駿河竹千筋細工

駿河竹千筋細工 スルガタケセンスジザイク

細くしなやかな丸ひごを組み上げる熟練の技
優美で繊細な曲線が描き出す和の心

Description / 特徴・産地

駿河竹千筋細工とは?

駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)は、静岡県静岡市周辺で作られている竹工品です。静岡の安倍川の上流域には古くから良質の竹が自生しており、古くから竹細工が作られていました。
駿河竹千筋細工の特徴は、細い丸ひごを1本1本組み上げて作っていることです。「千筋(せんすじ)」とは、幅3尺(約90センチ)の畳に1000本並べられるくらい細い竹ひごを意味しており、直径わずか0.8mmほどの丸ひごを使用します。駿河竹千筋細工は竹に小さな穴を開け、その穴に独特の技法でしなやかに曲げて作った極細の丸ひごを差し込んで、自由な形に組み上げていきます。竹ひご作りから組み立てまでの全工程をほぼ一人の職人の手で行います。それに対し、九州や北陸地方など日本全国に竹細工の産地では、地方の竹細工の多くは平ひごを編んで作り上げます。
でき上がった竹細工は竹の持つ色、艶や風合いを生かし、丸ひごの繊細な曲線が生み出す優美なしなやかさが魅力です。

History / 歴史

駿河竹千筋細工 - 歴史

安倍川とその支流の藁科川の流域は、古くから良質の竹の産地でした。登呂遺跡からは竹製の籠(かご)やザルが出土しており、弥生時代後期には、すでに生活用具として竹製品が使われていたことがうかがえます。
1607年(慶長12年)に徳川家康が駿府を居城にすると、多くの職人たちが移り住み、駿河国は「職人の町」として発展して「駿河竹細工」も名を知られるようになりました。江戸時代初期には、籠枕(かごまくら)が参勤交代で宿場に立ち寄る諸大名の間で人気となったと言います。
寛永年間(1624~1644年)には、江戸で流行した高価な籐編み笠(とうあみがさ)の代わりに竹ひごの編み笠を作ったり、鷹狩の餌を入れる籠や鈴虫籠(すずむしかご)が作られるようになったという記録が古い文献に残っています。
丸ひごを使用した駿河竹千筋細工は、1840(天保11)年、駿河に立ち寄った岡崎藩士・菅沼一我(すがぬまいちが)が、脇本陣(わきほんじん)の息子であった清水猪兵衛に竹細工の技術を教えたのが始まりと言われています。その後、清水猪兵衛は研究を重ねて、今日のような繊細な駿河竹千筋細工が作られるようになりました。

General Production Process / 制作工程

駿河竹千筋細工 - 制作工程

  1. 1.材料寸法取り(ざいりょうすんぽうどり) ものさしで竹の長さをはかり、鋸(のこぎり)で竹を切ります。原料となる竹は、真竹(まだけ)、淡竹(はちく)、孟宗竹(もうそうちく)、黒竹(くろちく)などを熱湯で茹でて油抜きをし、天日で乾燥させたものです。
  2. 2.小割り(こわり) 竹の表面の傷や汚れを取るために、竹の皮を削り、竹を1cmくらいの幅に割っていきます。竹は縦方向の繊維が強いため、鉈(なた)で簡単に割れます。竹ひごには強度の高い外側の皮に近い部分を用います。次に、鉈を使ってへぎ(薄く削ること)を行います。
  3. 3.厚み決め(あつみぎめ) 「剪台(せんだい)」という道具を用いて小割りした竹の厚さを決めます。
  4. 4.輪作り(わづくり) ガスコンロなどで熱した銅乱(どうらん)に小割りした竹を巻きつけて曲げ「輪」を作ります。竹を20秒ほど胴乱にあてて曲げた後に、「さまし」という枠で冷ますときれいな輪になります。輪にした竹は先を斜めに切り、特殊な接着剤を用いて「継手(つぎて)」という独特の技法でつなぎます。「継手」は一見するとつなぎ目がどこにあるのかがわからないことが特徴です。
  5. 5.ひご作り1 小刀で竹に細かい切り込みを入れて、手で押し込むように割っていきます。先は細く削ってとがらせます。
  6. 6.ひご作り2 削った竹を鉄板の穴に通し、丸い竹ひごを作ります。穴の大きさは太いものから細いものまであり、荒引き、中引き、仕上げ引きというように、徐々に細い穴に通していくと、きれいな丸ひごに仕上がります。
  7. 7.曲げ(まげ) 竹ひごはまっすぐのまま使用することもありますが、曲げることでいろいろな形の竹細工を作り出せます。竹ひごは20~30本まとめて、熱した電気ごてに当てて曲げていきます。曲げ方が均一でないと作品のでき上りに影響するため、慎重な作業が必要です。電気ごての直径は2~15cmくらいまであり、必要に応じて使い分けます。
  8. 8.穴あけ(あなあけ) 輪の部分に印を付け、機械を用いてひごを通す穴を一つひとつあけていきます。穴の角度を微妙に変えると、角度の違いによって作品の雰囲気が変わってきます。
  9. 9. 組み立て 輪にあけた穴に丸い竹ひごを差して作品を組み立てていきます。竹ひごの「曲げ」や輪の「穴あけ」がしっかりとできていると、美しく形作ることが可能です。竹ひごは1本1本ていねいに差して、作品の形を作っていきます。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社ちくだい工房 チクダイコウボウ

寛政3年創業の大村倉蔵以来、薪蔵、富蔵、留吉、市太郎と代々伝統を受けつぎ、吾が身を引きしめ感性を昂揚する意味を持つ「竹柏頸心」の気がまえを持つべく、以後代々これにならって今日に至る。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

駿府匠宿

  • 住所
  • 電話
    054-256-1521
  • 定休日
    月曜
  • 営業時間
    10:00~19:00
  • アクセス
    JR東海道新幹線・東海道本線「静岡駅」よりバス中部国道線「吐月峰入口」下車徒歩5分 東名高速道路利用の場合 「静岡インター」から約7km所要時間約15分 「焼津インター」から約15km所要時間約30分
  • HP

See more Wood, bamboo crafts / 木工品・竹工品一覧

See items made in Shizuoka / 静岡県の工芸品