若狭塗

若狭塗 ワカサヌリ

風光明媚な地で生まれた高級漆器
職人の個性が光る一貫生産

Description / 特徴・産地

若狭塗とは?

若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市周辺で作られている漆器です。江戸時代初期に、若狭湾のそばに領地があった小浜藩の御用職人が、美しい海底の様子を図案化したものが起源とされています。
若狭湾は狭い湾がいくつも入り込んだリアス式海岸で、日本三景のひとつに数えられる天橋立(あまのはしだて)や、日本三大松原のひとつである気比松原(けひのまつばら)など、多くの景勝地がある風光明媚な場所です。
若狭塗の特徴は、卵の殻や貝殻、マツの葉などで模様をつくり、その上に漆を塗り重ねて研ぐ「研ぎ出し技法」を用いていることです。そのため、漆器のなかでも独特な風格と重厚感を持っているので、美術品として珍重されています。水や熱に強いことから日用品としても普及し、若狭塗箸は国内で生産されている塗箸の多くを占めているほどです。また、分業ではなくすべての工程をひとりの職人が一貫して行なうので、それぞれの職人の個性が強くあらわれることも若狭塗の魅力となっています。

History / 歴史

若狭塗 - 歴史

若狭塗は、江戸時代初期の1596~1615年(慶長年間)に、小浜藩の漆塗り職人だった松浦三十郎が若狭湾の海底の模様をデザインし、中国から伝わった漆器を参考にして作ったのがはじまりと伝えられています。この原型を改良したものが「菊塵塗(きくじんぬり)」で、その後、弟子がさらに「磯草塗(いそくさぬり)」という技法を編み出しました。現在に伝わる技法が完成したのは1658~1660年(万治年間)のことです。この技法を当時の小浜藩主が若狭塗と名付けて、下級武士である足軽(あしがる)の内職として保護・奨励しました。
歴代の小浜藩主が藩の財政を支える中心的な産業として若狭塗の生産を積極的に推進したため、多くの優れた職人が出て、さまざまな美しい図案が誕生しました。
江戸時代の中期から後期にかけての時期が、若狭塗の最盛期といわれています。明治時代以降も、この地域の特産品として人気を集めました。現在は、時代の流れに合った新しいデザインの研究も進められています。

Production Process / 制作工程

若狭塗 - 制作工程

  1. 1.布貼り(ぬのはり) 若狭塗の工程は60以上に及びますが、大きくいくつかに分けることが可能です。最初の木地(きじ)作り以外の工程は分業されていません。すべてをひとりの職人が手がけます。木地には、ケヤキ、トチ、ホオ、クリ、サクラ、ミズメザクラなどの堅牢な木が使われますが、木を選ぶ際にはゆがみが出ないかを見極めることが大切です。選んだ木を加工に適した状態まで乾燥させてから、製品の形にカットして、正確なサイズに仕上げます。
    この木地の継ぎ目や裂け目を補強し、穴をふさぐために、布や和紙を貼ります。これが、「布貼り」です。木地がひび割れを起こしたり、ゆがんでしまうことを防ぐ役割があるので、この作業は丁寧に行なわなければなりません。
  2. 2.下地付け(したじづけ) 次に行なうのは「下地付け」です。採取してごみを除去した生漆(きうるし)、焼いた粘土を粉にした地の粉(じのこ)、のりを良く混ぜて、刷毛(はけ)で木地全体にむらなく塗って、表面を平らに整えます。その上に、細かい石の粉でできた砥粉(とのこ)と生漆を混ぜた錆漆(さびうるし)を、へらできれいに塗ります。完成した作品では下地は見えませんが、仕上がりの美しさはこの下地付けにかかっているといってもよいでしょう。
  3. 3.中塗り(なかぬり) 下地付けを終えたあと、「錆研ぎ」をします。錆研ぎとは、錆漆をしっかり乾燥させたあと、砥石(といし)に水をつけて研ぎ、平らにすることです。その後、模様付けに使う漆が砥粉に吸い込まれないように中塗り漆を塗ります。
  4. 4.模様付け(もようつけ) 中塗りの上に、卵の殻、貝殻、青貝、籾(もみ)がらなど、さまざまな自然の素材をちりばめて模様を描きます。模様は、漆を塗ってから乾く前につける必要がありますが、漆の乾く速度が速すぎると、きれいに模様がつきません。乾く速度が最適な時期は冬なので、模様付けは12月から3月のあいだに行なわれます。
  5. 5.合塗り(あいぬり) 模様付けのあとは、塗りと研ぎ出しを何度も繰り返します。「合塗り」とは、2色以上の色漆を塗り重ねることで、これによって独特と艶と色彩が生まれるのです。
  6. 6.箔置き(はくおき) 合塗りをした上に金箔を配置することが「箔置き」です。優雅で美しい輝きを添えることができます。
  7. 7.塗込み(ぬりこみ) 漆を塗り重ねて製品に強度を出し、研ぎ出すことで、つけた模様を浮き上がらせる技法を「塗込み」といいます。
  8. 8.石研ぎ(いしとぎ) 荒砥石・中砥石・仕上げ砥石というように、目の粗い砥石から細かい砥石までを順番に使って、模様がしっかり出るまで研ぎます。「石研ぎ」はほかの漆器では見られない、若狭塗独自の工程です。
  9. 9.炭研ぎ(すみとぎ) 石研ぎのあと、「艶塗り漆」や「さし漆」を塗ります。その後、ホオノキを原料とした荒炭や中炭、チシャやサルスベリを原料とした呂色炭(ろいろすみ)を順番に使って、表面をさらになめらかに研いでいきます。
  10. 10.磨き(みがき) 砥粉と菜種油(なたねあぶら)を混ぜて練った「油砥粉」を布につけて、こすりながら磨きます。さらに、真綿に生漆を含ませて磨き、最後に菜種油と研磨剤のベンガラを手指につけて、円を描くように磨けば完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

株式会社 ひらの伊 ヒラノイ

伝統工芸品である若狭塗箸の中から厳選した「ひらの伊」ならではのお箸を販売ご紹介しています。

Facility Information / 関連施設情報

福井県産業会館 - 常設展示場

Other Lacquerware / 漆器一覧

Other Crafts Made in Fukui / 福井県の工芸品