博多人形 写真提供:福岡市

博多人形 ハカタニンギョウ

世界が認める繊細で豊かな美しさ
なめらかな曲線美と凛とした佇まい

Description / 特徴・産地

博多人形とは?

博多人形(はかたにんぎょう)は、福岡県博多地区で作られている素焼き人形です。博多人形の特徴は、繊細かつ豊かな人形たちの表情や細かな彫り込み、そして素焼き人形とは思えない美しい曲線美や落ち着いた発色です。
その優美な佇まいは、1900年(明治33年)に開催されたパリ万国博覧会を始めとした、国内外での数々の博覧会・展示会でも高い注目を集めました。現在でも、海外の来賓への贈り物として重宝されているほか、諸外国へも盛んに輸出されており、福岡県が世界に誇る無形文化財の一つとなっています。
博多人形には美人ものや能もの、歌舞伎ものや縁起ものなど、様々なジャンルがあります。特に有名なのが美人もので、時代の移り変わりに伴う美人像の変化に伴い、博多人形の美人ものも時代によって表情が少しずつ移り変わっていることが知られています。他にもお多福や福助(縁起もの)、雛人形(節句もの)などが有名です。

History / 歴史

博多人形 - 歴史

博多人形誕生の歴史は、1600年(慶長5年)にまで遡ります。
もともとは、関ヶ原の戦い後、福岡県一帯(筑前)を治めることになった黒田長政が福岡城を築城した際、瓦師・正木宗七によって献上された、瓦用粘土で作られた人形が起源と言われています。その後少しずつ素焼き人形自体やその技術が博多一帯に広がり、博多人形文化の土台が築かれていきます。
現在の博多人形の原型が生まれたのは、1818年(文化15年)以降の文政時代のことです。中ノ子吉兵衛が創案した彩色豊かな素焼き人形が、その原型だと言われています。
博多人形という名称が生まれるきっかけとなったのは、1890年(明治23年)に行われた第3回内国勧業博覧会でのことです。その美しさや優美さによって表彰されることが決まった際、表彰状に「博多人形」と明記されたことで、博多人形という名前が生まれ、世に広まることとなりました。
1900年(明治33年)には前述したパリ万国博覧会にも出品され、世界各国から大きな注目を集めています。

General Production Process / 制作工程

博多人形 - 制作工程 写真提供:福岡市

  1. 1.土ねり 人形を形作る土を練り上げる作業で、練り上げることで土に粘りを出して引き締めます。土を乾燥させ、粉砕、水簸(すいひ)して、大体耳たぶ程度の柔らかさになるまで練り上げていきます。この時使用する土は、福岡周辺で掘り出されたものを使用しています。
  2. 2.原型 人形の姿を構想、デッサンする重要な作業です。ヘラや指先を使い、人形の手足や顔も作成してその姿を作り出していきます。時間が掛かる繊細な作業になるとともに、職人の技が光る場面でもあります。ここでの制作期間は、数ヶ月に及ぶことも少なくありません。
  3. 3.型取り 一度完成させた人形の原型を最小限まで細かく分割し、石膏(せっこう)によって型取りを行う作業です。原型を細かく分割するのは、博多人形の特徴である繊細な表現を、原型からできるだけ正確かつ美しく型に写し取るためです。原型の周りを粘土製の土手で囲み、石膏を流しこんで石膏の型をとったら、3日ほど日陰で十分に乾燥させます。
  4. 4.生地づくり 出来上がった石膏の型に粘土を貼り付けていくとともに、貼り付けた粘土で人形を形作る作業です。貼り付ける粘土は厚さ1cm、縦横30cmの正方形の形に切り分け、親指でしっかり丹念に石膏の型に押し付けていきます。粘土同士を「どべ」と呼ばれる、粘土を水で溶いたものを使って接着させていき、その後石膏の型から取り外します。取り外した型は、原型と同じように仕上げ、乾燥させます。この時中が空洞になっていますが、これは焼成の際に中までしっかり焼き上げるためと言われています。
  5. 5.焼成 乾燥させた型を素焼きにする作業で、素焼きの際には電気窯やガス窯が使われています。窯の温度は900度程度になりますが、絵の具の吸い込みを良くするために、はじめは低温で、徐々に高温で焼いていきます。
  6. 6.彩色 出来上がった型に色を入れる作業です。胡粉(ごふん)と呼ばれる貝殻から作られた顔料を下地に使い、人形の顔に塗り重ねていきます。下地作りが終わったら、着物、帯、模様の順に色をつけていきます(彩色)。彩色の際には、必要に応じて光沢を出す本金みがきや金箔張りなども行われます。
  7. 7.面相 表情を描き、人形に魂を込める作業です。人形の顔の部分である「艶」に紅を入れる口紅入れや、目を書き出す目入れ、眉を描く眉毛描きを行い、少しずつ魂を吹き込んでいきます。面相は熟練した職人しか許されない作業の一つであり、博多人形の完成度を左右する重要な作業といえます。
  8. 8.完成 数ヶ月を要し、様々な工程を経て、博多人形が完成します。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

後藤博多人形 株式会社 ゴトウハカタニンギョウ カブシキガイシャ

人形工房 土の華 ニンギョウコウボウ ツチノハナ

松尾吉将 博多人形工房 マツオヨシマサ ハカタニンギョウコウボウ

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

博多町家ふるさと館

博多町家ふるさと館

  • 住所
  • 電話
    092-281-7761
  • 定休日
    第4月曜日(祝休日の時は翌平日)、年末年始(12/29~31)
  • 営業時間
    10:00~18:00(入館は17:30まで)
  • アクセス
    福岡市営地下鉄「祇園駅」より徒歩5分 西鉄バス博多駅行「キャナルシティ博多前」下車徒歩3分 天神方面行「祇園町」下車徒歩5分
  • HP

See more Dolls, kokeshi / 人形・こけし一覧

See items made in Fukuoka / 福岡県の工芸品