- 木工品・竹工品
- 富山県
井波彫刻 イナミチョウコク
物語から飛び出したかのような、躍動感のある彫り
富山の大工魂に根付いた伝統彫刻作品
Description / 特徴・産地
井波彫刻とは?
井波彫刻(いなみちょうこく)は、富山県の南砺市で製作されている木彫刻・木工品です。主に、クスノキ・キリ・ケヤキなどの国産木材を使用し、花鳥風月、人物、動物などを題材に欄間(らんま)や置物、衝立などの製品が作られています。
井波彫刻の特徴は、立体的で躍動感のある高度な木工技術です。ノミや彫刻刀を200本以上を駆使して、両面から施す「透かし深彫り(うかしふかぼり)」は職人の精巧な技術の高さを象徴しています。
例えば、欄間彫刻では部屋に納めた時の斜め下から眺める人間の目線を考慮し、幾重にも重なって深い奥行を感じられるよう計算されています。また、立体的で巧緻な彫りの技術により影が作られることで、一つ一つ彫刻が表情豊かになり、今にも動き出しそうな迫力ある作品となります。
近年では、ギターやベースに龍や獅子の井波彫刻を組み合わせて作成する井波彫刻家が数多く輩出されており、新たな可能性に挑戦し続ける伝統工芸品としても知られています。
1991年(平成3年)からは世界12カ国の彫刻家を招いた国内最大規模の木彫刻イベントとして「南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ」が開催されており、井波彫刻を通した地域の国際交流も盛んとなっています。
History / 歴史
井波彫刻の始まりは、18世紀・江戸時代中期頃と言われています。「井波」とは、現富山県南砺市の地名であり、元々技術水準の高い大工が存在していました。当時、井波に建立された瑞泉寺の本堂再建に当たり、京都本願寺の御用彫刻師である前川三四郎が派遣され、これに地元大工である番匠屋九代七左衛門ら参加し前川三四郎に彫刻の技法を習ったことが始まりとされています。
1792年(寛政四年)、浮き彫りの技法で作成された瑞泉寺勅使門「菊の門扉」と門の両脇の「獅子の子落とし」は、番匠屋九代七左衛門の代表作であり日本彫刻史上の傑作と称されています。
江戸時代の頃には大工が彫刻師を兼任しており仕事の多くを寺院彫刻で生業を立てていましたが、明治時代にはその技術の高さと芸術性から多くが彫刻が専業となりました。仕事の内容も、寺院の装飾彫刻から住宅の欄間などにも拡大され、一般の人々にも広く好まれるようになりました。
大正時代に入ると、1915年(大正3年)、初代・大島五雲の作品「書院欄間」がサンフランシスコ万国博覧会に出品され名誉金賞受賞ししました。この頃には井波彫刻師が多くの門弟を養成することとなり、従事者は大幅に増加していきました。1947年(昭和22年)には訓練校が作られ、現代まで技術が伝承されています。
Production Process / 制作工程
- 1. 下絵 材料は主にクスノキ・キリ・ケヤキなどの作成する目的に合った木材を国内から仕入れます。仕入れた木材には水分が残っているため、半年から一年ほどの期間をかけ自然乾燥した上で作品に合わせた大きさにカットします。出来上がりの図柄を木炭で和紙に書き下絵とし、下絵をそのまま材料の木に写します。図柄を最初から木にデザインを書き込むと、彫っていく内に消えてしまい仕上がりが分かり難くなるためです。
- 2.粗あけ 写された下絵を基準として「糸ノコ機」を使用し、不必要な部分を大まかに削り落とします。
- 3.粗落とし ノミや彫刻刀を使用して、更に細かく彫ります。「荒けずりノミ(15・6種類)」と「ゲンノウ」を使用し叩き彫り崩して、作品の輪郭を作り大体の目安ができれば、更に一ヶ月程度の自然乾燥を行います。
- 4.粗彫り 70種類ものノミを使い分けながら、作品のデザイン全体を掘り下げ、荒削りだった木材の表面に作品を形作っていきます。大まかなデザインが見えて来たら、200本以上の細い「荒彫りノミ」を使用することで、思い描いていた作品の形が浮かび上がってきます。井波彫刻は、立体的な両面からの透かし深彫り作品なので、上記の荒彫り・小彫りを同じ様に裏面でも繰り返します。表面を鏡で映し、「糸ノコ機」で削った際に作られた隙間から、裏と表のズレが無いようにチェックしつつ彫り上げていきます。
- 5.仕上げ彫り 未だ表面がデコボコ、ザラザラしているので滑らかに整える必要があります。紙やすりは一切使用せずに、豆カンナを使用し祖面を均一にしながら大小の仕上げノミで形を形成する事で仕上げます。製品として必要な着色や装飾を行った後、目的通りに仕上がっているか全体をしっかりとチェックし、「駄目直し」の最終工程を経て完成します。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
有限会社井波彫刻工芸 ユウゲンガイシャ イナミチョウコクコウゲイ
-
定休日水曜日
-
営業時間9:00~18:00
-
住所
-
HP
-
電話0763-82-6798
Facility Information / 関連施設情報
井波彫刻総合会館
-
住所
-
電話0763-82-5158
-
定休日第2・4水曜日、年末年始
-
営業時間9:00~17:00
-
アクセスJR北陸本線「高岡駅」よりバス井波行または庄川行「井波閑乘寺口」下車徒歩10分
-
HP
Other Wood, bamboo crafts / 木工品・竹工品一覧
- 箱根寄木細工
- 岩谷堂箪笥
- 大館曲げわっぱ
- 樺細工
- 井波彫刻
- 松本家具
- 江戸指物
- 別府竹細工
- 一位一刀彫
- 駿河竹千筋細工
- 江戸和竿
- 紀州へら竿
- 大阪欄間
- 加茂桐箪笥
- 京指物
- 都城大弓
- 二風谷イタ
- 宮島細工
- 奥会津編み組細工
- 越前箪笥
- 大阪唐木指物
- 春日部桐箪笥
- 勝山竹細工
- 高山茶筌
- 豊岡杞柳細工
- 秋田杉桶樽
- 南木曽ろくろ細工
- 大阪金剛簾
- 大阪泉州桐箪笥
- 紀州箪笥
- 名古屋桐箪笥
- 仙台箪笥