福井県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
伊賀焼 イガヤキ
- 陶磁器
- 三重県
伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市周辺で作られている陶磁器です。三重県の伊賀市阿山郡の槙山や丸柱周辺、上野市や名張市などが主な産地となっており、優れた耐火性を持つ伊賀周辺の土を使用しています。その高い耐火性から、土鍋…
続きを見る
-
越前和紙 エチゼンワシ
- 和紙
- 福井県
越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。 越前和紙の特徴は、豊かな…
続きを見る
-
越前漆器 エチゼンシッキ
- 漆器
- 福井県
越前漆器(えちぜんしっき)は福井県鯖江市周辺で作られている漆器です。「ものづくりの街」と呼ばれている鯖江市のある越前地方では、漆(うるし)が生活の中に息づいてきました。 越前漆器の特徴は、漆の落ち着いた光沢や上品な華や…
続きを見る
-
越前焼 エチゼンヤキ
- 陶磁器
- 福井県
越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町で作られている陶磁器です。日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられ、古い歴史を持っています。 日本六古窯とは、平安時代から鎌倉時代に始まり、現在まで生産が…
続きを見る
-
若狭塗 ワカサヌリ
- 漆器
- 福井県
若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市周辺で作られている漆器です。江戸時代初期に、若狭湾のそばに領地があった小浜藩の御用職人が、美しい海底の様子を図案化したものが起源とされています。 若狭湾は狭い湾がいくつも入り込んだリ…
続きを見る
-
鈴鹿墨 スズカスミ
- 文具
- 三重県
鈴鹿墨(すずかすみ)は三重県鈴鹿市白子地区で生産されている墨です。墨としては日本で唯一伝統工芸品に指定されていますが、現在では「進誠堂」一軒のみでその伝統を守っています。 鈴鹿墨は制墨に適した気候風土に恵まれた鈴鹿の山…
続きを見る
-
四日市萬古焼 ヨッカイチバンコヤキ
- 陶磁器
- 三重県
四日市萬古焼(よっかいちばんこやき)は、三重県四日市市で作られている陶磁器です。古くより、茶碗や皿などの日用品、壺などの芸術品が作られてきました。 現在では、紫泥(しでい)急須や土鍋が代表的な生産物となっており、特に土…
続きを見る
-
越前打刃物 エチゼンウチハモノ
- 金工品
- 福井県
越前打刃物(えちぜんうちはもの)は、福井県越前市で作られている金工品です。越前市一帯は古くから越前国と呼ばれていたことから「越前打刃物」の名が付けられています。 越前打刃物の特徴は、包丁の「二枚重ね」技法や、鎌などの「…
続きを見る
-
伊賀くみひも イガクミヒモ
- その他繊維製品
- 三重県
伊賀くみひも(いがくみひも)は、三重県で作られている組紐(くみひも)です。主に絹糸を使い、組み糸に金銀糸を使用して作られています。 伊賀くみひもの特徴は、色とりどりに染められた絹糸の1本1本が光に映え、交わりあって輝く美…
続きを見る
-
伊勢形紙 イセカタガミ
- 工芸材料・工芸用具
- 三重県
伊勢形紙(いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市着物周辺で作られている型染めに用いられる型紙です。古くから伊勢の地・白子(現在の鈴鹿市あたり)で作られたことから、「伊勢形紙」または「伊勢型」「白子型」などの名で呼ばれていまし…
続きを見る
-
越前箪笥 エチゼンタンス
- 木工品・竹工品
- 福井県
越前箪笥(えちぜんたんす)は、福井県越前市や鯖江市周辺で作られる、ケヤキやキリなどの材木を鉄製金具や漆塗りで装飾している箪笥です。耐久性に優れ、硬くて木目が美しいケヤキと、湿気を通さず、割れや狂いが少ないために高級箪…
続きを見る
-
若狭めのう細工 ワカサメノウザイク
- 貴石細工
- 福井県
若狭めのう細工(わかさめのうざいく)は、福井県小浜市周辺で作られている石工品・貴石細工です。めのうは、無量寿経という仏教の経典の中で、極楽浄土の荘厳と言う意味で「七宝」として親しまれてきました。若狭めのう細工は、日本…
続きを見る
- 1