加賀繍 写真提供:石川県観光連盟

加賀繍 カガヌイ

加賀の誇りと美意識が生んだ浮かび上がる刺繍
鮮やかで華やかな絹糸・金糸・銀糸の共演

Description / 特徴・産地

加賀繍とは?

加賀繍(かがぬい)は、石川県金沢市で作られている刺繍です。材料には、色鮮やかな絹糸や豪奢な金糸・銀糸・うるし糸などが使われます。
加賀繍の特徴は、繊細な技法で縫い上げた立体的な図柄と、華やかながらも奥ゆかしい美しさです。主な技法には「くさりぬい」「まつりぬい」「すがぬい」などがあり、職人の手でひと針ひと針丹精込めて作り上げられます。また、糸を何重にも重ねて立体的にする「肉入れ繍」や、絹糸の色を変えてグラデーションをつける「ぼかし繍」など高度な技法も使われます。
染めた文様の上から刺繍をする京刺繍と異なり、無地の布地に下絵描きをしてから刺繍をする加賀繍は、浮かび上がる図柄が独特の雰囲気を持っています。
利点としては、縒り合わせた糸を使用することにより強い刺繍ができることです。また、表の繍糸と裏糸が同一方向となっているため、糸が切れても手切れ部分のみで補修ができます。
近年では高級呉服刺繍のみならず、加賀繍を使った額絵やタペストリー、ルームランプなどの装飾品も作られ、その芸術的な美しさがさらに注目を集めています。

History / 歴史

加賀繍 - 歴史 写真提供:石川県観光連盟

日本では、仏画を刺繍で表現した繍仏(しゅうぶつ) として刺繍が始まり、京都では貴族や武士の装束を華やかに彩る刺繍技法が発展しました。
加賀繍(かがぬい)は、室町時代初期に京都から加賀地方への仏教の布教に伴って伝えられたと言われています。当時は、打敷(うちしき)・袈裟(けさ)など仏の荘厳(しょうごん)飾りが製作され、貴重なものとして尊ばれました。
江戸時代に入ると、加賀繍(かがぬい)は将軍・藩主の陣羽織や奥方の着物、加賀友禅などの加飾に用いられるようになります。そして、加賀藩の歴代藩主の保護により、金箔や友禅とともに独自の発展を遂げたと考えられています。
伝統の技法は明治以降も衰退することなく、女性の手内職として洋風の飾り刺繍などが行われ、大正から昭和にかけては半襟・帯地の生産が始まります。その後も工場や職工が増えていき、加賀繍(かがぬい)は全国にその名を知られるようになりました。
加賀百万石の誇りと加賀人の高い美意識から紡ぎ出された高級呉服は現在も高い評価を受けており、インテリアの開発や美術工芸部門への進出など今後の発展も期待されています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1. 草稿(そうこう) 思い描いたイメージをもとに下描きをする工程です。筆と墨(または鉛筆)を用いて原画を描き、独自の図柄を作成していきます。古典的な柄には、花丸紋(はなまるもん)や宝づくし・左馬(ひだりうま)などがあります。
    有名な前田利家の正室まつは刺繍が上手だったと伝えられており、気品に満ちた「加賀花丸紋」と呼ばれる紋様を考案して藩内に広めたと言われています。小花をあしらった「加賀花丸紋」は、着物や半襟のほか袱紗(ふくさ)など多様なものに施されています。
  2. 2. 下絵描き 照明台の上に下絵を置き、その上から布生地(ぬのきじ)をのせます。図柄を透かして、下絵を布生地に正確に写し取っていく工程です。同じ図柄を多数描く場合には、下絵をもとにした型紙の上に布生地をのせ、胡粉(ごふん)で下絵を型どります。
  3. 3. 糸染め 製品に合わせて糸を染め上げる工程です。まず、絹の平糸(ひらいと)を水洗いして汚れを落とします。染料を入れた水に糸を浸し、火にかけて染めます。炊き染めした糸は、酸で色止めをして水洗いします。水分をとりシワをのばした後は、陰干しで乾燥させます。
    加賀繍(かがぬい)は作品を作る度に糸を染め上げることから中間色など微妙な色を出すことも可能で、色の種類は無限と言われています。
  4. 4. 配色 生地の上に染色糸を置いて、豊富な刺繍技法を十分考慮しながら配色する作業です。生地や図柄に合わせて数限りない色の中から染色糸を選び、必要に応じて金糸・銀糸なども加えて配色していきます。この妙々たる配色も加賀繍(かがぬい)の特徴のひとつです。
  5. 5. 生地張り 「生地張り」の方法には「台張り」と「台枠張り」の2種類があります。
    「台張り」は、繍い台の「樋棒(ひぼう)」に生地を通して、まず縦に張り、いったん生地をとめてから「かがり糸」で横を張ります。生地が歪まないように注意しながら、適度な強さの張り加減にすることが重要です。一方の「台枠張り」は、四角い枠を用いる方法です。小さな紋や、ハンカチなどの小物を縫う時に使用されます。
  6. 6. 糸より 糸紡ぎ台を使い、使用する分だけ糸を巻き取ったら「糸縒り」を行います。「糸縒り」は縫いを始める時に、必要な色と太さに糸を縒り合わせる作業です。
    「糸縒り」の方法には、手を使う「手縒り」と道具を使う「コマ縒り」の2種類があります。「手縒り」は、縫い台の先端に糸をかけて、両手で上下に回しながら縒りをかける方法です。「コマ縒り」は、糸を釘にかけて二方向に引っ張った糸を、縒り台の両端にかけて「縒りコマ」という道具に結び、手で回して縒りをかける方法です。
  7. 7.繍加工 太さの違う多数の繍い針を使い、ひと針ひと針丁寧に模様を縫いつけていきます。加賀繍(かがぬい)に使用する繍い針は一定の長さで、針穴の部分が平たいことが特徴です。外国の刺繍針とは異なり、すべての針は手作りされています。
    「肉入れ繍」「刺し繍」「ぼかし繍」など豊富な伝統的技法を駆使しながら、立体感のある繊細な作品を生み出していきます。
  8. 8. 仕上げ 繍加工の際についたホコリをよく落とし、裏側から糊をはります。タオルで軽く水拭きをした後、乾燥させて仕上げます。
    手内職としても発達してきた加賀繍(かがぬい)は女性の職人が多いことも特筆すべき点です。その繊細な感性と技術により、たおやかで華やぎのある独特な風合いに完成します。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

