広島仏壇 写真提供:広島県

広島仏壇 ヒロシマブツダン

極楽浄土を具現化する黄金の輝き
名産品も利用されている、高度な伝統技法

Description / 特徴・産地

広島仏壇とは?

広島仏壇(ひろしまぶつだん)は、広島県広島市で主に作られている金仏壇です。広島は古来より浄土真宗の信仰が盛んな土地であり、浄土真宗が推奨する金仏壇が信者に向けて多く製造されてきました。
広島仏壇の特徴は、高度な漆塗り技法と純金細工です。産地特有の材料として広島名産の牡蠣の殻を細かく砕いたものを材料とした「胡粉下地(ごふんしたじ)」を使用しています。
漆塗りの上塗り仕上げには「立て塗」という技法が使われ、その技術の高さは各地の漆塗り職人が技術習得のため訪れるほどです。そして仏壇内部には親鸞聖人の生い立ちや仏教伝来を表す細やかな彫刻装飾が施され、表面には金箔が高い技術をもって贅沢に貼られており、その豪華絢爛な黄金の輝きは極楽浄土を表現しています。
広島仏壇の製造工程は大きく7つに分けられますが、それらは「七匠(ななしょう)」と呼ばれる専門の職人達によって分業され、部品ひとつひとつに専門の職人技が注がれています。仏壇1本に日本の伝統芸術が集約されているのです。

