茨城県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
結城紬 ユウキツムギ
- 織物
- 茨城県
結城紬(ゆうきつむぎ)は、奈良時代から茨城県と栃木県にまたがる鬼怒川流域にて作られてきた絹織物です。 鎌倉時代には領主であった結城氏の名から結城紬と呼ばれるようになりました。現在では、高級織物として有名な結城紬ですが、…
続きを見る
-
笠間焼 カサマヤキ
- 陶磁器
- 茨城県
笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺で作られている陶磁器です。日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の参拝みやげとして古くから用いられてきました。 笠間焼の特徴は、粘りがあり細かい粒子の蛙目粘土(がいろめねんど)で作…
続きを見る
-
高岡銅器 タカオカドウキ
- 金工品
- 富山県
高岡銅器(たかおかどうき)は、富山県高岡市周辺で作られている銅器です。室内置物や仏具、花器などの小物から、梵鐘(ぼんしょう)や仏像、銅像といった大物まで様々な物があります。 高岡銅器の銅器販売額・銅器生産量ともに、国内…
続きを見る
-
井波彫刻 イナミチョウコク
- 木工品・竹工品
- 富山県
井波彫刻(いなみちょうこく)は、富山県の南砺市で製作されている木彫刻・木工品です。主に、クスノキ・キリ・ケヤキなどの国産木材を使用し、花鳥風月、人物、動物などを題材に欄間(らんま)や置物、衝立などの製品が作られています…
続きを見る
-
高岡漆器 タカオカシッキ
- 漆器
- 富山県
高岡漆器(たかおかしっき)は、富山県高岡市で作られている漆器です。高岡漆器の特徴は、「青貝塗」「勇助塗」「彫刻塗」の3つの技法に代表される幅広い作風を楽しめることです。 「青貝塗」は、貝がらの光沢がある部分を薄く削った…
続きを見る
-
越中和紙 エッチュウワシ
- 和紙
- 富山県
越中和紙(えっちゅうわし)は、富山県朝日町、八尾町、平村周辺で作られている和紙です。五箇山和紙(ごかやまわし)、八尾和紙(やつおわし)、蛭谷和紙 (びるだんわし)の3つの生産地で製作されている和紙を総称したものとなって…
続きを見る
-
庄川挽物木地 ショウガワヒキモノキジ
- 工芸材料・工芸用具
- 富山県
庄川挽物木地(しょうがわひきものきじ)は、富山県高岡市や砺波市など富山県広域で作られている工芸用具・材料です。素朴ながらも美しい木を活かした伝統的な工芸品として、1978年(昭和53年)には国の伝統工芸品にも指定されました…
続きを見る
-
真壁石燈籠 マカベイシトウロウ
- 石工品
- 茨城県
真壁石燈籠(まかべいしとうろう)は、茨城県桜川市真壁町周辺で作られている石工品・貴石細工です。鎌倉時代に誕生した伝統工芸品で、真壁地方が日本三大石材産地とされるほど石材業が発展していたため製作されるようになりました。 …
続きを見る
-
越中福岡の菅笠 エッチュウフクオカノスゲガサ
- その他の工芸品
- 富山県
越中福岡の菅笠(えっちゅうふくおかのすげがさ)とは、富山県高岡市、砺波市、小矢部市、南砺市で作られる伝統工芸品です。 北陸の厳しい冬を越す福岡の菅は、全国でもトップクラスの品質を誇り、日本各地に納品されています。 福岡…
続きを見る
- 1