- その他の工芸品
- 東京都
江戸表具 エドヒョウグ
書画を引き立て華を添える
町人文化の発展と共に江戸に根付いた逸品
Description / 特徴・産地
江戸表具とは?
書画を鑑賞や保存のために掛軸や額、屏風などに仕立てる表具。種類は多様で、掛軸や巻物などの軸物・屏風、和額、襖などがあります。何百年も前の書や絵画が今も美しい姿を保っているのは、表具の技術があるからこそ。作品を引き立て、保存性を高める重要な役割を担っています。江戸表具で伝統的に使われているのは裂地(きれじ)、表装紙、裏打紙、上張紙・下張紙、骨・ふち、でんぷん糊など。なかでも裂地は重要な素材で、作品の世界観を左右するともいわれます。江戸表具の掛軸は全体的に丈が短く、単彩な色味で淡泊であることが特徴です。表具師が書家や画家から注文を受けると、直感的に色や柄の取り合わせを形象化します。その他の素材も書画を引き立たせるよう、それぞれの作品にふさわしいものを厳選。近年は住宅の建築様式の変化とともに畳敷きの和室が減っており、洋室にも適した表具作りなど新たな取り組みも行われています。
History / 歴史
中国から仏教とともに経典の表装技術として日本に伝わったとされる表具。日本における表具の技術は、神社や寺が多く経典・仏画などの表装に対する需要も高かった京都ではじめに発達しました。当時の京都では経師(きょうじ)と呼ばれることが多かったようですが、時代の流れと共に仕事の内容も多様化。江戸時代になると、掛軸、屏風、襖なども扱われるようになりました。また茶道の隆盛と表具は深く関係しており、茶道具の一つとして認知されていったことで日本で独自の発展を遂げていきます。江戸の町で表具の生産が活発になったのは江戸時代初期。参勤交代制度のもと江戸藩邸の増築が進み、お抱え職人が多く上京し定住したことで町人文化が発展しました。書画が大衆にもなじみ深い文化の一つとなり、江戸表具の文化も花開いていったのです。
Production Process / 制作工程
- *掛軸の場合
- 1.素材の取合せ 美術作品である本紙(ほんし)を引き立てるためにふさわしい素材を選定します。
- 2.肌裏打ち(はだうらうち) 本紙や布地の裏に紙を糊(のり)で貼って補強します。
- 3.増裏打ち(ましうらうち) 素材の厚みやコシの強さを均一にします。
- 4.上裏打ち 撫刷毛(なでばけ)で撫でた後に打刷毛(うちばけ)で打ち込み、さらに十分に撫でつけていきます。
- 5.切継ぎ、糊付け 裏打ちした素材を切って糊止めを行います。本紙を中心にして、糊付けをします。
- 6.仕上げ・完成 軸や紐などの付属品を付けて完成です。
Facility Information / 関連施設情報
江戸表具展示館
-
住所
-
電話03-3666-6494
-
定休日日曜、祝日、年末年始
-
営業時間9:00〜18:00
-
アクセス都営新宿線浜町駅から徒歩1分
江戸表具博物館
-
住所
-
電話03-3631-0508
-
定休日不定休(11月下旬~翌1月中旬休館)
-
営業時間10:00~16:00
-
アクセス都営新宿線森下駅から徒歩2分
Other Other crafts / その他の工芸品一覧
- 江戸切子
- 甲州印伝
- 京扇子
- 丸亀うちわ
- 岐阜提灯
- 房州うちわ
- 山鹿灯籠
- 京うちわ
- 天童将棋駒
- 江戸硝子
- 江戸からかみ
- 八女提灯
- 尾張七宝
- 福山琴
- 京表具
- 江戸木版画
- 播州毛鉤
- 甲州手彫印章
- 越中福岡の菅笠
- 江戸表具
- 江戸べっ甲
- 岐阜和傘
- 三線
- 東京琴
- 東京三味線
- 長崎べっ甲
- 名古屋節句飾