金沢漆器 写真提供:石川県観光連盟

金沢漆器 カナザワシッキ

繊細かつ豪華、京風の格調高き蒔絵
貴族文化の優美さと武士の力強さの融合

Description / 特徴・産地

金沢漆器とは?

金沢漆器 (かなざわしっき)は、石川県金沢市周辺で作られている漆器です。百万石にもなる大名の大藩である加賀藩の保護のもと、大名好みの伝統工芸品として生まれました。
金沢漆器の特徴はほかに類を見ないと言っていい程の品位の高さ、華麗さを持ち合わせているところです。「蒔絵(まきえ)」の高度な技法を駆使し、豪華絢爛な美を創造しています。
漆器はもともと中国から伝来したといわれていますが、「蒔絵」の技法が創り出されたのは日本。金沢漆器では、現在伝承されている「平蒔絵(ひらまきえ)」、「研出蒔絵(とぎだしまきえ)」、「高蒔絵(たかまきえ)」、「肉合研出蒔絵(ししあいとぎだしまきえ)」などすべての「蒔絵」技術が使われています。
金沢で「蒔絵」が多様に発展してきた理由は、藩政時代において漆が武具に盛んに取り入れられていたためだと言われています。金沢の漆工というのは、蒔絵師、鞘(さや)師、靭(うつぼ)師、塗師の4つに細分化されています。このことから武士の大切な小道具ゆえに頑丈さと華やかさの両方を重視していたことがわかります。太平の世になってからは、武具から実用品にまで武士の象徴となる加飾が施され、塗りの技法も発展していったと考えられています。

History / 歴史

金沢漆器 - 歴史

1630年(寛永7年)頃、加賀藩は加賀百万石の勢力に恐れをなしていた徳川幕府の目をそらすために、美術工芸に財力を投じることで平和政策をとったと考えられています。第三代藩主前田利常は、全国各地より積極的に名工を指導者として藩に招き入れました。中でも桃山時代を代表する「蒔絵」の巨匠である五十嵐道甫がその技を伝えたことが「加賀蒔絵」の始まりになります。以後五十嵐家は、代々の藩主のもとで門人の指導にあたり、子弟の育成に力を注ぎ、加賀文化の基礎を築きあげました。
江戸時代から明治、大正時代にかけては多くの名工が輩出され、塗りの技術が開発されていくことになります。代表とされる「紗の目塗り」をはじめとして高度な漆塗りの技法が花開き、金沢漆器特有の技というものが確立していきます。
幕末から維新への移行する時期は現存する作品が少なく、藩財政が破たんしたことによる工芸品衰退が要因と言われています。しかし250年にわたって引き継がれた金沢漆器の技は、戦後になって経済復興と共に見直されました。

