鈴鹿墨

鈴鹿墨 スズカスミ

時代を経ても美しく冴えわたる墨色
伝統を守り抜く和墨の極み

Description / 特徴・産地

鈴鹿墨とは?

鈴鹿墨(すずかすみ)は三重県鈴鹿市白子地区で生産されている墨です。墨としては日本で唯一伝統工芸品に指定されていますが、現在では「進誠堂」一軒のみでその伝統を守っています。
鈴鹿墨は制墨に適した気候風土に恵まれた鈴鹿の山の松などが用いられることにより、高い品質が保たれています。時代のニーズに応えながら開発が続けられていく中で一般文具として書道や絵画などで愛用されるだけでなく、その品質の高さから墨染の染料や塗料、彫刻を施した美術工芸品などとしても利用されています。
鈴鹿墨の特徴は天然のゼラチンである膠(にかわ)を使用し、伝統的な制墨を行うことで生み出される発色やにじみ、基線の良さ、抜群の書き味、年月を経ても変わらぬ墨色です。しばらく寝かせて古墨化させることで、より深い墨色を出すことができるのも天然の膠を使用した鈴鹿墨ならでの特徴と言えます。
また墨業界で初めて色墨に成功し、用途に合わせた彩り鮮やかな鈴鹿墨が生産されています。

History / 歴史

鈴鹿墨は平安時代初期に鈴鹿の山でとれた松の松脂(まつやに)を焚いて煤(すす)を取り、それを膠(にかわ)で固めて作ったのが始まりと言われています。
鈴鹿は原材料となる松や弱アルカリ性の水質が製墨の条件として最適であるなど地理的にも気候風土的にも上質な墨作りに恵まれていました。
江戸時代になると大名家は家紋を持つことが定められ、裃(かみしも)や小紋(こもん)を身に付けるようになると、家紋を書くための上質な墨が必要とされるようになりました。また、その頃から寺子屋が発展してきたことも墨の需要性を高めたのです。
鈴鹿墨はその需要に応えるべく高い技術を用いて開発を行い、徳川家紀州藩の保護下において大きく発展しました。現在でも伝統の工法を守り、重厚な黒色から青灰色に発色する「油煙墨(ゆえんぼく)」や艶と深みのある純黒な「松煙墨(しょうえんぼく)」の他、色とりどりの「色墨」などの特殊墨も制作されています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.膠溶解(にかわようかい) 鈴鹿墨の原材料は煤(すす)、膠(にかわ)、天然香料などです。煤は松・竹・菜種油・ごま油などを燃やし、かぶせた皿の表面についた煤を採集します。膠は鹿・牛の骨や皮を煮詰めて得られるゼラチン質のものです。墨作りは膠の変質を防ぐために温度・湿度の低い10月~4月の早朝から、すべての工程において手作業で行われています。膠は水とともに温め、水飴状の濃い膠溶液が作り、ふるいを通して不純物を取り除きます。こうして出来た膠溶液と煤をミキサーにかけてよく混ぜます。その後は手作業で麝香(じゃこう)や竜脳(りゅうのう)などの香料も加え混ぜ合わせます。
  2. 2.揉みあげ(もみあげ) 職人が手作業で渾身の力を込めて練ったり伸ばしたり手足を使って揉み上げていきます。充分に練ることで膠と煤が上手く混ざり合い、空気も抜けた墨玉ができます。
  3. 3.型入れ(かたいれ) 充分に揉み上げた墨玉は丸い棒状に形成され(ねじ棒)、形や大きさの違う様々な木型に合わせて素早く入れられます。その量を量るのは現在でも昔ながらの天秤が欠かせません。木型に入れる時は体温で温めながら子どもの耳たぶくらいの柔らかさにすることや、肌触り、湿り具合なども重要で、熟練の技が最も必要とされる大切な工程です。その後万力でしっかり押さえて20分~30分圧力を加え、型から取り出します。
  4. 4.灰替乾燥(はいかえかんそう) 墨に含まれている水分を徐々に減らしていくために行われる工程です。この段階の墨はまだ周囲の気温や湿度の変化に影響を受けやすく、ヒビが入ったりカビが生えたりすることがあるので、注意深く行われます。乾燥の第一段階として木の灰と和紙を敷いた箱に並べ上からも灰をかけます。毎日灰を取り換えながら5日~30日間かけて乾燥させます。
  5. 5.網み干し乾燥(あみほしかんそう) 次に第二段階として藁(わら)で編んでつなぎ、干し柿のように吊します。そのまま2か月~6か月空気中で乾燥させます。乾燥にかける時間は気温や湿度によって変わってくるため、職人の経験と勘が活かされる工程です。
  6. 6.仕上げ 乾燥が終わった墨ははみ出した部分を刷毛で取り除いたり汚れを落としたりした後、表面を削ったハマグリの貝殻でツヤが出るまで磨かれます。仕上げの彩色や絵付けが施された後、さらに3年以上寝かされます。ごま油の煤を使った高級品は5年~10年寝かされることもあります。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

有限会社 進誠堂 シンセイドウ

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

伊賀焼伝統産業会館

See more Writing tools / 文具一覧

See items made in Mie / 三重県の工芸品