福井県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
波佐見焼 ハサミヤキ
- 陶磁器
- 長崎県
波佐見焼(はさみやき)は、長崎県東彼杵郡波佐見町で作られている陶磁器です。戦国時代の後期に誕生した伝統工芸品ですが、現在も日用食器として親しまれています。 波佐見焼の特徴は、白磁と透明感のある呉須の藍色が美しいことです…
続きを見る
-
越前和紙 エチゼンワシ
- 和紙
- 福井県
越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。 越前和紙の特徴は、豊かな…
続きを見る
-
三川内焼 ミカワチヤキ
- 陶磁器
- 長崎県
三川内焼(みかわちやき)は、長崎県佐世保市周辺で作られている陶磁器です。呉須(ごす)という顔料を使った、白磁(はくじ)への青い染付け(そめつけ)が特徴的で、シンプルながらも目を惹く鮮やかな青を使った三川内焼きは、長い…
続きを見る
-
越前漆器 エチゼンシッキ
- 漆器
- 福井県
越前漆器(えちぜんしっき)は福井県鯖江市周辺で作られている漆器です。「ものづくりの街」と呼ばれている鯖江市のある越前地方では、漆(うるし)が生活の中に息づいてきました。 越前漆器の特徴は、漆の落ち着いた光沢や上品な華や…
続きを見る
-
越前焼 エチゼンヤキ
- 陶磁器
- 福井県
越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町で作られている陶磁器です。日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられ、古い歴史を持っています。 日本六古窯とは、平安時代から鎌倉時代に始まり、現在まで生産が…
続きを見る
-
若狭塗 ワカサヌリ
- 漆器
- 福井県
若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市周辺で作られている漆器です。江戸時代初期に、若狭湾のそばに領地があった小浜藩の御用職人が、美しい海底の様子を図案化したものが起源とされています。 若狭湾は狭い湾がいくつも入り込んだリ…
続きを見る
-
越前打刃物 エチゼンウチハモノ
- 金工品
- 福井県
越前打刃物(えちぜんうちはもの)は、福井県越前市で作られている金工品です。越前市一帯は古くから越前国と呼ばれていたことから「越前打刃物」の名が付けられています。 越前打刃物の特徴は、包丁の「二枚重ね」技法や、鎌などの「…
続きを見る
-
越前箪笥 エチゼンタンス
- 木工品・竹工品
- 福井県
越前箪笥(えちぜんたんす)は、福井県越前市や鯖江市周辺で作られる、ケヤキやキリなどの材木を鉄製金具や漆塗りで装飾している箪笥です。耐久性に優れ、硬くて木目が美しいケヤキと、湿気を通さず、割れや狂いが少ないために高級箪…
続きを見る
-
若狭めのう細工 ワカサメノウザイク
- 貴石細工
- 福井県
若狭めのう細工(わかさめのうざいく)は、福井県小浜市周辺で作られている石工品・貴石細工です。めのうは、無量寿経という仏教の経典の中で、極楽浄土の荘厳と言う意味で「七宝」として親しまれてきました。若狭めのう細工は、日本…
続きを見る
-
長崎べっ甲 ナガサキベッコウ
- その他の工芸品
- 長崎県
長崎べっ甲は、長崎県の長崎市や諫早市を中心に生産されている工芸品です。 べっ甲の材料は赤道付近に生息するの海ガメの一種「タイマイ」の甲羅。江戸時代、鎖国によって貿易が許されていたのが長崎のみであったため、べっ甲の材料が…
続きを見る
- 1