駿河雛具

駿河雛具 スルガヒナグ

華やかな花鳥山水や唐草模様の蒔絵
匠の技が光る釘を一切使わない組み立て

Description / 特徴・産地

駿河雛具とは?

駿河雛具(するがひなぐ)は、静岡県の静岡市や掛川市、焼津市などで主に作られている工芸品です。
駿河雛具の特徴は、箪笥や長持、鏡台など、どれをとっても、細かい部分まで本物と同じ工程で製作されていることです。静岡県とその周辺で昔から発達してきた指物や挽物、塗りや蒔絵、金具などの伝統工芸の技術が注ぎ込まれ、職人たちに愛情込めて作られています。
それぞれの工程は、駿河指物・静岡挽物・駿河漆器・駿河蒔絵などと、静岡県の特産品の一ジャンルとして確立しています。中でも、華やかな駿河蒔絵から雛具の製作が始まったと言われ、花鳥山水や唐草の模様が美しい駿河雛具は、駿河雛人形とともに時代を超えて愛され続けています。
また、木地作りから仕上げの蒔絵までの各工程を分業する体制が整えられたことから、駿河雛具は手工芸であるにもかかわらず量産が可能になり、全国シェアの多くを占めるまでになりました。

History / 歴史

室町時代の駿河には、若い婦人に「ひいなはりこ」を贈るという風習がありました。徳川幕府の時代になり、二代目将軍だった秀忠が久能山東照宮、三代目の家光が浅間神社をそれぞれ造営した折に、全国から職人を集めます。この職人たちが、駿河に留まってさまざまな分野の優れた技術を広めました。また、駿河の温暖で湿度の高い風土が漆器の製作に向いていることなど、諸々の良い条件が整って、駿河は工芸品作りが盛んな地域になりました。
当時の駿河は、当時の大都会であった江戸と京都の中間に位置する好立地を生かして、販売網を広げることにも成功しました。
大正時代に入ると、問屋組合をつくって結束を高め、さらに東京の問屋と連携して雛具の販売を全国展開します。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.木地作り 指物師(さしものし)
    指物とは、釘を一切使わずに箱型の木製品を組み立てることです。はめ込む木地の厚みが0.1ミリでも違えば組み立てできないため、非常に繊細な作業となります。
    挽物師(ひきものし)
    挽物とは、大雑把に削った木地をろくろで回しながら、丸型の木地を刃物で削って最終的な形に仕上げていく作業です。
  2. 2.塗装 組み立てられた木地を紙やすりで削って整え漆を塗っていくのは、塗師(ぬりし)が行います。塗りには、下塗り・中塗り・上塗りと段階があり、塗って乾燥させてなめらかになるよう削る、ということを繰り返すのが一般的です。削る作業には、油桐という木を焼いて作った駿河炭が柔らかくて適しているのでよく使用されます。塗りに使用する漆は、従来の漆のほか「カシュー漆」が登場しました。カシュー漆は、従来の漆よりも臭いが少なく、皮膚もかぶれにくいので、特に小さい子どもが手にとって遊ぶような雛具には向いていると言えます。
  3. 3.蒔絵 蒔絵(まきえ)は蒔絵師が行います。蒔絵は、漆を塗った下地の上に直接絵柄を描くというものではありません。下地の上に、さらに漆で、絵柄を描いたり型押ししたりします。そしてその上に金粉・銀粉を振りまくことにより、漆が接着剤の役割を果たして絵柄の部分だけに金粉・銀粉が付くという技法です。駿河雛具では、花鳥山水や唐草模様が一般的な絵柄となります。ほとんどが手作業で行われますので、職人の技術の差がわかる工程といえます。蒔絵をほどこしたあとは、乾燥させてから羊の皮で磨き、つやが出たら完成です。
  4. 4.金具作り 金具作りは金具師が行います。金具の素材は、銅もしくは銅の合金です。雛具の縁の部分に取り付ける金属や、雛具の引き出し部分の持ち手の金具を作ります。金具の材料の金属を作業がしやすい大きさに切り、炭火で熱した後に少しずつ冷まします。冷めたら表面を磨き、和紙に書き込んだ金具の形を切り抜いていきます。模様は、「たがね」という金属や岩石などを削るための工具で彫ります。
  5. 5.仕上げ 仕上げは、仕上げ師が行います。金具師が作った金具や飾りの紐などを、鋲(びょう)や接着剤で雛具に取り付ける作業です。雛具には多くの小さな部品がありますが、古くから伝えられてきた技を用いれば、まとめて取り付けることができます。こんな工程にも古くからの伝統が息づいており、現代の仕上げ師の手作業を支えています。

See more Dolls, kokeshi / 人形・こけし一覧

See items made in Shizuoka / 静岡県の工芸品