東京都、金工品 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
江戸切子 エドキリコ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸切子(えどきりこ)は、東京都(江戸)で作られているガラス工芸品です。切子とはカットグラスの意味で、その美しさから現在でも酒器やグラスとして親しまれています。 もともとは無色透明なガラスの表面に模様を入れる工芸品でし…
続きを見る
-
江戸硝子 エドガラス
- その他の工芸品
- 東京都
江戸硝子(えどがらす)は、東京都江戸川区や墨田区、江東区周辺で作られているガラス製品です。現在は千葉県の一部でも製造されていますが、東京の地場産業として認知されてきました。 江戸硝子の特徴は、江戸時代より伝わる材料や伝…
続きを見る
-
東京銀器 トウキョウギンキ
- 金工品
- 東京都
東京銀器(とうきょうぎんき)は、台東区や荒川区、文京区など主に東京都で作られている金属工芸品です。江戸時代から伝わる伝統工芸のひとつで、現在も鍛金師(たんきんし)や彫金師(ちょうきんし)、仕上師(しあげし)と呼ばれる…
続きを見る
-
江戸からかみ エドカラカミ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸からかみ(えどからかみ)は東京都文京区や台東区、また、千葉県松戸市や埼玉県比企郡ときがわ町などで作られている工芸品です。1999年(平成11年)5月に国から伝統的工芸品の指定を受けた江戸からかみは、主に襖(ふすま)や屏風…
続きを見る
-
江戸木版画 エドモクハンガ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸木版画(えどもくはんが)は、江戸時代に手法が体系化し浮世絵などの印刷物が浸透することに貢献しました。 江戸木版画の特徴は、絵師・彫師(ほりし)・摺師(すりし)が版元(はんもと)による管理のもと、共同で1つの作品を作…
続きを見る
-
江戸表具 エドヒョウグ
- その他の工芸品
- 東京都
書画を鑑賞や保存のために掛軸や額、屏風などに仕立てる表具。種類は多様で、掛軸や巻物などの軸物・屏風、和額、襖などがあります。何百年も前の書や絵画が今も美しい姿を保っているのは、表具の技術があるからこそ。作品を引き立て…
続きを見る
-
江戸べっ甲 エドベッコウ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸べっ甲(えどべっこう)は、東京都文京区・台東区・墨田区などで作られている装飾品です。江戸時代の初期に誕生した工芸品で、タイマイと呼ばれるウミガメの甲羅から作られています。 江戸べっ甲の特徴は、独特の光沢と天然素材な…
続きを見る
-
東京アンチモニー工芸品 トウキョウアンチモニーコウゲイヒン
- 金工品
- 東京都
東京アンチモニー工芸品は、東京都北東部から千葉県我孫子市一帯で作られる金工品(きんこうひん)です。 東京アンチモニー工芸品の特徴は、繊細な模様を正確に表現できることです。素材となる「アンチモニー合金」はどっしりとした重…
続きを見る
-
東京琴 トウキョウコト
- その他の工芸品
- 東京都
雅楽として中国から伝わった琴。その後16世紀ごろに日本国内で創作された筑紫琴が現在の琴の基礎となっています。それまでは京の文化として親しまれてきた琴が、江戸時代半ばになると江戸でも普及。江戸時代に活躍した筝曲音楽家であ…
続きを見る
-
東京三味線 トウキョウシャミセン
- その他の工芸品
- 東京都
東京三味線は一人の職人が仕上げまでを担うのが特徴。関西地方で作られる三味線は工程ごとに分業化されているのに対し、奏者一人ひとりに合わせて作られる東京三味線は、職人が奏者と向き合って生み出される工芸品といえるでしょう。…
続きを見る
- 1