三川内焼 写真提供:三川内陶磁器工業協同組合

三川内焼 ミカワチヤキ

かつては御用釜として国内外から注目された名品
細部にまでこだわった職人の技

Description / 特徴・産地

三川内焼とは?

三川内焼(みかわちやき)は、長崎県佐世保市周辺で作られている陶磁器です。呉須(ごす)という顔料を使った、白磁(はくじ)への青い染付け(そめつけ)が特徴的で、シンプルながらも目を惹く鮮やかな青を使った三川内焼きは、長い間高級品として位置づけられてきました。
三川内焼でよく用いられる絵柄が唐子絵(からこえ)です。柔らかく丸みを帯びた筆さばきが、どこか温かみを感じさせます。もともと中国の明から派生したもので、唐子絵は男児を表現していることから、繁栄や幸福の意味がこもった縁起物として描かれ始めました。明治以降においては、個性的な唐子絵もよく描かれています。
三川内焼の特徴は、「透かし彫り」や「手捻り」といった技法を用いた、繊細で躍動感のある造りです。ひとつひとつ手作業で丁寧に細工を施された焼き物は、食器などの日用品としてだけでなく、花瓶や置物など、贈り物用としても親しまれています。

History / 歴史

三川内焼 - 歴史 写真提供:三川内陶磁器工業協同組合

三川内焼は、1592年(天正20年)と1597年(慶長2年)ごろに行われた、豊臣秀吉による朝鮮出兵がルーツとの説が有力です。その一説によると、当時佐世保市周辺を治めていた平戸藩の領主であった松浦鎮信(まつうらしげのぶ)が、朝鮮の陶工であった巨関(こせき)ら100名ほどを連れ帰り、窯を開かせたとされています。日本に伝わった当初は、主に陶器が作られていましたが、1640年(寛永17年)頃、巨関の子である今村三之丞(いまむらさんのじょう)の白磁鉱の発見により、徐々に現在の白磁へと姿を変えていきます。
1650年(慶安3年)ごろになると、御用窯の体制が確立していき、平戸藩自体が三川内焼の庇護を積極的に行っていきました。そして、江戸幕府への献上品としても納められるようになり、さらに17世紀後半には、中国やヨーロッパなどの海外にも輸出されるほどの、国内外から注目を集めた陶磁器だったと言います。
庶民の生活とは一線を画した三川内焼でしたが、明治以降は庶民にも行き渡り、広く愛されるようになりました。

General Production Process / 制作工程

三川内焼 - 制作工程 写真提供:三川内陶磁器工業協同組合

  1. 1.砕石(さいせき) 三川内焼では、熊本県天草で採れる天草陶石を使用します。この天草陶石が、白さのもとです。原石は、専用の機械を用いて、粉状になるまで一日かけて細かく砕いていきます。
  2. 2.沈殿 砕石したものでも大きさは異なり、中には磁器にするのには大きすぎる粒もあるため、粒の大きさを分けなくてはなりません。そこで、次に行われるのが沈殿です。水の中では、粒の大きいものほど先に沈む性質があります。その性質を利用して、砕石したものを水槽に沈め、ろ過装置フィルタープレスで粒の細かいものだけを集めていくのです。さらに、集めた細かい粒は真空ドレイン機という機械にかけてしっかりと空気を抜き、粘土状にしていきます。
  3. 3.成形(せいけい) 沈殿によってできた粘土は、ろくろや手などを使って成形していきます。成形は、焼き物の形を決定づける重要な場面です。さらに、成形の段階で、置物などに仕上げていく場合は、様々な技法を使って形をつくっていきます。中でも、穴を開けてくり抜いていく「透かし彫り」、動物や植物を表現するために細かな細工を施す「手捻り」、別の素地に細工したものをつけていく「貼り付け」は、三川内焼でよく使われる技法です。
  4. 4.乾燥 そして、成形された陶土(とうど)は、日の光によってしっかりと乾燥させ、表面の粗い部分を削り、なめらかにしていきます。ひと手間加えることで、より美しい三川内焼へと仕上がっていくのです。
  5. 5.素焼き そして、天日によって乾かしたら、本焼きに入る前に900度の高温で7時間ほど素焼きを行います。素焼きを行うのは、この後の工程である絵付けを行いやすくするためです。
  6. 6.下絵つけ、濃(だみ) 素焼きの後の陶器は、綺麗だとはかぎりません。表面にごみがついていると、絵の具にごみが混ざり、作品が台無しになってしまう恐れがあります。そのため、下絵を行う前に、しっかりとからぶきしてごみを落とし、下準備を整えます。
    この「下絵つけ」の段階で使用されるのが顔料の呉須(ごす)です。筆を使って丁寧に絵を描いていきます。呉須は、下絵の段階では灰色のような暗い色をしていますが、焼きあがると鮮やかな青になるなんとも不思議な染料です。さらに、下絵付けが終わると色の濃淡を表現するために太い筆を使って、「濃(だみ)」をつけていきます。
  7. 7.施釉(せゆう) 下絵を施した後は、釉薬(ゆうやく)という薬を全体にかけていきます。この、釉薬を施すことによって、ガラスのような透明感がうまれ、強度もしっかりとしてくるのです。
  8. 8.本焼成(ほんしょうせい) そしてしっかりと全体に釉薬を施したら、素焼きのときよりも高温の1300度ほどで、15~20時間焼いていきます。特に、この「本焼成(ほんしょうせい)」といわれる本焼きの後がポイントです。高温の場所から、いきなり常温にしてしまうとひびが入ってしまうため、時間をかけてゆっくりとさまし、窯から出していきます。
  9. 9.上絵(うわえ)つけ 呉須(ごす)を使った鮮やかな青が特徴の三川内焼では、本焼成のあと検品して、そのまま出荷されることも多いです。しかし、さらに色をのせる時は、上絵つけといって、本焼成のあとに、赤など他の色で色付けしていきます。上絵つけのあとは、本焼成で一度しっかりと焼いているため、750度程度の温度で7時間ほど焼き、色を定着させます。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

平戸嘉久正窯 ヒラドカクショウガマ

有限会社 平戸洸祥団右ヱ門窯 ユウゲンガイシャ ヒラドコウショウダンウエモン

400年続くみかわち焼の伝統を守りながらも、常に新しいものづくりに専念しています。私どもの考える新しいものづくりとは、伝統ある形や絵柄を手本にしながら、そこに自分らしさを表現していくことです。伝統的な菊花飾細工物などの装飾品も、日用食器なども自分らしさを表現する手段として、力を入れていきます。 皆様に末永くご愛用いただける「ものづくり」を心がけ、先人達の偉業に1歩でも近づきたいと考えています。

有限会社 嘉泉製陶所 ユウゲンガイシャ カセンセイトウジョ

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)

三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館) 写真提供:長崎写真館

See more Ceramic / 陶磁器一覧

See items made in Nagasaki / 長崎県の工芸品