写真提供:石川県観光連盟
- 漆器
- 石川県
山中漆器 ヤマナカシッキ
木目の自然美と蒔絵の伝統美
綿密な工程に目を奪われる職人技
Description / 特徴・産地
山中漆器とは?
山中漆器(やまなかしっき)は、石川県加賀市の山中温泉地区で作られている漆器です。山中独自の木地挽物技術に優れており、主にお椀や茶托など丸い物の製造が一般的で、茶道具の棗(なつめ)など木地の多くは山中で挽いています。山中漆器の特徴は、自然の木目と優雅な蒔絵(まきえ)の美しさです。
山中漆器には、加工した天然木に漆を塗って仕上げる伝統的な「木製漆器」と、プラスチック素地にウレタン塗装をした「近代漆器」があります。山中の「木製漆器」は、豊富な種類の「加飾挽き」や華やかな「蒔絵」の技術で知られ、名人たちによる繊細で高度な技術が現在にも伝えられています。制作行程のほとんどが地道な手仕事のため、完成までに長いもので1年以上かかる場合もあります。
一方の「近代漆器」は、木だけでは表現できない色彩や形状が魅力で、自由度が高いため、インテリア空間などにも活かされています。また、プラスチックの一種であることから耐久性や手入れの容易さにも優れており、学校給食用の器にも採用されています。
History / 歴史
山中漆器は、安土桃山時代の天正年間に諸国山林伐採許可状を持った集団が良い材料を求めて移住してきたことから始まりました。加賀市山中温泉の上流にある真砂(まなご)という集落に移住した職人集団が「ろくろ挽き」を行って生計を立て、その技術が山中温泉のあたりに定着したと言われています。
江戸時代中期には、湯治客にお椀やお盆、土産用の遊び道具を作って売るなどして温泉とともに発展していきます。文化年間には木地に筋を入れる「加飾」の技術が作られました。さらに19世紀前半には京都や会津、金沢などから塗りや蒔絵の技術を導入し、山中独自の技法が開発されました。
第2次大戦によって一時的に中断した時期がありながらも、山中漆器の伝統技法は高く評価され、全国に名を知られていきます。親しみのある大衆的な塗り物として支持される一方、繊細な加飾挽きや優雅な蒔絵の美しさは、その芸術的価値も認められています。
昭和30年代に入ると山中町と加賀市に工場や生産団地が造られ、合成樹脂や科学塗料を導入しました。それにより多様なデザインと機能性に優れた低価格の商品が多量生産され、1970年(昭和45年)以降に大きな発展を遂げています。
Production Process / 制作工程
- 1.木地
国内優良のケヤキ、トチ、サクラ、クリなど堅牢な木々を輪切りにし、型に合わせて大小さまざまな木地(きじ)をとります。縦方向に沿って木地をとる「縦木取り」は山中漆器の独自手法です。「縦木取り」の木地挽きは、横方向に沿って木地をとる「横木取り」と比べ、木質の狂いや歪みが少ないという特長があります。型に合わせてカットしたものを乾燥した後、鉋(かんな)や刃物を用いて回転させながらくり抜く「ろくろ挽き」を行います。
木地師は自ら鍛冶(かじ)をした道具にこだわり、一人ひとりが持つ高度な技術で繊細な加飾を施していきます。木地の表面を加飾する意匠「加飾挽き」の種類は、「糸目筋」「ろくろ筋」「びり筋」など約50種類とバリエーション豊かです。「加飾挽き」の伝統的技法は山中漆器の特徴で、美観を与えるとともに滑りを防ぐ実用的な効果もあります。 - 2.下地 木目の中まで漆を吸わせて木地の狂いを防ぐ「木地固め」、木地の穴や裂け目を充填する「刻苧(こくそ)」、高台や縁に麻布を貼って補強する「布着せ」などを行います。続いて、糊漆と地の粉を混ぜた「下地漆」を木べらで塗っては研ぐ「塗り研ぎ」を繰り返して強度を高め、表面を滑らかにします。最後に砥の粉を漆で練った「錆地(さびじ)」を木べらで全体に薄くつけ、乾燥させた後に滑らかと艶が出るように研ぎます。
- 3.上塗
下地作業の後は、塗師が黒色・朱色などの漆をハケで塗る工程に入ります。この作業は漆独特の深みのある色合いを出すための大切な工程で、「下塗」「中塗」「上塗」と、漆を何度も塗っては研ぐ作業を繰り返しながら進みます。
塗った漆が固まるためには湿気が必要とされ、日々の天候などにも左右されるため、作業には細かい配慮が必要です。また、空気中のわずかなホコリやチリも付着させないように全神経を集中させる必要があります。日常使いの漆器は、この上塗のみで仕上げます。 - 4.蒔絵(まきえ)
上塗りの後に、絵や図柄などの装飾をほどこす「加飾」が行われる場合もあります。「加飾」には、漆で文様を描いてから金・銀粉を蒔き、加工や研磨をする「蒔絵(まきえ)」の工程があります。
山中漆器の代表的な「蒔絵」の技法は、「研ぎ出し蒔絵」「高蒔絵(たかまきえ)」などです。「研ぎ出し蒔絵」は、粉を蒔いて乾かした後に漆を塗り、木炭などで金や銀が見えるまで研ぎ出す技法で、高く盛り上げる蒔絵技法の「高蒔絵」は、貴族によって育まれたと言われており、優雅な気品に満ちています。
また、金箔を付けて金線文様をあらわす「沈金(ちんきん)」や、文様の形に切った貝殻の薄片を装飾する「螺鈿(らでん)」なども加飾の技法です。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
株式会社 酢谷 カブシキガイシャ スヤ
-
創業1882年 (明治15年)
-
代表酢谷 喜輝
-
住所
-
HP
-
電話0761-78-0048
有限会社 大尾嘉 漆器(おおおかしっき)
-
創業1877年 (明治10年)
-
住所
-
HP
-
電話0761-78-0306
有限会社 浅田漆器工芸 ユウゲンガイシャ アサダシッキコウゲイ
-
創業1912年 (明治45年)
-
定休日年末年始
-
代表浅田 孝
-
営業時間平日 9:00~17:00
-
住所
-
HP
-
電話0761-78-4200
Facility Information / 関連施設情報
山中漆器伝統産業会館(うるし座)
写真提供:山中うるし座 山中漆器伝統産業会館
-
住所
-
電話0761-78-0305
-
定休日水曜日、年末年始
-
営業時間平日 10:00~16:00、土日祝 9:30~16:30
-
アクセス北陸自動車道加賀ICから車で16分、JR加賀温泉駅から北鉄加賀バスで25分 、温泉山中線「塚谷」バス停から約0.4Km
-
HP
Related Artists / 関連作家
- ギャラリージャパンの作家ページに遷移します
Other Lacquerware / 漆器一覧
- 輪島塗
- 鎌倉彫
- 津軽塗
- 会津塗
- 山中漆器
- 川連漆器
- 越前漆器
- 木曽漆器
- 浄法寺塗
- 香川漆器
- 秀衡塗
- 琉球漆器
- 高岡漆器
- 若狭塗
- 大内塗
- 飛騨春慶
- 金沢漆器
- 紀州漆器
- 小田原漆器
- 京漆器
- 鳴子漆器
- 新潟漆器
- 村上木彫堆朱