熊野筆

熊野筆 クマノフデ

良質な獣毛を熟練の眼で見極める
180年の歴史と技を誇るブランド筆

Description / 特徴・産地

熊野筆とは?

熊野筆(くまのふで)は広島県安芸郡熊野町で作られている伝統工芸品です。熊野筆の特徴はヤギやウマ、シカ、タヌキ、イタチ、ネコなどの獣毛を原料としているところです。
穂先の毛を切り揃えず、「コマ」という木型を使用し穂先を出します。自然毛を生かすことにより毛先が繊細で、適度なコシも持ち合わせた筆となります。籾殻(もみがら)の灰の使用による毛もみや麻糸を使用した糸締めといった伝統的製法を用い、穂首を熊野町内で製作されたもののみが熊野筆を名乗ることができます。
熊野では国の「伝統的工芸品」の指定を受けた書筆をはじめ、画筆や化粧筆が作られています。一本の熊野筆が完成するまでには70以上の工程が必要ですが、そのほとんどが手作業で行われます。特に難しいとされる筆に使用する毛を選択する選毛(せんもう)・毛組み(けぐみ)という工程をはじめ、全ての工程において熟練した技術が必要です。
熊野町では積極的に後継者の育成にも取り組んでいます。

History / 歴史

熊野筆 - 歴史

熊野筆の歴史は江戸時代後期に遡ります。熊野町の主要産業は農業でしたが、盆地のため農地が狭く、農閑期には奈良や紀州での出稼ぎが行われていました。出稼ぎの道中に筆や墨を行商することが盛んでしたが、その関係から江戸末期の1835年(天保5年)には佐々木為次が有馬で、1846年(弘化3年)には井上治平が浅野藩(広島)の筆司(ふでし)から、乙丸常太が有馬でそれぞれ筆づくりを学び、技術を広めたことが始まりです。筆づくりは広島藩からも奨励されますます盛んとなります。
明治時代に入ると教育制度の普及により毛筆の需要が高まったことから生産量が拡大していきますが、第二次大戦により一時生産ができなくなります。
戦後は書道教育が中止されたことを契機に書筆だけでなく画筆や化粧筆の製作も始めます。その後1958年(昭和33年)に学校での書道教育が復活したため、熊野筆の需要は以前よりも増す結果となりました。
熊野筆は1975年(昭和50年)には伝統工芸品の指定を受け、2004年(平成16年)には団体商標を取得し、現在では国内産の筆の生産量の80%を占めるほどにまで発展しています。

Production Process / 制作工程

熊野筆 - 制作工程

  1. 1.選毛(せんもう)・毛組み(けぐみ) 熊野筆の製作は筆の毛を選ぶことから始まります。原毛から良質な毛を選び出し、筆の用途に合わせて毛の量を決め組み合わせます。
  2. 2.火のし・毛もみ 選別された毛に籾殻(米の外皮)の灰をまぶし、火のし(アイロンのようなもの)を当て熱を加え、鹿革に巻いてもんで毛の油分を抜きます。
  3. 3.毛そろえ もみ終わった毛にはさらに櫛を通す「櫛抜き」(くしぬき)を行い不要な毛を取り除き、毛先を重ねて揃えます。
  4. 4.さか毛・すれ毛とり 「半差し」という小刀を使用し、逆毛や毛に不適当なすれ毛を抜き取ります。
  5. 5.寸切り 毛を筆の必要な長さに切り揃える「寸切り」(すんぎり)を行います。
  6. 6.練り混ぜ 寸切りした毛を広げ、糊とよく混ぜあわせます。
  7. 7.芯立て(しんたて) 「コマ」と呼ばれる木でできた内部が球面になった型に毛をとり、規格に合わせた毛量に整えて毛先を出して筆の形の芯を作っていきます。
  8. 8.衣毛(ころもげ)巻き できあがった芯にさらに上質の毛を巻く「衣毛巻き」(ころもげまき)を行います。巻きつけた後はさらに乾燥させます。
  9. 9.糸締め(いとじめ) 毛の根元に麻糸を巻きつけて焼きごてを当てます。熱を加える事により毛のタンパクが凝固しまとまります。以上で穂首の完成です。
  10. 10.軸選び 穂首の大きさにあった筆の軸を選びます。
  11. 11.ため 選んだ軸を火にかけて温め、「ため木」に当てて軸の歪みを取り、真っ直ぐにしていきます。
  12. 12.軸の切断 筆の用途に合わせて軸の長さを決め、切断します。
  13. 13. コツ付け 軸の先にコツを接着します。コツはセルロイドや木で作られます。
  14. 14.ロクロ加工(面取り) ロクロを使い、接着したコツを軸の太さに削っていきます。
  15. 15.軸磨き 軸は水で荒磨きした後、ロウを使って磨いて軸にツヤを与えます。
  16. 16.糸付け コツの先端に千枚通しで穴をあけ、掛け紐を通します。
  17. 17.ダルマ加工 穂首をつけるダルマの面取りや軸の大きさに合わせる加工を行います。ロクロにはめて回転させながらキサゲと呼ばれる小刀で削ります。
  18. 18.ダルマ付け 軸に接着剤を付けて軽くキサゲで打ち付けてダルマをはめ込みます。
  19. 19.くり込み 穂首の内側を均等に削り、軸に接着剤を付け穂首をはめ込みます。
  20. 20.仕上げ 糊を叩きつけるようにして穂首にたっぷりと含ませて糊固めを行います。糊を含ませた後は麻糸を使い、軸を回転させて余分な糊を絞り取ります。そして穂首の形を整え乾燥させます。
  21. 21.銘彫刻 軸の部分に三角刀を当て、軸を動かしていく方法で銘を彫ります。その後彫刻した部分に顔料を塗り彩色します。
  22. 22.完成 熊野筆の完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

イ方古堂 ホウコドウ

イ方古堂

創業100年を超える歴史と技で、書筆および化粧筆の制作・販売をしています。「伝統と文化の心」を理念とし、お客様の心に寄り添い、日本人が培ってきた「大和心」を大切にしていきます。

製造元の詳細をみる

晃祐堂 コウユウドウ

晃祐堂

熊野筆の伝統を継承した、斬新で充実した機能性のある商品を開発し続け、お客様の満足感を満たすことができる筆が作れるよう、日々邁進してまいります。

製造元の詳細をみる

株式会社 中村製作所 ナカムラセイサクジョ

創造・表現の道具として、使われる人の立場に立って一生懸命考えて、丁寧に筆を作ること。 熊野で使う人々に愛される筆作りを目指します。

有限会社 瑞穂 ユウゲンガイシャ ミズホ

熊野筆のすぐれた伝統技術と職人魂(クラフトマンシップ)を継承し、優れた品質のブラシを開発し市場に提供します。

Facility Information / 関連施設情報

筆の里工房

筆の里工房 写真提供:広島県

Other Writing tools / 文具一覧

Other Crafts Made in Hiroshima / 広島県の工芸品