と模様
日本六古窯の一つで、素朴な風合いが魅力

Description / 特徴・産地

丹波立杭焼とは?

丹波立杭焼(たんばたちくいやき)は、兵庫県篠山市今田(こんだ)周辺で作られている陶器です。瀬戸焼(愛知県瀬戸市)や常滑焼(とこなめやき:愛知県常滑市)、越前焼(福井県丹生郡越前町)などと共に「日本六古窯(にほんろっこよう)」の1つに数えられています。開窯(かいよう)以来800年の間、一貫して飾り気のない素朴な生活用器を焼き続けてきました。
丹波立杭焼の特徴は、「灰被り(はいかぶり)」という独特の色と模様です。約1300度の登り窯(のぼりがま)で約60時間をかけて焼かれる間に、器に振りかかった燃料である松の薪(まき)の灰と、土に含まれる鉄分や釉薬(うわぐすり)が溶け合って化学反応を起こすことで、独特の色や模様が現れます。灰のかかり方や炎の当たり方によって、さまざまな模様や色合いとなり、1つとして同じものは存在しません。
また、他の陶器の多くが右回りのろくろで作られるのに対し、丹波立杭焼で使用するろくろは左回りで作られます。

History / 歴史

開窯は平安末期と言われています。桃山時代までのおよそ400年間は「小野原焼」と呼ばれていました。ろくろを使わずに、ひも状にした粘土を積み上げて作る「紐作り(ひもづくり)」で、斜面をくり抜いた「穴窯(あながま)」で釉薬(うわぐすり)を使用しない大型の壷や甕(かめ)、すり鉢や練り鉢などが焼かれました。穴窯時代の末期になると、大型徳利(とっくり)や桶(おけ)なども作られるようになりました。
江戸時代に入ると、1611 年(慶長16年)ごろに朝鮮式半地上の登り窯が「釜屋(かまや)」の山麓に築かれ、陶器の制作に蹴りろくろや釉薬(うわぐすり)が使用されるようになります。この頃の製品は「丹波焼」と呼ばれ、登り窯での大量生産が可能となっています。山椒壺や油壺といった小型の壺や片口(かたくり)などが作られるようになり、江戸時代中期には、茶入(ちゃいれ)・水指(みずさし)・茶碗などの茶器や小型の徳利など多種多様の製品が作られるようになりました。
明治時代以降は、丹波焼の中心が立杭(たちくい)地方に移り、「立杭焼」の名称で九州や東北地方にまで販路が拡大しました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.採土(さいど) 陶土(とうど)は、四ッ辻粘土(よつつじねんど)と弁天黒土(べんてんこくど)か、これらと同じ材質の土を使用します。陶土の精製は、陶磁器協同組合の坏土(はいど)工場で行われます。
  2. 2.土練り 精製された坏土は、土練機(どれんき)で練り上げて粒子や水分の密度を均一にします。さらに、焼成した時に歪(ひずみ)やひびが出ないように、手練りで丹念に土を練り上げて中の空気を抜きます。
  3. 3.成形 丹波立杭焼の成形は、一品ずつ台の上で仕上げる「一品作り」で行われます。円形の成形には蹴りろくろや電動ろくろが使われ、角形や複雑な形のものは、石膏(せっこう)型に陶土を流し込む「鋳込み(いこみ)成形」が用いられます。その他の成形には、「たたら」・「手びねり」・「押型(おしがた)成形」・などがあります。
  4. 4.削り 半乾きで粘性が残っている間に、竹カンナやおび鉄などを使って、「高台(こうだい:器の足の部分)削り」、「外側の削り」、「縁(ふち)仕上げ」などの細かい仕上げを行います。急須(きゅうす)に穴を開けたり、香炉(こうろ)の足付けなどを行うのもこの工程です。
  5. 5.乾燥 天日で3〜4日間かけて十分に乾燥します。 現在では、窯の余熱を利用するなど室内で乾燥することが大半です。
  6. 6.素焼き 釉薬(うわぐすり)が素地(きじ)によく掛かるようにするために、700℃~900度で素焼きにします。
  7. 7.釉掛け(うわがけ) 素焼きをした後に釉薬(うわぐすり)を描けます。丹波立杭焼に使用される釉薬は、木灰(きばい)、ワラ灰、モミガラ灰、栗のイガ灰、竹の葉の灰といった人工の灰釉(はいぐすり)の他、土灰釉(つちばいぐすり)、鉄釉(てつぐすり:黒釉)、白釉(しろぐすり)なども使用されます。
  8. 8.窯詰め(かまづめ) 窯場に運び、作品を輪台の上に置いて窯床(ごぢん)に並べます。小物は、大きい作品の中やサヤ(ゴウ)という器に入れます。重ねて置く場合は、接触する部分にモミ灰やモミ灰をまぶした「ハマ」という土の玉を挟みます。窯に入れ終わると入り口を「まくら」で塞ぎ、粘土で密閉します。
  9. 9.本焼き 最初に徐々に温度を上げる「ぬくめ(あぶり)」が一昼夜以上続きます。「ぬくめ」を30~40時間行った後、窯の両側の穴から燃料の松の薪を投入して「本焼き」に移ります。「本焼き」は、約1,300度でさらに一昼夜以上焼き続けます。
  10. 10.窯出し 本焼きが終了すると、窯を粘土で密閉して一昼夜冷却した後、焼成品を取り出します。窯入れから窯出しまでは約1週間かかります。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

丹文窯 タンブンガマ

わが丹文窯(タンブンガマ)は、代々この地で活動しており、名前にみな文という文字をいれて丹文窯になっております。 今は文博と雅文でやっており、それぞれ個性を出し、登り窯は年に3、4回は焼き、食器は赤、青黒といった丹波焼では初めての秞薬を使い斬新的なものを制作しています。

まるまつ窯 マルマツガマ

丹波の豊かな自然からなる丹波焼。瀬戸、常滑、信楽、越前と共に日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代はじめと言われています。茶入・水指・茶碗など、手作りならではの温かさを感じて頂ければ幸いです。

俊彦窯 トシヒコガマ

私は私なりに、釉薬の変化を求めて何ものにもおごることなく、素直に大衆の生活の用途に即したやきものを作っております。

  • 創業
    1977年 (昭和52年)
  • 定休日
    年中無休(家族で営業しているため、慶弔時には臨時で休業することがございます。
  • 代表
    清水 俊彦 
  • 営業時間
    9:00~18:00
  • 住所
  • HP
  • 電話
    079-597-2647
  • 見学
    可 / 工房・ギャラリー・店舗販売いずれも見学可能。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

ひょうごふるさと館

See more Ceramic / 陶磁器一覧

See items made in Hyogo / 兵庫県の工芸品