高岡銅器

高岡銅器 タカオカドウキ

力強さと繊細さしなやかさを併せ持つ鋳物
大型仏像から繊細な花器、小物まで多種多彩

Description / 特徴・産地

高岡銅器とは?

高岡銅器(たかおかどうき)は、富山県高岡市周辺で作られている銅器です。室内置物や仏具、花器などの小物から、梵鐘(ぼんしょう)や仏像、銅像といった大物まで様々な物があります。
高岡銅器の銅器販売額・銅器生産量ともに、国内でトップクラスと言えます。全国にある、まちおこしの一貫として置かれているアニメキャラクターの銅像の多くも高岡銅器のため、知らず知らずのうちに見かけている方も多いかもしれません。海外への輸出もさかんで、輸出先の国々から高い評価を得ています。
高岡銅器の特徴は、職人の熟練した手業を駆使した鋳造技術(ちゅうぞうぎじゅつ)と「研磨・彫金・象嵌(ぞうがん)」といった加工技術が施されていることです。技術の融合が豊かな表現を生み、発展してきました。
高岡銅器の力強いさと繊細さ、しなやかさを備え持った造型は見る人の心を惹き付け、時が経つにつれて表情に深みが生まれるように作られおり、経年変化を楽しむことが可能です。

History / 歴史

高岡銅器 - 歴史

高岡銅器の起源は、今から400年以上前の江戸時代に遡ります。1609年 (慶長14年)、加賀藩二代目である藩主・前田利長が高岡城入城しました。その際、城下の発展を図るために、1611年(慶長16年)に高岡市に7人の鋳造師を迎え入れたことが始まりです。
鋳造師たちを中心にして鋳物工場を現在の高岡市金屋町につくり、最初は農具や鍋など日用品の鉄器を生産していました。その後銅器生産がはじまったのは、天保・弘化(1830年~1848年)頃だと言われています。
明治時代には、オーストリアやロンドン、パリなどヨーロッパで開催された万国博覧会に高岡銅器が多く出品され、ジャパネスク旋風を巻き起こしました。明治・大正時代に置物や茶道道具などの生産が盛んになり、全国に美術工芸品として高岡銅器が認知されると、ギフト需要が高まり発展を遂げます。
1975年(昭和50年)には、日本初の国の伝統的工芸品産地として指定されました。

Production Process / 制作工程

  1. 1.原型製作 高岡銅器の制作方法は、基本的には金属を高温で溶かして型に流し込み目的の形状にする「鋳造(ちゅうぞう)」です。鋳造は、まずは原型製作から始まります。
    原型制作とは、製品のデザイン・スケッチなどの設計図に沿って木材・石膏・粘土や樹脂など加工しやすい材料で、製品のもととなる原型を作ることです。
  2. 2 .真土(しんど)つけ 原型をもとにして、耐火性の素材を使い銅を溶かして流し込むための鋳型(いがた)を作ります。原型に離型剤を塗り、その上に紙土や粗真土(砂)を重ね、覆い固めていきます。中には補強として鉄筋などをいれる場合もあります。固めたのち、充分乾燥させ鋳型を完成させます。
  3. 3.型合わせ 鋳型には、外型と原型より少し小さい中子型(なかごがた)があり、外型と中子型をセットすることで、鋳型ができあがります。鋳造製品の肉厚は、外型と中子型の隙間によって決まり、調節することが可能です。この隙間が均一なほど仕上がりが美しい鋳物になると言われています。
  4. 4.外型の完成 充分乾燥させたら、鋳型から原型をはずして外型が完成します。
  5. 5.精錬(せいれん)・熔解(ようかい)工程 不純物を取り除き、金属の純度を高めることを「精錬」と言います。金属を高温にし精錬させるとともに、固体金属を熔解して高温の液体状の金属である熔湯(ようとう)を作ります。
  6. 6.鋳込み(いこみ)(熔合金合金注入) 金属を溶かした液体状の熔湯を鋳型に流し込む工程を鋳込みと呼びます。高岡銅器製作では、1150℃~1250℃くらいの銅合金の熔湯を鋳型に流し込みます。温度が高すぎると鋳物が完成したときに表面が荒れ、美しさにかげりがでる可能性があるため、鋳込み時の温度管理は大変重要です。また、高温のため事故に繋がる危険もあるので、細心の注意を払い作業を行います。
  7. 7.型外し・仕上げ工程 鋳込みで熔湯を鋳型に流し込んだあと、銅が冷めるのを待ち、完全に冷め凝固したのちに外型・中子型をばらし、製品を取り出します。そして製品を加工する仕上げ作業へと移ります。
  8. 8. 研磨・彫金・象嵌(ぞうがん)・着色など 仕上げ作業として行うのは、「研磨・彫金・象嵌・着色」などです。
    研磨では、ただ磨くだけでなく酢酸液などに製品をつけ、腐食作用で凸凹をなくす化学研磨を用いることもあります。
    彫金では、タガネで金属の表面彫金を切り押しし、模様を彫り込んでいきます。鋳物に彫金をしたものを「唐金鋳物(からかねいもの)」と呼び、高岡銅器が生み出したもの言われています。象嵌とは、製品の表面を削り、別の金属をはめ込む装飾技法です。線上に金銀などをはめ込む「線象嵌」、表面に穴をあけ他の金属をはめ込み蝋付けする「切嵌め象嵌」、表面から盛り上がりを作る「高肉象嵌(たかにくぞうがん)」などがあります。
    着色では、天然発色材料や薬品を使い、ブロンズの特性を活かした緑青色などの着色を施していきます。
  9. 9.型外し・仕上げ工程 着色では、天然発色材料や薬品などを使い、ブロンズの特性を活かした緑青色などの着色を施していきます。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

株式会社 竹中銅器 カブシキガイシャ タケナカドウキ

瀬尾製作所 株式会社 セオセイサクジョ カブシキガイシャ

Facility Information / 関連施設情報

高岡銅器展示館

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Metal works / 金工品一覧

Other Crafts Made in Toyama / 富山県の工芸品