川尻筆 写真提供:文進堂 畑製筆所

川尻筆 カワジリフデ

京筆の流れを汲む瀬戸内の名筆
最高品質を生み出す秘技は熟練の難技

Description / 特徴・産地

川尻筆とは?

川尻筆(かわじりふで)は、広島県呉市川尻町で作られている、書道用を主とする筆製品です。古くから高級筆として日本全国に広くその名を馳せています。最近では画筆や化粧筆も作られており、幅広い需要に対応しています。
川尻町は広島県呉市の東部に位置しており、背後に野呂山を控え、眼前には穏やかな瀬戸内海の広がる、この界隈でも特に温暖で自然の恵み豊かな地域で筆作りに適した環境です。
川尻筆の特徴はその作り方にあり、「練り混ぜ」という毛混ぜの高度な手法を用います。工程の最初から最後までを分業せず1人の職人が担い、1本ずつ手作りされているのです。そのため大量生産には向かず効率が悪いように思われますが、反面で高水準の品質を保っています。
そのしなやかな切っ先は書道家や日本画家の緻密な要求にも十二分に応え、多くの専門家の方々に愛用されています。

History / 歴史

川尻筆の始まりは江戸時代末期までさかのぼります。1838年(天保9年)川尻の筆商・菊谷三蔵が摂州(現在の兵庫県)の有馬まで出向いて筆を仕入れ、寺子屋などに持ち込み販売を始めました。菊間は商売の成功を受け、村人に農閑期を利用しての筆づくりが有利であると勧めて回りました。そして1850年(嘉永3年)上野八重吉が出雲から筆づくりの職人を雇い入れ、筆の製造を始めたのが始まりと言われています。
その後筆づくりは順調に発展し、特に明治末期から昭和初期にかけて全盛の時代を迎えました。以後、第二次世界大戦中に職人が多数徴兵に取られたことなどによる衰退の時期もありましたが、戦後は徐々に筆の需要も盛り返し、川尻筆産業も上昇気運に乗ります。その後経営を時代に合う形へと合理化するなど更なる発展を続けました。
今や全国で一定の年間出荷量を占める名産地へと成長を遂げています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.原毛の選別 山羊、イタチ、馬、狸(たぬき)などの原毛の中から折れや曲がりのある毛を「半サシ」(小刀)などを使って取り除き、弾力やツヤのある良質な毛を選定してゆきます。訓練された職人の目と手先のわずかな感触で毛一本一本の性質を見抜いていきます。その日の気温、湿度などで毛の状態は変わってきますが、その中でも良質な毛を見分けるためには長い経験が必要です。
    この作業を終えた毛には命が吹き込まれます。
  2. 2. 毛組(けぐみ) 選別した原毛を、更に使用箇所に合わせて5つに選別し、長さや質を揃えます。筆の完成品をイメージしながら設計図を作る作業です。
  3. 3. 綿抜き 原毛を煮沸してしっかり乾燥させてから、金櫛を何度もかけて綿毛(皮膚近くにある細くて綿のような毛のこと)を完全に取り除きます。
  4. 4.脱脂 毛にもみ殻の灰をまぶし、「火熄斗」(ひのし)というアイロンのような道具を熱してかけ、クセを取り除きまっすぐに整えます。脂分を取り除くため熱いうちに鹿皮で巻き、丁寧に揉みほぐします。
  5. 5.先寄せ 毛を揃えて櫛を通した後、寄せ金を使って毛先を揃えます。湾曲した金属の板の上に毛を載せ、別の板で小刻みに叩いて振動で毛を揃えるという大変時間のかかる工程です。全ての毛先が揃うまで数十回行われます。
  6. 6.逆毛・ムダ毛取り 逆毛やすれ毛などのムダ毛を抜き取ります。指先の微妙な感触が頼りの職人技です。こうしてムダ毛を徹底的に取り除き、良い毛のみを残すのです。ムダ毛取りはこの先も全工程を通して繰り返されます。
  7. 7.寸切り 一の毛、二の毛、三の毛・・・腰の毛と、それぞれの役割に応じた寸法に合わせて「寸木」(すんぎ)とはさみを使って毛の根元の部分を切断します。寸法が正確に揃うよう、少しずつ丁寧に切り揃えられます。
  8. 8.ねもどし 寸切りで切り揃えた長さごとに、根元を揃えてまとめます。逆毛などのムダ毛を見つけ出して「半サシ」で除去します。
