- 金工品
- 東京都
東京銀器 トウキョウギンキ
江戸の粋な風情と重厚感あふれる輝き
丹念な手作業を重ねる職人芸
Description / 特徴・産地
東京銀器とは?
東京銀器(とうきょうぎんき)は、台東区や荒川区、文京区など主に東京都で作られている金属工芸品です。江戸時代から伝わる伝統工芸のひとつで、現在も鍛金師(たんきんし)や彫金師(ちょうきんし)、仕上師(しあげし)と呼ばれる職人がその技法を受け継いでいます。
原材料には主に銀が使われており、製品は器物や置物、耳かき、装身具など多岐に渡ります。また、銀は無害で長持ちするため、ベビースプーンや菓子切などカトラリー類も多く作られています。
東京銀器の特徴は、銀特有の優雅な輝きと江戸らしい粋な風情です。その工程のほとんどは丹念な手作業で行われ、職人はさまざまな技法を駆使して独自の作品を生み出しています。また、銀は空気中の硫化(りゅうか)ガスと化学反応して、次第に光沢を失う「硫化(りゅうか)現象」を起こします。この現象を利用してアンティークのような雰囲気を出す古美(ふるび)という仕上げ方法があり、多様な質感が楽しめることも銀製品の魅力です。
職人技の粋を極めた作品の数々は根強い人気を誇っており、日用品のほか贈答品や記念品にも用いられています。
History / 歴史
日本における銀器の歴史は古く、銀製の食器や酒器の名前は延喜式(えんぎしき)の中に見られます。石見銀山をはじめ数多くの鉱山が存在した日本ではそれ以前に遡るともいわれ、銀は昔から貴重な素材だったことがうかがえます。また、法隆寺献納御物のなかにも完成度の高い銀製品が残されています。
江戸時代に入ると、銀師(しろがねし)と呼ばれる銀器職人や金工師(きんこうし)と呼ばれる飾り職人が現れ、多彩な作品を生み出しました。当時は町人の間でも銀器や銀道具が広く親しまれたといわれています。
1867年(慶応3年)には、パリ万国博覧会で紹介された日本の銀製品が世界の人々を魅了し、その優れた技術と独自の趣向が話題になりました。その後、ヨーロッパの技術を導入することにより、さらに多様な表情を持つ銀製品が製作されるようになりました。戦後の東京では外国人の往来も多くなり、銀製品はアメリカ人の土産物としても需要が拡大します。その後も新しい作品が生み出され、現在もなお東京銀器の魅力は人々を惹きつけています。
Production Process / 制作工程
- 1.鍛金(たんきん)
(a)加工しやすくするために、地金を加熱してやわらかくする「生し(なまし)」を行います。
(b)銀板に必要な面積をコンパスで「けがき」します。丸形のものは、ハサミで円形に切ります。
(c)円形のものは、銀板を当て台のくぼみに当てて、木づちで打ち込んで皿状にします。金づちと当て金と呼ばれる道具を用いて、成形する「鎚絞り(つちしぼり)」を行います。
(d)固くなった地金は生(なま)して打ち続けます。「生し」と「打ち」を繰り返しながら、地金を絞り込みます。
(e)一定の形に整えて「模様打ち」をします。岩石や亀甲紋(きっこうもん)など金づちに付けてある柄を打ち込みます。 - 2.彫金(ちょうきん)と切嵌(きりばめ)
「彫金(ちょうきん)」とは、模様を鏨(たがね)で彫っていく技法のことです。
(a)図柄を雁皮紙(がんぴし)に写し取って香炉に貼りつけます。鏨(たがね)を打ち込みやすくするために、香炉の内側に脂(やに)を入れます。
(b)鏨(たがね)で彫る時の目印となる跡をつける「針打ち」を行います。
(c)さまざまな鏨(たがね)を使い分け、模様を浮き出します。
「切嵌(きりばめ)」とは、地金の模様部分を切り抜いて別の金属を嵌(は)め込む技法のことです。
(a)銀板を生(なま)して、金床の上で平らにする「ならし作業」を行います。
(b)雁皮紙(がんぴし)を銀板に貼り付けて、地金の模様部分を切り抜きます。
(c)地金の切り抜き部分に別の金属を当て、「けがき」して切り取ります。
(d)指先に神経を集中し、地金に図柄を嵌め込みます。
(e)もん金(がね)を嵌め込んだ所に硼砂(ほうしゃ)を塗って、銀鑞(ろう)を付けます。銀鑞(ろう)の盛り上がった部分を削り、砥石(といし)で滑らかにします。 - 3.仕上げ
煮込み仕上げ
(a)切嵌(きりばめ)した香炉は、駿河炭などを用いて研ぎをかけます。磨き砂や重曹などを用いて手入れします。
(b)生地の艶を消して渋さを出す「あらし打ち」を行います。
(c)重曹や角粉を用いて手入れをし、梅酢を使って酸化皮膜を取ります。大根おろしの汁に浸します。水に硫酸銅と緑青を溶かした煮汁で色付けし、水洗いして仕上げる「煮込み色つけ」を行います。
金古美(きんふるび)仕上げ
(a)磨き砂や重曹で油気を取り、生地の手入れをします。
(b)粗い金剛砂(こんごうしゃ)のあらしをかけた後、金あらしをかけます。
(c)金古美(きんふるび)液を作り、液をしみ込ませた綿で地金に塗り、天日に当てます。
(d)黒ずんだ地肌を、角粉や重曹を用いて手入れします。全体の調子を見ながら仕上げます。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
有限会社日伸貴金属 ニッシンキキンゾク
東京の下町台東区に工房があります。 「作り手から使い手へ心をつなぐもの作り」をモットーに、その伝統を100年先、500年先へと絶やさずに継承していくことが私たち伝統工芸に携わるものの使命だと考えます。
-
創業会社設立1964年 (昭和39年)
-
定休日土・日・祝 ※ご予約のお客様のみ対応可
-
代表上川 一男 (雅号・宗照)
-
営業時間10:00~16:00
-
住所
-
HP
-
電話03-5687-5585
-
見学可 / 要予約 (TEL:03-5687-5585 FAX:03-5687-5679) 工房見学については約30分です。 http://www.nisshin-kikinzoku.com/experience
株式会社森銀器製作所 モリギンキセイサクショ
「お客様に、うるおいと楽しさを提案する。」を社訓に銀製品を作りつづけてきました。銀で何をお作りしたら使ってもらえるか?銀の持つあたたかみがどうしたら伝えられるか? アクセサリー以外の銀製品があまり皆さんの目にふれなくなった昨今、 デパート催事での実演販売などを通じてお客様のご意見を伺っております。
-
創業1927年 (昭和2年)
-
定休日土曜日・日曜日・祝日
-
代表森 將
-
営業時間9:30~17:00
-
住所
-
HP
-
電話03-3833-8821
Other Metal works / 金工品一覧
- 南部鉄器
- 高岡銅器
- 山形鋳物
- 堺打刃物
- 東京銀器
- 越前打刃物
- 大阪浪華錫器
- 土佐打刃物
- 燕鎚起銅器
- 信州打刃物
- 播州三木打刃物
- 肥後象がん
- 越後三条打刃物
- 越後与板打刃物
- 千葉工匠具
- 東京アンチモニー工芸品