加賀繍よしが浦悦子工房 カガヌイ

繊細で優美なデザイン、そして上品な色彩が放つ絹の輝きは、小物から帯、着物、ドレスに至るまで、数多くの作品となり、人の目を楽しませています。 伝統を大切にしながら新しさを追求し、また、多様な技法が習得できる「加賀繍よしが浦悦子工房」では、現在、伝統工芸士7名のもとで、若手職人達が切磋琢磨しながら技を磨いています。

宮越仁美 繍工房

従来の日本刺繍に、染め、摺箔の技法を加味し、現代風に創作する宮越仁美の作品は、新しい加賀繍として注目を集めています。

加賀繍 IMAI

加賀繍IMAIは100年の伝統と技法を守り、海外のラグジュアリー・ブランドとコラボし、新しい加賀繍を創造しています。 できる限り多くの方に加賀繍を知っていただくため、様々な加賀刺繍体験コースを行っています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

石川県立伝統産業工芸館

石川県立伝統産業工芸館 写真提供:石川県観光連盟

  • 住所
  • 電話
    076-262-2020
  • 定休日
    4月~11月は、毎月第3木曜日 12月~3月は、木曜日及び年末年始(祝日の木曜日は除く)
  • 営業時間
    9:00~17:00
  • アクセス
    バス: JR金沢駅より北鉄バス小立野方面行きに乗車、約15分。出羽町で下車。徒歩1分。 タクシー: JR金沢駅から約15分。 自動車: 北陸自動車道金沢東または金沢西インターから30分。 ※駐車場有(無料)
  • HP

See more Other textiles / その他繊維製品一覧

See items made in Ishikawa / 石川県の工芸品