  9. 9.平目(ひらめ) ムラが出ないよう毛を縛ってから水に浸した後ムダ毛を取り除き、かたまりをほぐしながらガラス台の上に平たく広げます。この状態を「平目にする」と言います。一の毛、二の毛、三の毛から腰の毛まで、各長さの毛束ごとに平目にします。
  10. 10.練り混ぜ 平目にした毛の帯を端から「半ザシ」で丸めてまとめ、つぶして広げます。この作業を各長さの毛束ごとに何度も繰り返します。そして束にしてまとめ、櫛をかけてムダ毛を取り除きます。同じ長さの毛束ごとに練り混ぜを施し、次に全ての毛束を平目にして1つに重ね、練り混ぜを繰り返して「混毛」(こんもう)してゆきます。これを十分に繰り返すことによって長さの違う毛が均一に混ざり、乱れのない筆先が作られます。
    練り混ぜは高い技術を必要とする職人技であり、書き味が一定に整って先の割れにくい、高品質な筆を作ります。
  11. 11.芯立て 毛に「布海苔」(ふのり)を含ませて平目にし、1本分の大きさに分けます。そして「駒」という芯の太さを決める筒に通し、毛の周囲を揃えます。この作業は手作業でありながら、職人が行えば0.001gの誤差しか出ないと言われています。そして最後のムダ毛取りが行われ、その後ふるいの上で自然乾燥させます。
  12. 12.上毛巻き 芯立てした毛よりも上質な毛(「上毛」(うわげ))を周囲にまんべんなく巻きます。この「上毛」も事前に十分な練り混ぜが行われています。
    そして再び「駒」に通し形を整えた後、自然乾燥させます。
  13. 13.糸締め いよいよ最終工程に入ります。
    穂首の根元を、水に浸した麻糸でしっかりとくくります。
  14. 14.締め上げ 穂首の根元を焼きごてで焼き固め、抜け毛や型崩れを防ぎます。穂首の完成です。
  15. 15.繰り込み 筆の軸である「筆管」(ひっかん)に完成した穂首を取り付けます。筆管の素材には竹または木が使われます。専用の「繰り込み台」の上で筆管を転がしながら内部を小刀で均等に削り、接着剤を使って穂首を固定します。次工程の糊取を行う前のこの状態の筆を「さばき筆」といいます。
  16. 16.糊取 穂首を長持ちさせるため「布海苔」を十分に含ませます。要らないのりを取り除いてから櫛をかけ、穂首に麻糸を巻き付けて軸を回転させつつ絞るようにのりを取ります。
  17. 17.銘彫刻 軸に工房ごとの銘を刻みます。大抵は書き順の逆順で彫ります。
  18. 18.完成 このように、一本の筆が完成するまで実に長い時間をかけ丁寧に手作りしています。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

文進堂 畑製筆所 ブンシンドウハタセイヒツショ

川尻筆伝統工芸士第一号・畑義幸、息子・幸壯によって制作される筆は作家の創造性を広げ、生み出される表現は唯一無二。筆づくりの伝統を受け継ぎ、職人の目利きによって厳選された希少古原毛で制作する「至高の世界へいざなう誉の一品」をぜひお試しください。

  • 定休日
    土曜、日曜、祝日
  • 営業時間
    9:00~17:00
  • 住所
  • HP
  • 電話
    0823-87-2154
  • 見学
    不可 / 職人が一貫制作しておりますので、受注状況によってご対応しかねる場合もございます。事前にご予約のご協力をお願いいたします。

株式会社 坪川毛筆刷毛製作所 ツボカワモウヒツハケセイサクショ

卓越した技術と精魂込め、ぬくもりあるひとの手による良質な筆を作り上げています。また、現在では入手困難となっている幻の『古羊毛』は高級な筆に欠かせない原料ですが、その在庫を潤沢に保有するなど、常に素材に対する探求を続けています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

呉市川尻筆づくり資料館

See more Writing tools / 文具一覧

See items made in Hiroshima / 広島県の工芸品