越前和紙

越前和紙 エチゼンワシ

日本の歴史と伝統が宿る
職人の卓越した技術が光る最高品質の和紙

Description / 特徴・産地

越前和紙とは?

越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。
越前和紙の特徴は、豊かな感性を刺激する生成(きなり)色の優雅な美しさと、高い品質です。
楮(こうぞ)は、太くて長い繊維を持ち、強い和紙ができ、書道用紙や人形、工芸品をつくる和紙の原料になり、三椏(みつまた)は、表面が滑らかになり光沢をもつ和紙ができるので、襖紙や印刷用紙の原料となっています。雁皮(がんぴ)は栽培が難しく自生しているものを使用するため、昔から使われており、虫害にかかりにくいため保存される和紙の原料に使用されています。
楮(こうぞ)紙はちりめん状のシボがつくられる和紙で、免状用紙や茶席の用紙に最適です。その他の越前和紙の種類としては、公家、武家、神社の公用紙として使用される奉書紙(ほうしょがみ)で、のし紙や免状用紙にもなります。

History / 歴史

越前和紙 - 歴史

日本に紙が渡来した4~5世紀頃には既に越前和紙が作られていたと言われています。越前和紙の名称が見られる最も古い文献は、正倉院貯蔵の古文書です。
越前地方では、福井県の無形民俗文化財に指定された「神と紙の祭り」を通じて、大瀧神社、岡本神社の紙祖神を祀り続けてきました。
当初、写経用紙として生産された越前和紙は、公家武士階級が紙を消費し始めると幕府や領主の保護を受けて発展します。越前奉書などの品質の高い和紙の産地として、紙漉き技術や生産量が向上しました。その結果、現在の紙幣にあたる福井藩札の生産を果たしたのです。
明治時代には太政官金札用紙が漉かれ、印刷局紙幣寮が設置されています。
越前和紙は古来から日本の伝統と共に実用的な日本の紙幣生産とも密な関係を持ってきました。現代では、小さな名刺、ハガキなどの日常使いのものから、越前奉書紙など伝統と格式の高い紙まで幅広く作られています。

General Production Process / 制作工程

越前和紙 - 制作工程

  1. 1.煮沸(しゃふつ) 楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などの原料の皮を計り、煮窯の1回分を約10時間ほど水に浸します。原料を水に浸して柔らかくすることで、煮やすくするためです。釜に苛性ソーダ・ソーダ灰を入れて混ぜ、煮沸します。原料の種類や配合、完成する紙の用途などに応じて、ソーダ灰の量や煮沸の時間の調整が必要です。煮沸によって、皮に含有する脂肪やタンニンなどの不純物を溶かします。
  2. 2.塵除(ちりより)・精洗 皮を水に入れて洗い、煮沸によって溶けた不純物や原料に混じっていたゴミを洗い流します。適切な水洗いや塵を除くことが、できあがる紙の品質につながるのです。原料になる木が剪定された時についた傷なども、手で丁寧に取り除きます。
  3. 3.叩解(こうかい) 叩解(こうかい)は結束しているセルロースの集合体を叩きほぐし、繊維を細かく柔軟にする工程です。よく叩解された繊維は接着がよいため、破れや引っ張りに強くなります。古来は皮を叩き盤の上で棒で打ち叩く紙叩きがされていましたが、現在はほとんどビーターによる叩解です。原料のもつ特性を知ったうえで、最も適した叩解の技法を選ぶ必要があります。
  4. 4.漂白(ひょうはく) そのまま自然色を活かす場合もありますが、完成する紙にあわせて漂白や染色を行います。
  5. 5.漉槽(すきぶね) ノリウツギ・トロロアオイなどの「練り(ねり)」を選んで漉槽に入れます。練りの種類を見て原料に適した練りを使ったり、混ぜて使用することが大切です。
  6. 6.抄造(しょうぞう) 漉舟(すきぶね)をつかって、水中に紙料を散らして簀桁(すげた)ですくう、「漉(す)く」作業を行います。主な技法は、「流し漉き(ながしずき)」や「溜め漉き(ためずき)」、「墨流し」などです。出来上がる紙や原料によって漉き方が異なります。紙の厚さを均一に仕上げるには、熟練した職人の技術が必要です。漉いた紙は、糸を挟みながら同じ方向に重ねていきます。
  7. 7.圧搾(あっさく) 漉いた紙は、形を損なわないよう緩やかに圧力をかけて圧搾(あっさく)し、水分をとります。現在主に使われているのは、上下に圧力がかけられる圧搾機です。
  8. 8.ヘぎわけ 圧搾が終わったら、挟んでいた糸を取り、一枚ずつ丁寧に紙を剥がしていきます。古来は天日干しでしたが、現在は室(ムロ)を使った乾燥です。湿紙を1枚ずつ板に刷毛で張り付けて、干して乾かします。干し板は紙肌の良し悪しを決めるため、丁寧な取り扱いが必要です。美術工芸紙など鉄板に張り、局紙は枠張りにして蒸気でプレス乾燥する場合が多くなっています。
  9. 9.艶出(つやだし) 乾燥が終わった紙は裏表を調べ、塵がついたり傷ついたものがないかを選別します。艶出しには、ロール掛けが必要です。ロール掛けは、ドーサ引きという、にじみ止め処理を施した後に行います。艶出しができたら、規格寸法に従って断裁機を使って断裁して仕上げです。古来より手裁ちによって断裁していました。最後に越前和紙にふさわしい仕立て種類ごとに包装します。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社 杉原商店 カブシキガイシャ スギワラショウテン

瀧 株式会社 タキ カブシキガイシャ

日本古来の和紙の里で、紙漉きから印刷まで一貫生産で紙づくりにはげんでおります。紙漉きから加工まで、独自な紙製品の受注生産や、ネットショップの運営をしています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

越前和紙の里

  • 住所
  • 電話
    0778-42-1363
  • 定休日
    火曜日、年末年始
  • 営業時間
    9:00~16:00
  • アクセス
    JR北陸本線「武生駅」より福鉄バス南越線 和紙の里会館前行または戸の口行25分、和紙の里下車 北陸自動車道「武生インター」から車で10分
  • HP

See more Traditional Japanese paper / 和紙一覧

See items made in Fukui / 福井県の工芸品