加賀友禅 写真提供:石川県観光連盟

加賀友禅 カガユウゼン

自然美が感じられる精緻な模様
職人技が光る、力強く洗練された彩色

Description / 特徴・産地

加賀友禅とは?

加賀友禅(かがゆうぜん)は、石川県金沢市周辺で作られている着物です。加賀友禅は、その技法の創始者である宮崎友禅斎の名前からとられました。京都で友禅染を始め、金沢で晩年を過ごした宮崎友禅斉の指導のもと、栄華を誇った加賀藩に支えられて発展しました。
加賀友禅の特徴は、「加賀五彩」といわれる藍、黄土、草、古代紫、臙脂(えんじ)を基調としていることです。また、外側から内側に向かう独特の「ぼかし」や、あえて、病葉(わくらば)を描く「虫喰い」などの表現を施すことで、写実的で繊細な模様を引き立てている点にあります。さらに、筒から絞り出した糊で絵模様を描く「糸目糊(いとめのり)」も特徴的で、水で糊を洗い流した後には細い白線が残り、その線の美しさが装飾の効果をより高めています。
京友禅の淡青単彩調や金箔・刺繍がほどこされた図案に対し、加賀友禅は、紅系統を生かした深い古典色の写実的な草花模様の絵画調を中心としており、金沢の自然の美しさが感じられます。百万石の武家文化の中で育ってきた歴史から、落ち着いた武家風の趣を現代に伝えています。

History / 歴史

加賀友禅 - 歴史 写真提供:石川県観光連盟

もともと加賀は絹や麻の産地であり、友禅染めの水洗いに適した川や用水に恵まれた地域でした。
加賀友禅は15世紀の中頃に存在していた「梅染」が始まりと言われています。また、加賀には古くから「兼房染(けんぼうぞめ)」「色絵」「色絵紋」など多くの染色技法が伝えられており、江戸時代には「加賀のお国染め技法」として確立されました。江戸時代中期に登場した京都の宮崎友禅斉が、これらの技法を基に、加賀友禅の技法を確立・発展させたと言われています。
加賀友禅は、江戸時代に加賀藩による庇護や奨励のもとで育まれ、数々の技法が専業化されました。近代に引き継がれた後、戦前戦後の奢侈(しゃし)禁止令などによって打撃を受けた時期を乗り越え、宮崎友禅斎生誕300年祭の頃を契機に再び栄えていきます。
その後も、さらなる技術の進歩や協同組合加賀友禅染色団地の設立が続き、1975年(昭和50年)には国の伝統的産業工芸品に指定されました。
手描き加賀友禅の工程では、合理化できる部分もあえて手仕事にこだわっています。現代も多くの作家や職人が創作活動を行っており、根気のいる手作業と熟練の技によって伝統技法が伝えられています。

Production Process / 制作工程

加賀友禅 - 制作工程 写真提供:石川県観光連盟

  1. 1.意匠設計(いしょうせっけい) 友禅作家が加賀友禅の伝統を活かしながら、新しいデザインや模様を決めて、図案を作成します。友禅作家が最も苦心する作業で、着物を着る人の姿や年齢を想像しながら、金沢の自然美を模様や色で絵画風に表現していきます。
  2. 2.仮仕立て 白生地を、袖(そで)・衿(えり)・身頃(みごろ)など着物の形に裁断して仮縫いをします。生地には、丹後ちりめん(京都)、浜ちりめん(滋賀県長浜)のほか石川県産の絹が使われます。
  3. 3.下絵 下図をガラス張りの写し台にのせ、下から光を当てます。その上に仮仕立てをした白生地を当て、毛筆で下図をなぞりながら、細い線で写し描く作業が下絵です。また、白生地に直接下絵を描く場合もあります。下絵には、水で濡らすと消える「青花」という露草の花汁が使われます。伝統技法を守り、職人は時間と手間のかかる手描きにこだわっています。
  4. 4.糊置き 下絵の線に沿って、特殊な筒の先端から細糊(でずり)を絞り出しながら、細く糊を引いていく作業です。この糊を「糸目糊(いとめのり)」と呼びます。この筒描の作業によって、彩色の時に染料が混ざったり外に滲み出たりすることを防ぎます。
  5. 5.地入れ 裏側から薄い豆汁(ごじる)か薄いふのりを塗ったあと火で乾燥させます。この作業により、下絵の青花を消し、糸目糊(いとめのり)を生地に接着することができます。
  6. 6.彩色 伝統の加賀五彩を基調に、さまざまな染料を使って彩色します。筆と小刷毛で手早く絵柄を塗り分ける作業です。その後、彩色した色を定着させ、次の中埋めの工程で糊に染料が吸収されないように生地を蒸します。
  7. 7.中埋め 次の地染めの前工程として、もち米から作った糊で模様全体を塗りつぶす作業です。この作業により、彩色した部分に地色が入るのを防いで、鮮明な色を保つことができます。
  8. 8.地染め 大きな刷毛を使って、彩色していない部分に下地を塗ります。地色(着物全体の色)をむらなく引くために高度な技と経験を必要とする作業で、「引き染め」とも呼ばれます。
  9. 9.本蒸し 地染めが乾いた後に、生地を蒸し箱に入れて蒸す作業です。蒸気にかけることで繊維が膨張し、生地の表面の染料が繊維の組織に入るため、染色を定着させることができます。
  10. 10.水洗い 流水に生地を浸して、彩色した部分の糊や余分な染料を洗い流します。かつては自然の川で行われており、この作業が、金沢の風物詩として知られる「友禅流し」です。現在はほとんどが染色団地の人工川で行われています。
  11. 11.完成 水洗いの後は、乾燥、湯のし、顔料等で仕上げ、彩色補正の工程を経て加賀友禅が完成します。制作工程の大部分が職人の手仕事によるもので、微妙な色調や線の形、こだわりの技法に職人の想いが込められています。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

株式会社 大若染織 カブシキガイシャ ダイワカセンショク

友禅工房 文庵 ユウゼンコウボウ モンアン

加賀友禅 毎田染画工芸 カガユウゼン マイダソメエコウゲイ

Facility Information / 関連施設情報

加賀友禅伝統産業会館

加賀友禅伝統産業会館

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Dyed textiles / 染色品一覧

Other Crafts Made in Ishikawa / 石川県の工芸品