美濃和紙

美濃和紙 ミノワシ

奈良時代から受け継がれる高い紙漉きの技術
美しさと頑丈さが共存する世界

Description / 特徴・産地

美濃和紙とは?

美濃和紙(みのわし)は、岐阜県で作られている和紙です。美濃は自然豊かな土地で、和紙の原料となる楮(こうぞ)も採取できる環境であることから和紙が奈良時代から作られており、その記録は奈良の正倉院にも残っています。
薄さと丈夫さ、美しさの共存が美濃和紙の大きな特徴です。職人の高い紙漉(す)きの技術から、素材の良さを活かした美しさが引き出されています。江戸時代には、最高級の紙として徳川幕府も御用達でした。
岐阜県で和紙の産地として有名なのは、関市寺尾です。水が違うと和紙の質も大きく変わってくるため、産地によって製品の風合いに微妙な違いが現れます。他にも、岩佐、谷口、牧谷などの産地で高品質な美濃和紙が生産されています。
岐阜では、美濃和紙が発展したことから、美濃和紙から作られる岐阜提灯、岐阜和傘などの工芸品も生み出されています。

History / 歴史

美濃和紙 - 歴史

奈良時代に始まり、1,300年以上の歴史をもつという美濃和紙が全国的に広がったのは、室町時代に入ってからです。美濃国守護の土岐氏は、地元産業を活性化させるために製糸業を保護し、六斉市(ろくさいいち)という紙市場の開催により生産を着々と拡大させていきます。また、土岐氏は文化人だったため、土岐氏と交流のある公家や僧侶が好んで美濃和紙を使用しました。これによって全国に美濃和紙が知られるようになったと言われています。
江戸時代には、美濃が専売制度によって特産地に制定されたことから障子紙として確固たる位置づけを得ました。それまで高級和紙として地位を確立していましたが、町人からの支持を受けて美濃と聞けば障子のことを連想する程に生産が拡大しました。
明治維新の頃には、更に国内の紙需要は増大し、戦時中には日用品のほか爆薬包装紙などの軍用品としても美濃和紙が使われました。
戦後、石油化学製品が入ってきてからは和紙を日常で使用することはほとんどなくなりましたが、1985年(昭和60年)には経済産業省により伝統的工芸品に指定され、現代でも手漉き和紙の職人たちが美濃和紙の古くから続く伝統を受け継いでいます。

Production Process / 制作工程

  1. 1.原料の準備 一般的に、和紙を製造するには楮(こうぞ)を原料に使用します。楮とは、クワ科の落葉低木で、繊維が長いところが特徴です。用途は幅広く、奉書紙(ほうしょがみ)や障子紙、書道用紙などに使われています。ほかにも、三椏(みつまた)や雁皮(がんぴ)が和紙に用いられる原料です。ジンチョウゲ科の三椏(みつまた)は滑らかな素材で光沢をもつ印刷用紙などに使われます。雁皮(がんぴ)は、同じくジンチョウゲ科で光沢の強い紙です。製造工程の最初は、原料となる楮などを刈りとることから始まります。来年また収穫できるように根の上を少しだけ残しておくことが大切です。刈り取ったら樹皮をはがし、ひとつにまとめて乾かしていきます。
  2. 2.川ざらし 樹皮に含まれている不純物を取り去るために、川ざらしにする工程です。乾かしていた樹皮を川や水槽に、最大で5日ほど浸します。
  3. 3.煮熟(しゃじゅく) 石灰やソーダ灰などのアルカリ性煮熟剤を用いて、樹皮を煮出し繊維を取り出す作業です。大きな釜で煮出していくことで、不純物を溶かすことができます。以前は、ソーダ灰の代わりに、もみ殻や稲わらなどを使っていました。1~2時間ほどが適当な時間です。
  4. 4.ちり取り ちり取りとは、煮熟で煮出した繊維に残る節やゴミなどを取り去ることです。この作業は一つ一つ手作業で行っていくので、手間と時間がかかりますが、ちり取りをおろそかにすると和紙の出来に影響してくるので、丁寧な仕事が求められます。美濃和紙の出来が他の和紙と比較して素晴らしいのは、ちり取りの時間のかけ方が違うためです。水場に座って腰を丸めながら何時間もかけてきれいにしていきます。
  5. 5.叩解(こうかい) ゴミをきれいに取り除いた繊維を、板の上に乗せて木槌や杵で叩く工程です。繊維を細かくしていくために、繊維を丸くしたものを10分程度叩きつけますが、現在では、機械で行うことも多く、叩解を旧来の方法で行うことは減少しました。
  6. 6.紙漉き(かみすき) 叩解で細かくした繊維を、漉舟(すきぶね)と言う風呂桶のような水槽に投入していきます。水に溶かしたら黄蜀葵(とろろあおい)という植物の根っこから出る粘液を棒でしっかりと混ぜ合わせることで、全体のねりの量と強さを調節可能です。さらに、簀桁(すこて)という木枠ですくい上げ、前後左右に動かすことで、繊維同士が絡まらないようにしていきます。この作業が美濃和紙の薄さと綺麗さ、紙の強さを作り上げることにつながります。
  7. 7.乾燥 乾燥に入る前に脱水を行います。紙にはたくさんの水分が含まれているので、石やジャッキを使って、じっくりと引き上げる工程です。60%ほどの水分をだしきり、紙を漉きあげ脱水を終えたら、一枚ずつ丁寧に板に張っていき、最後は天日干しをしておきます。
  8. 8.仕上げ 乾燥を終えたら、一枚一枚念入りに仕上がりを確認します。抜け落ちしてはいけないので、目視で行う場合が多いです。元の木の4%しか紙にならない美濃和紙は、最後に完成するまで気を抜かずに丁寧な仕事が必要です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

古川紙工 株式会社 フルカワシコウ カブシキガイシャ

私たちのブランドは「お客様と私どものお約束(マニュフェスト)」です。コンセプト、デザイン、製品、サービスに至るまで全てにおいてこだわりを持ち、様々なニーズにお答えします。

家田紙工 株式会社 イエダシコウ カブシキガイシャ

創業以来一貫して提灯用紙(和紙)の加工販売に従事しております。現在、和紙のほかに、提灯用紙の絵付けを主とした刷り込み(ステンシル)、シルク印刷、フレキソ印刷などを手がけています。

Facility Information / 関連施設情報

美濃和紙の里会館

  • 住所
  • 電話
    0575-34-8111
  • 定休日
    火曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(翌日が土曜日・日曜日の場合は開館)、年末年始
  • 営業時間
    9:00~17:00(入館受付は16:30まで)
  • アクセス
    ・新岐阜バスターミナルより岐阜バス郡上白鳥行き「美濃」下車→洞戸栗原行き「美濃和紙の里公園前」下車 ・東海北陸自動車道 「美濃インター」から車で約20分
  • HP

Other Traditional Japanese paper / 和紙一覧

Other Crafts Made in Gifu / 岐阜県の工芸品