- 人形・こけし
- 京都府
京人形 キョウニンギョウ
職人の熟練技から生み出される優美な姿
贈答品としても愛されている奥ゆかしい逸品
Description / 特徴・産地
京人形とは?
京人形(きょうにんぎょう)は、京都府の京都市周辺で作られている日本人形です。頭師・手足師・髪付師・小道具師・胴着付師などの職人たちがそれぞれの技を錬磨しています。
京人形の特徴は、製作工程が細かく分業化されていることにより生み出される高い品質と深い趣です。
現在、京人形と呼ばれるものは、「雛(ひな)人形」「五月人形」「御所人形」「市松人形」「浮世人形」「風俗人形」などです。「雛人形」は最も多く生産される衣裳着人形のひとつで、現在は京人形の主流を占めています。
武者人形や金時(きんとき)、鍾馗(しょうき)、鎧・兜飾りなどの「五月人形」は、端午の節句に飾られる人形です。主に赤子の裸姿をテーマにした「御所人形」は、江戸時代に宮廷から諸大名への贈答品として用いられた由緒ある人形です。
男女の子ども姿の「市松人形」は、市松模様で知られる江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松の顔に似せて作られました。
ほかにも西陣の産地を持つ京都では、時代風俗を模した「風俗人形」や「浮世人形」など布地を用いる衣装着人形があります。
History / 歴史
古くから信仰や呪術の対象として用いられてきた人形は、疫病や災厄の身代わりを願う意味合いを持ち、「人形 (ひとがた)」や「形代(かたしろ)」と呼ばれていました。
貴族文化が花開いた平安時代には、この「人形 (ひとがた)」の呪術的な趣旨が徐々に薄れていきます。貴族の姫君の間で「雛(ひいな)」という人形を使う「雛遊び(ひいなあそび)」が行われ、これが京人形の始まりと言われています。
江戸時代に国政の中心が江戸に移ると、3月3日(上巳)に雛遊びが行われるようになり、「雛」が座り姿の「雛人形」に変化していきます。こうして雛祭りが成立し、手遊びの玩具人形から、子どもの誕生や成長を祝う節句人形へと変わっていきました。
また、5月5日(端午)には男児の節句人形として飾兜や武者人形が作られるようになります。京都では新しい人形文化が開花し、ほかにも「嵯峨人形」「加賀人形」「御所人形」「風俗人形」「市松人形」などが次々と生み出されました。その伝統的技法は連綿と受け継がれ、現在もなお磨かれ続けています。
Production Process / 制作工程
- 1.頭部製作(頭師)
「頭師」と呼ばれる職人が京人形の頭部を作る工程です。
まず、木彫りで頭の原型を作り(原形作成)、松脂または樹脂で原形の型を取ります(雌型作成)。桐の木のひき粉を生麩糊(しょうふのり)で練り混ぜたものを型に入れ(生地押し)、培炉で乾燥させます。その後、形の修正(彫塑)を行います。人形の目の部分にガラスの義眼を入れ、はめこみま(眼入れ)、「胡粉」を水とニカワで溶いた液体を人形の頭に塗ります(地塗り)。胡粉で肉付けを行い(置上)、胡粉を塗る作業を数回繰り返し(中塗り)、木綿を用いて表面の凸凹を修正します(木拭き)。よく乾かしたら、ガラスを入れた目の部分や口に小刀を使って切り込みを入れます(さらえ)。木賊で表面を滑らかにして(トクサがけ)、液状の胡粉を塗る作業を行い(上塗り)、日本画用の粉絵の具で、眉を引き、口紅を差します。薄墨を使って、人形の生え際の髪を丁寧に描き、最後にさらし木綿で磨く作業(磨き)を行います。 - 2.髪付(髪付師)
「髪付師」と呼ばれる職人によって行われる作業です。黒く染めた生糸でできた人形の髪を、結びやすい長さに切って束ねます。小刀で彫っておいた溝に、姫糊(ひめのり)を使って髪を植え込んでいきます(植髪)。表から姫糊(ひめのり)が見えないように、紙縒り(こより)で押さえます。
髪を左手指で挟んで、柘(つげ)の櫛で髪をすき、コテを当てて櫛を通す作業を繰り返す丹念な作業によって、黒糸でできた髪に艶を与えます。最後に左右の髪を結い上げて、くし、かんざしなどの髪飾りを差します。 - 3.手足製作(手足師)
「手足師」が京人形の手足を作る工程です。
まず、桐の板を鋸、カンナで裁断して、長さや太さを揃えます(形取り)。角栓でできた腕に、キリを使い、指となる針金を差し込むための孔(あな)をあけ、紙巻き針金を切り揃えたものを差し込みます。指の形に合わせて針金を曲げ、手首の部分を小刀で滑らかになるように削ります。胡粉とニカワで地塗りをし、五指の部分を小刀で刻み込みます。ペーパー磨きとトクサがけを行った後、胡粉とニカワをかけて上塗りを行い、最後に指先に色を差し、爪を描いて仕上げます。 - 4.小道具製作(小道具師) 「小道具師」が京人形の種類に合わせて小道具を作る作業です。京人形の小道具には、扇・尺・弓・三方・絵帽子・草履・お膳・鏡台・箪笥・長もち・駕籠など、さまざまなものがあります。
- 5.雛人形着付け(胴着付師:裁断・仕立て・着付け)
稲ワラを束ねて糸と和紙を巻き、京人形の胴を作成しておきます。銅を寸法に合わせて切り、ベニヤ板をボンドで付けます(板付)。
襟の土台・手足(女物は手のみ)を付け、針金を胴に差し込み、ポーズに合わせて針金を曲げておきます。
京人形の着付けは、「胴着付師」と呼ばれる職人が胴に衣装を着付けていく作業です。襟には和紙で着物の型を作成し、胸には和紙を金襴や友禅などの裂地に張り合わせていきます。
寸法や柄を考慮しながら裁断し、仕立てた後に糊づけをして、さらに型崩れしないように糸で縫い合わせます。生地には、西陣織など京都ならではのものが使われるのが特徴で、最後に腕を折り曲げてポーズをつけます。 - 6.仕上げ・完成 髪付けをした頭部をつけます。最後に京人形に扇などの小道具を持たせ、全体的な確認を行って仕上げます。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
京人形 み彌け
-
住所
-
HP
-
電話0774-22-5008
株式会社 大橋弌峰
-
住所
-
HP
-
電話075-432-0115
安藤人形店
-
住所
-
HP
-
電話075-231-7466
株式会社 久月 キュウゲツ
-
創業1835年 (天保6年)
-
代表横山 久俊
-
住所
-
HP
-
電話03-3861-5511
-
見学可 / 木目込人形・押絵の教室のご案内(https://kyugetsu-ningyougakuin.com/)
Facility Information / 関連施設情報
京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)
-
住所
-
電話075-762-2670
-
定休日年末年始(12/29~1/3)
-
営業時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
-
アクセス京都市営地下鉄東西線「東山駅」より徒歩7分 京都市営バス京都駅から5番線「京都会館・美術館」前下車すぐ
-
HP
人形の久月 浅草橋総本店
-
住所
-
電話03-5687-5176
-
定休日無休
-
営業時間9:30~17:15
-
アクセス都営浅草線「浅草橋駅」徒歩1分 JR総武線「浅草橋駅」徒歩1分
-
HP
Other Dolls, kokeshi / 人形・こけし一覧
Other Crafts Made in Kyoto / 京都府の工芸品