History / 歴史

広島は親鸞聖人の弟子が光照寺や照林坊を開いて布教した歴史のある土地です。その後も領主・毛利氏の保護を受けて信者数は増大し、仏壇作りも盛んに行われていたようです。
1619年(元和5年)に浅野 長晟(あさの ながあきら)が幕命により、領地を紀州から広島に移しました。その際に随従した職人が漆塗りなどの高度な技術を広島に持ち込み、仏壇製造の技術を大きく飛躍させました。そして1716年(享保元年)暾高という僧が京都、大阪から仏壇仏具製造の高度な技術を持ち帰り、さらに発展することとなったのです。
江戸時代末期になると城下町に、刀の鞘を塗る塗師(ぬし)、錺金具師(かざりかなぐし)などが集結し、それらの技術を生かした仏壇が製品として作られるようになります。
明治時代には瀬戸内海を利用した海上交通によって、京都、大阪方面に大量に納入されるようになりました。そして高い品質が各地で認められて需要が高まり、大正末期にその生産量は全国一となって隆盛を極めます。
その後の戦争、原爆投下により仏壇の需要や職人の数は大幅に減少しますが、生き残った技術者達によって徐々に復興され、過去の伝統技術は次世代に無事受け継がれて現在に至ります。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.木地(きじ) 「木地師(きじし)」により、天井、柱、障子、扉など仏壇の本体が作られます。材料にはスギ、ヒノキ、マツなどが主に用いられます。木材は歪み防止のため仕入れてから1年以上の十分な時間をかけて自然乾燥させます。
    組み立ては、木材で作った部品に凹凸をつけて組み合わせる方法で釘は一切使いません。これを「ほぞ組み」といいますが、地震などに強い構造で、故障した際の解体修理が容易にできるという利点があります。
  2. 2.宮殿づくり 「宮殿師(くうでんし)」により、主となる仏像(ご本尊)を安置する宮殿が作られます。まず材料に彫刻を施して宮殿の小さな部品(枡(ます))を作ります。そしてそれらを枡組みと呼ばれる技法で階段状に組み合わせ、膠(にかわ)で繋ぎます。
  3. 3.木彫刻 型紙から材木に模様を起こし、数十種類の彫刻刀を使い分けて彫ってゆきます。部品によって担当する彫師が変わり、欄間の彫刻は「狭間師(さまし)」、須弥壇(しゅみだん)の彫刻は「須弥壇師(しゅみだんし)」によって行われます。彫刻は1週間から10日ほどの日数をかけ、細心の注意を払って丁寧に行われます。
  4. 4.卓型(しょくがた) 壇回りを完成させます。木材に図面を起こし、手彫りでくり抜いていきます。
  5. 5.漆塗り(うるしぬり) 「塗師(ぬし)」の手により、漆が塗られます。砥の粉(とのこ)を塗る下塗りには強度を高める効果があります。中塗りを何度も繰り返し、最後に本塗りとして天然素材の漆をムラなく均一に塗ってゆきます。
    漆には「黒漆(くろうるし)」と「透き漆(すきうるし)」の2種類があります。黒漆ではつややかな黒の光沢が得られ、木地の木目を生かしたいときは透き漆が用いられます。
  6. 6.かざり金具 蝶番や引き出しの取手など、仏壇に使うたくさんの装飾金具が「錺金具師(かざりかなぐし)」の手によって作られます。
    材料には複雑な加工がしやすくメッキが乗りやすい、銅または真鍮(しんちゅう)が使われます。これら金属の板に型紙から図柄を起こし、鏨(たがね)を使って模様を打ち抜き、凹凸をつけてゆきます。そして仕上げに金メッキや銀メッキを施します。黒、茶、青などの着色をするためには特殊な技法を用います。
  7. 7.蒔絵(まきえ) 「蒔絵師(まきえし)」により、蒔絵筆という蒔絵専用の筆を使って絵が描かれます。まず漆で下絵を描き、乾かないうちに純金の金粉を振って乾かし、仕上げます。金粉をまくタイミングは職人の長年のカンによって判断される難しいものです。
    広島仏壇において優れた技術とされる「高蒔絵技法」とは、との粉とニカワを練り合わせたもとを厚く塗って高さを出し、塗りを立体的にして高級感を施すものです。
  8. 8.箔押し 「塗師」によって、仏壇の内側に金箔が貼られます。漆による塗装を適度に乾燥させ、その上に純金箔を貼り込んでゆきます。金箔は厚さ0.1ミクロンと大変薄いもので少しの風でも舞い上がりやすく、正方形の金箔を隙間なく貼り込んでいくのは集中力を要するものです。特に彫刻で模様を彫り出した凹凸部分に金箔を貼る工程は、職人の長年のテクニックに頼るしかありません。
  9. 9.組み立て 最後に各工程で仕上げられた部品をまとめ上げ、製品として仕上げます。金具類を打ち、仕上げとして全体を磨き上げます。1つの仏壇に最短でも2か月かけてようやく完成します。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社三村松 ミムラマツ

厳格な管理体制のもと、木地から、塗り、金箔貼り、彩色、組立までの一貫製造体制が敷かれている三村松のお仏壇工場。創業以来培われてきた匠の技は、今も脈々と受け継がれています。

株式会社高山清 タカヤマキヨシ

仏壇をつくり続けて、100余年。創業者の仏壇造りの熱い思いと共に、仏壇をつくり続けてまいりました。 第十三回・第十五回 全国伝統的工芸品仏壇仏具展にて、中小企業庁長官賞を拝受。ザ・広島ブランド認定「伝統的工芸品広島仏壇」から、オリジナル仏壇(本漆塗鏡面蠟色仕上)・寺院用具の制作をしています。

株式会社 木原仏壇店 キハラブツダン

「仏壇」という物売りではなく、「心」の商売をスタッフ一同目指しております。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

広島県庁東館展示ロビー

  • 住所
  • 電話
    082-228-2111
  • 定休日
    土曜日、日曜日、祝日、年末年始
  • 営業時間
    8:30~17:15
  • アクセス
    路面電車「紙屋町東」または「紙屋町西」下車徒歩3~5分 バス「紙屋町」バス停または「バスセンター」下車徒歩3~5分
  • HP

See more Household Buddhist altars / 仏壇・仏具一覧

See items made in Hiroshima / 広島県の工芸品