General Production Process / 制作工程

金沢漆器 - 制作工程 写真提供:金沢市

  1. 1.木地加工 漆を塗る器に対してはまず、下地(したじ)とよばれる工程を行います。これを丁寧にやるかやらないかで仕上がりに大きく影響が出てきます。木に下地を行う前にまず第一に傷やへこみがないかチェックします。見つかった場合は指し物(さしもの)、挽き物、曲げ物、刳(く)り物などの手法を用いて器の表面を整えます。
  2. 2.木地固め・刻苧(こくそ) 木の凹凸をならすために、漆を精製した木漆(きうるし)などを染み込ませる作業のことを、「木地固め」と呼びます。木地固めで下地を施すための土台が出来上がります。次に刻苧(こくそ)という漆に繊維くずと木粉を混ぜ合わせたものを、板の接合部分に埋め込みます。
  3. 3.隅半田(すみはんだ) 砥粉(とのこ)と膠(にかわ)を混ぜて作った半田地を専用のヘラを用いて漆を塗る部分につけていきます。付け過ぎるとひび割れを起こしたり、彫刻の部分が埋まってしまったりします。逆に薄すぎると木目が見えてしまう事にもなり、熟練の技を必要とします。
  4. 4.布張り 木地に半田地を塗ったら、その上に布や和紙をあてます。
  5. 5.地付け・研ぎ 器全面を砥石(といし)で研いで、地付け漆を塗っていきます。そのあと乾燥させて塗るといった作業を2~3回繰り返します。
  6. 6.錆付(さびつ)け・研ぎ 錆び防止の漆をむらのないように伸ばしながら均一につけ、水研ぎを行います。その作業を2~3回繰り返します。
  7. 7.中塗り 漆塗り工程には中塗りと上塗りの2種類があります。上塗りの仕上がりを美しくするために先に中塗りを行います。黒中塗漆を専用の刷毛で平滑(へいかつ)に塗っていきます。塗り終わったら23℃~25℃、湿度約80%の漆風呂に入れ、1~2日間乾燥させます。
  8. 8.小中研ぎ 乾燥後は「静岡炭」という油桐を焼いたものを用いて水研ぎを行います。塗ってから再度研ぐ理由は、平坦にするという目的だけではなく、上塗り漆の密着性を高めるためにも重要な作業となります。
  9. 9.上塗り 出来栄えが左右される上塗り工程の前には、近辺を掃除してほこりを取り除いた後に塗り作業に入っていきます。はじめに水漆を塗り、次に塗立漆を塗ります。上塗り漆の性質上、気温や温度に影響されやすいためその日その日で漆の粘度を細かく調節するのが大事です。その後1~2日程漆風呂で乾燥させる際にも、その日の湿度や温度に合わせた室温に保つようにします。
  10. 10.呂色(ろいろ)塗り・研ぎ 乾燥後、吉野紙で漉し上げた呂色漆を塗り呂色炭を用いて水研ぎを施します。
  11. 11.胴擦り 砥の粉(とのこ)を脱脂綿につけ、研いだ面をさらに研磨して細かな塗肌を作ります。
  12. 12.呂色磨き(ろいろみがき) 種油というつや出し用の油を脱脂綿に含ませたら、軽く塗面をこすります。仕上げに角粉、チタニウムなどを指や掌に付けて磨きあげます。
  13. 13.加飾 美しく磨き上がった器に「蒔絵」を施すと作品の完成です。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社 和幸 ワコウ

本物へのこだわりを大切に、日本の伝統工芸うるし製品を扱っています。また生活にアクセントを添えるおしゃれなアイテムも多種取り扱っています。

石田漆器店 イシダシッキテン

明治2年創業、漆器製造一筋です。山中塗、輪島塗など豊富に取り揃えています。艶やかで上品なうるし工芸品は 北陸の風土が生んだ芸術品でもあり民芸品でもあります。これからも素晴らしい漆芸の先達の意思を大切に伝えて行きます。

株式会社 能作 ノサク

創業者よりの商訓「店はお客様の為にある」を奉じ、伝統的なうるし産業を、うるし文化を、新しい世代に向けて発信するとともに、生活文化の拡がりを目指します。

  • 創業
    1780年 (安永9年)
  • 定休日
    毎週水曜日(祝日の場合は営業)、年末年始
  • 代表
    岡 能之
  • 営業時間
    10:00~19:00
  • 住所
  • HP
  • 電話
    076-263-8121
  • 見学
    可 / 蒔絵体験有り お盆3240円(税込)10:30~13:30 所要時間1時間半

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

石川県立伝統産業工芸館

石川県立伝統産業工芸館 写真提供:石川県観光連盟

  • 住所
  • 電話
    076-262-2020
  • 定休日
    4月~11月は、毎月第3木曜日 12月~3月は、木曜日及び年末年始(祝日の木曜日は除く)
  • 営業時間
    9:00~17:00
  • アクセス
    バス: JR金沢駅より北鉄バス小立野方面行きに乗車、約15分。出羽町で下車。徒歩1分。 タクシー: JR金沢駅から約15分。 自動車: 北陸自動車道金沢東または金沢西インターから30分。 ※駐車場有(無料)
  • HP

See more Lacquerware / 漆器一覧

See items made in Ishikawa / 石川県の工芸品