豊橋筆

豊橋筆 トヨハシフデ

職人技に支えられた高級筆
各界のプロに愛される滑らかな使い心地

Description / 特徴・産地

豊橋筆とは?

豊橋筆(とよはしふで)は、愛知県豊橋市とその周辺で製造されている筆です。高級で高品質な書道用の筆として多くの書道家が愛用していますが、用途はそれだけにとどまりません。日本画、化粧品用の筆のほか、工芸品としても使われており、その種類は数百にものぼるといいます。豊橋筆の高級筆としての全国シェアは約70%で、年間の製造本数は180万本です。これは、広島県熊野町の熊野筆に次いで、全国でも二位の生産量になります。
豊橋筆の特徴は、「練りまぜ(ねりまぜ)」という技法によって生まれる、墨になじみやすい、滑らかな書き味です。豊橋筆の穂先には、タヌキやイタチなどの獣毛が使用されています。この穂の太さや長さ、材料になる獣毛の硬さや弾力の違いなどを使い分け、水を用いて混ぜ合わせる(練りまぜる)ことによって生まれるのが、墨になじみやすい性質です。この特徴のおかげで筆の書き味が安定するため、豊橋筆は筆の専門家からも高い評価を得ています。

History / 歴史

1804年(文化元年)に当時の吉田藩主が京都の職人を、藩が抱える御用筆匠(ごようふでしょう)に迎え入れたことがきっかけで、この地方での筆づくりが始まります。御用筆匠とは、藩のために筆を作る職人のことです。当時、財政難にあった吉田藩では、下級武士が副業として筆を製造していました。豊橋は山間部にあるため、材料になるタヌキやイタチの獣毛が比較的手に入りやすかったことに加え、東海道五十三次の宿場町であったことから、豊橋筆は全国へと広まっていきます。その後、明治の初期になると、芳賀次郎吉が水筆(現在の毛筆)の製法を広めました。この製法は、以前からあった芯巻筆(しんまきふで)を改良したもので、現在製造されている毛筆と同じ製法です。この水筆に、弟子の佐野重作によって改良が加えられ、現在の豊橋筆の基礎が築かれました。戦後のベビーブームが最盛期となり、豊橋筆は全国に広まります。その後、1976年(昭和51年)に国の伝統的工芸品として認定されました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.選別 原毛の良し悪し、毛丈の長短などを目で見て選別し、用途別に選り分ける工程です。その後、原毛に煮沸や湯通しを行いますが、この際、原毛の種類によって温度を調整します。煮沸した原毛を乾燥させたあとは、金櫛を使用して、不要な毛を取り除きます。
  2. 2.毛もみ 選別した原毛ごとにもみ上げる工程です。この工程では、もみ殻を焼いて作った灰と、鹿のなめし皮が用いられます。毛もみの目的は、毛の油を取ることです。これによって、墨の吸収が良くなります。その後、毛先を寄せて、命毛(いのちげ)、喉毛(のどげ)、腰毛(こしげ)などに区分していきます。
  3. 3.櫛上げ 毛先をそろえ、形を整える工程です。筆匠特有の金櫛で丹念に梳いていき、穂の形状を作ります。
  4. 4.練りまぜ 毛を均等に混ぜるために、水を使って混ぜ合わせるという、豊橋筆で最も特徴的な工程です。穂先にあたる命毛(いのちげ)、穂先のすぐ下にあたる喉毛(のどげ)、根本にあたる腰毛(こしげ)といった、種類の違う獣毛ごとに処理加工された芯毛をそれぞれ混ぜていきます。この工程を経ることで、墨によくなじむ、弾力性のある筆を製造することができます。この混ぜ方や配合は、職人の経験と勘が頼りです。熟練の職人が作る穂先は、すべての芯毛の配合が均一で、脱毛もない仕上がりになります。
  5. 5.芯立て・上毛がけ 穂先に残った質の悪い毛を取り除き、穂先が割れないようにした後は、毛を芯一本分の太さに割って丸めます。これを型に差し込んで、芯の形を作る工程です。芯ができたら、乾燥させその上に化粧毛(けしょうげ)を用いた上毛を巻き付けます。この化粧毛を櫛でむらなくとき、薄く延ばすことで、滑らかな書き味を生み出します。
  6. 6.仕上げ 穂に糊を含ませて固め、根本に巻き付けた麻糸を固く締めて、穂の形を整えます。その後、出来上がった穂首を竹の軸に差し込んで接着し、穂を天火で乾燥させたら完成です。軸には、作家名や商品名などを掘ります。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

嵩山工房 スセコウボウ

当工房では、書道筆、絵筆、専門筆など各用途に合わせた筆を製造販売しており、全製造工程を伝統工芸士による一貫した手作りで作成しております。 江戸時代から200年続く豊橋筆の良さを広めるため工房体験や子供たちへの体験実習を実施しております。

See more Writing tools / 文具一覧

See items made in Aichi / 愛知県の工芸品