土佐和紙 写真提供:高知県

土佐和紙 トサワシ

千年以上もの歴史がある手漉き和紙
自然と職人の手が生み出した世界で類を見ない技術

Description / 特徴・産地

土佐和紙とは?

土佐和紙(とさわし)は、高知県土佐市や、いの町周辺で作られている和紙です。過去には、財布や薬入れ、提灯などに使われていましたが、現在ではふすまやちぎり絵、お菓子の包装など幅広い用途で使用されています。さらには、日本の書籍や世界の絵画の修正に使用されるなど国内だけでなく、海外でも評価の高い和紙です。
土佐和紙の特徴は、種類が豊富であるということと、他の和紙と比べて薄くて丈夫であるということです。土佐典具帖紙など厚さわずか0.03mmの手漉き和紙は、世界でも類を見ません。その薄さと強度は、土佐特有の楮(こうぞ)と美しい仁淀川の水流の恵みによって作られたものです。まさに自然が生み出した工芸品と言えます。
日本各地に残る和紙の産地では多くの種類を生産することが少なくなりました。しかし、土佐和紙は現在でも300種類ほどの様々な種類の和紙を生産し続けています。

History / 歴史

土佐和紙の歴史にはいくつかの説があり、はっきりとはわかっていませんが、930年(延長8年)、紀貫之が伝えたとされる説が有力とされています。
平安時代の歌人であり百人一首でも知られる紀貫之が、土佐の国司に着任した際に、製紙業の奨励を行ったためです。少なくとも、土佐和紙は1000年以上の歴史を持った伝統工芸品だということが分かります。平安時代には天皇家へ献上品として納められるなど当時から質の良い和紙が土佐周辺で作られていたことが分かる文献も残されています。
当時、和紙は貴重なものとして貴族の遊びに使われる貝合わせなどに使われていました。時代は変革を遂げ、武士の着物や人形、藩札に使われるなど、用途も様々に変化していきます。
土佐和紙は、江戸時代になってからも幕府の献上品とされるなど重要な特産品であり、土佐藩からも保護を受けていました。その特産品としての伝統は現代でも、いの町や土佐市を中心に受け継がれています。

General Production Process / 制作工程

土佐和紙 - 制作工程

  1. 1.煮る 土佐和紙の原料は、主に楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の3つの植物です。この3つの植物の皮を使って和紙をつくります。紙の質や用途によって微妙に作り方は異なりますが、楮の場合だと白い部分と外の黒い部分に分けて洗い、水にさらすのが基本です。そして、一定時間冷たい水にさらしたら、原料を煮込んでいきます。ここで、単にお湯のみで煮込まないのが和紙作りのポイントです。綺麗な和紙に仕上げるためにソーダ灰や消石灰といったアルカリ性の溶液を加えて2~4時間ほど煮詰めていきます。このようにアルカリ性の物質を加えることによって純粋に繊維だけを取り出すことができることができます。
  2. 2.水洗い・さらし 次に煮込んだ和紙の原料は、清流で洗い流していきます。薄く広げて洗い流すという作業を一昼夜かけて繰り返していく労力のいる作業です。そして、しっかりと洗い流された和紙の原料は天日干しや晒し液などを使って漂白していきます。原料を蒸したせいで色味を帯びた原料も3~4日ほどかけて天日にさらしたりすることによって、少しずつ白くなっていきます。
  3. 3.ちり取り 煮詰めて祖洗いした原料には、まだ表皮の一部やほこりなどが残っています。ちり取りは、そういった余分な部分を手作業で丁寧に取り除いていく作業です。しっかりとちりを取り除くことによって、よりシミや経年劣化のしにくい丈夫な和紙へと仕上げることができます。
  4. 4.たたく ちり取りで余分なものを取り除いたら、今度は繊維を叩く作業です。繊維は広げて叩くのではなく、団子状に丸めて、棒を使って叩いていきます。最近では、機械を使って打解作業を行うことも多くなってきました。打解を行うのは、紙漉き(かみすき)の際に、繊維を分解しやすくするためです。しっかりと叩いた繊維は、水に入れるだけでもふわっと広がります。
  5. 5.こぶり 充分に叩いて馴染ませた原料は、こぶり篭(こぶりかご)と呼ばれる篭に水を張って沈め、しっかりと分散させます。この「こぶり」と言われる作業は紙の質を決定づける重要な作業です。
  6. 6.紙漉き(かみすき) しっかりと繊維の状態が整ったら、いよいよ紙漉きの段階です。まず紙漉きを行う前に、繊維を紙の状態にするために、繊維にノリを加えていきます。土佐和紙でよく使われるのは、トロロアオイです。原料の繊維をほぐしながら、トロロアオイなどのノリを入れていきます。ノリの量が少なすぎると水が抜けてしまいますし、多すぎると水捌けができなくなってしまうので、ノリの分量の調整は重要なポイントです。
    ノリと繊維がしっかりと混ぜ合わさったら紙漉きの段階になるのですが、紙漉きには「流し漉き」と「溜め漉き」というものがあります。手漉き和紙として良く知られているのは、「流し漉き」の方です。漉き船(すきぶね)で繊維をすくい、均等になるように揺すったり漉いたりしていきます。均一になるように調整していかなくてはならないため、技術を要する作業です。
    また、溜め漉きの技法は繊維を救い上げて水を抜いていく作業になります。漉くほどに濃度が変化してしまうため、同じ厚みにするのに技術が必要です。
  7. 7.脱水 そして、漉いた原料はしっかり水を抜きます。漉いた紙の上に重石をのせ一晩置いてから、圧搾機(あっさくき)で脱水するのが一般的です。一昔前までは、テコが使用されていました。
  8. 8.乾燥 脱水が終わったら、しっかりと乾燥させて和紙へと仕上げていきます。現在乾燥の方法として用いられるのは、天日乾燥と火力乾燥の2通りです。よく行われている天日乾燥は、干板(ほしいた)に1枚ずつ丁寧に張り付けていき、日光により乾燥させる方法になります。
  9. 9.断裁・荷造り ここまでの工程で仕上がった和紙は、使用するにはまだ適さない大きさです。そのため、一帖(いちじょう)という大きさに丁寧に切り揃える作業を次に行います。そして、切りそろえたら、出荷するために和紙を束にまとめなければなりません。1束和紙200枚を10セット集めて、1締めである和紙2000枚にして包装し、1丸(まる)という取引単位として荷造りを行います。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社モリサ カブシキガイシャ モリサ

株式会社 尾﨑製紙所 カブシキガイシャ オサキセイシショ

土佐和紙工房 パピエ

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

いの町紙の博物館 - 土佐和紙伝統産業会館

See more Traditional Japanese paper / 和紙一覧

See items made in Kochi / 高知県の工芸品