内山紙

内山紙 ウチヤマガミ

通気性・通光性・保温力に長ける強靭な和紙
自然の雪さらし漂白により生まれるしなやかさ

Description / 特徴・産地

内山紙とは?

内山紙(うちやまがみ)は長野県の奥信濃地方で作られている和紙です。豪雪地帯の冬の副業として、内山紙の紙漉(かみすき)技術は現在まで発展してきました。
内山紙の特徴は、楮(こうぞ)100%を原料としていることです。手漉きの内山紙は通気性や通光性が優れ、強靭で保温力もあります。
奥信濃地方は一晩で1メートル以上の雪が積もるほどの豪雪地帯のため、11月下旬には原料の楮の刈り取りが必要です。冬場には「雪さらし」という技法で繊維を漂白するために、楮の繊維を取り出して雪にさらし、雪が融解する際に発生するオゾンによる漂白効果で皮を白くします。薬品を使わずに風土に合った技法を使用することで、しなやかで風雪に耐えられる丈夫さがあり、ふっくらとした完成品となります。
このように内山紙は自然な方法で漂白されているため、日焼けしにくく長持ちです。戸籍台帳用紙としても長く使用され、官公庁にも信頼されてきました。
太陽光をよく通す障子紙としても高い評価を得ており、風合いのある照明器具の和紙シェードなどのインテリアとしても優秀です。一般的に筆墨紙としても広く愛されています。

History / 歴史

内山紙 - 歴史 写真提供:信州・長野県観光協会

内山紙(うちやまがみ)は、当時の信濃国高井郡内山村で発祥されたと言われる手漉き(てすき)和紙です。
江戸時代初期に萩原喜右ヱ門が美濃の国で和紙の製法を学び、内山村に帰郷して和紙を漉いたのが始まりとされています。内山紙のただひとつの原料である楮が山に自生していて手に入り易い環境であったことも、紙漉きが普及した要因です。
江戸中期の信濃国高井郡水内郡郷村高帳からは、内山村の和紙の製造が徴税の対象作業であったことがわかりました。奥信濃は豪雪地帯であったため、雪深い冬の間の農家の副業として、内山紙の製造は根付いていきます。内山紙は隣国の越後で高く売れたため、貴重な現金収入に結びつきました。
明治時代になると製造工程で動力が導入されるなど、製造法が改良されます。最盛期には原料供給が1354戸、製造が1130戸、販売が175戸の規模がありました。
その後、大量生産による洋紙の普及により衰退していきます。手漉き和紙の製造は、生産効率が良くないために転業が相次ぎましたが、わずかに残った生産者が現在も内山紙の伝統技術を受け継いでいます。

General Production Process / 制作工程

内山紙 - 制作工程 写真提供:信州・長野県観光協会

  1. 1.コウゾの栽培 コウゾはクワ科の植物で、昔は田畑の近くでよく見かけられました。和紙の原料となる他の植物に比べると、コウゾは繊維が長く丈夫です。葉が落ちる11月から12月頃にはコウゾの根本から刈り取りを行います。
  2. 2.皮はぎ・黒皮乾燥 刈り取ったコウゾは、長さを80㎝~1mくらいに切り揃えて束ねて釜で蒸します。コウゾを蒸すことで柔らかい状態にして、皮をはぎ取りやすくするためです。和紙の原料になる黒皮と呼ばれる皮をはぎ取ったら、皮を束ねて吊るします。
  3. 3.凍皮(とうひ)・皮かき 和紙の原料となる黒皮を水に漬けておき、夜間に雪の上に置いて凍らせます。この凍皮の作業を3回ほど繰り返すと、表皮が剥ぎ取りやすくなります。皮の表面の傷などを「おかき」と呼ばれる道具で落とします。これが「皮かき」と呼ばれる工程です。
  4. 4.雪晒し(ゆきさらし) 雪に晒して漂白します。雪の上に黒皮を並べて、さらに上から新雪をまばらにかけて1週間程度放置して漂白をします。コウゾの皮が、雪がとける際に発生するオゾンの漂白効果で「白皮」となったら、太陽の光にあてて自然乾燥させます。
  5. 5.煮熟(しゃじゅく) 白皮の繊維を柔らかくするために、苛性ソーダや炭酸ソーダなどのアルカリ剤の入った釜で煮ます。古来はアルカリ剤として、繊維を最も傷めない藁灰を使用していました。煮熟した後はアルカリ成分を水で洗い落とします。
  6. 6.漂白 さらし粉・次亜塩素酸ソーダを使用して漂白し、繊維に混じっているゴミや塵などを取り除きます。漂白作業は和紙に白さが求められるようになった現代ならではの工程で、昔はありませんでした。
  7. 7.打解(だかい) 白皮を打解機に入れて、苛性澱粉を加えて1時間程度叩き、繊維を一本一本にバラしていきます。この打解までの工程が「原料調整作業」です。
  8. 8.玉造り・小振り 打解作業が終わったら、コウゾの皮を1㎏程度の重さの玉にまとめていきます。紙漉き用の水槽である「漉き舟」に入れる時に原料を量るために、コウゾの皮を玉にします。
    漉き舟に水600リットルに対して、コウゾの皮の玉は4個を入れます。さらにトロロアオイの粘液を15リットル入れて混ぜると、水中に繊維を均一に分散させることが可能です。これらの作業は「コブル」と呼ばれています。
  9. 9.漉き(すき) 水中から簀桁(すけた)で紙の繊維をすくいます。簀桁の面が全体に均一な厚さになるようにするのがポイントです。全ての紙を同じ厚さに漉くには長年の経験と技術が必要で、簀桁を縦横に小刻みにゆすって、余計な水分を振り落とします。漉いた紙は丁寧に重ねていき、圧力をかけて水分を搾り出して乾燥させます。
  10. 10 裁断・紙つぎ 裁断機を使用して、定型の大きさに切っていきます。障子用の紙は、定型紙48枚を糊でつなぎ合わせると一帖の長さです。種類や用途にあった包装を施して内山紙が完成します。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

飯山市伝統産業会館

See more Traditional Japanese paper / 和紙一覧

See items made in Nagano / 長野県の工芸品