伊賀焼

伊賀焼 イガヤキ

高温で焼かれた素朴な趣
千利休など、多くの茶人に愛された陶器

Description / 特徴・産地

伊賀焼とは?

伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市周辺で作られている陶磁器です。三重県の伊賀市阿山郡の槙山や丸柱周辺、上野市や名張市などが主な産地となっており、優れた耐火性を持つ伊賀周辺の土を使用しています。その高い耐火性から、土鍋や耐熱食器などにも向いている陶器として有名です。
伊賀焼の特徴は、高温で焼かれることにより生まれる、ビードロ釉(ゆう)と呼ばれるガラス質と、赤く引き締まった、素朴で力強い肌合いです。ビードロ釉とは、高温で焼かれた陶器に振りかかる灰がガラス質となって付着したものを指し、自然に任せるのではなくどのように付着するかを考えた上で焼かれています。
伊賀焼は信楽焼(しがらきやき)とよく似ていると言われますが、信楽焼に比べて硬くて重みがあることや、「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」と言われる通り、一対の耳と呼ばれる取っ手部分が付いているところなどが異なります。この一対の耳は、桃山時代に生まれた筒井伊賀と呼ばれる伊賀焼の特徴でもあり、この時代の伊賀焼は古伊賀とも呼ばれる、個性的な作品が多数見られることでも知られています。

History / 歴史

伊賀焼が生まれたのは奈良時代と言われていますが、この頃は主にすり鉢やツボなどが焼かれており、信楽焼と大きな差はなかったと言われています。伊賀焼にとって大きな分岐点となったのは、「侘び寂び」や茶道文化が栄えた桃山時代です。
桃山時代には、伊賀国領主・筒井定次や藤堂高虎らの支援によって破調の美と称される、あえて手で形を崩す手法や、ヘラを用いて作られる波状の文様を施した作品など、個性的な伊賀焼が多数誕生しました。これらは侘び寂びを感じさせる陶器として、特に茶道で重宝され、千利休を始めとした多くの茶人に愛されました。
現在では日用食器が大半を占める伊賀焼ですが、この頃は水差しや花入れなどが多く作られた時期として知られています。桃山時代の終焉とともに、一旦は焼かれることのなくなった伊賀焼ですが、1700年代中頃には日常雑器として再び焼かれ始め、現在まで受け継がれています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.原土採掘 原土はかつての古琵琶湖周辺に位置する丸柱や槇山、上野市の周辺で採掘されたものを使用します。
  2. 2. 製土工程 採掘した土を使って粘土を生み出す作業で、製土工程は制作する物によって異なります。食器類を作りたい場合は、水簸(すいひ)と呼ばれる、土の粒子の大きさによって土粒子群を分ける方法を用います。一方ツボを作成する場合は、土を一旦乾かし、粉にしてから水を加える乾式という方法で粘土を生み出します。
  3. 3. 成形(菊ねり) 粘土の中の空気を抜くために、菊ねりと言われる方法で土を練り、成型を行う作業です。菊ねりは菊揉みとも呼ばれ、菊の花びらを作るように練ることからこの名前がついています。空気を抜いたら、続けて成型を行います。成型方法は主に4種類に分けられます。特に、ろくろを使って成形を行う「ろくろ形成」や、手を使って成形を行う「手ひねり成形」、たたら板と呼ばれる木片を用い成形を行う「たたら成形」などが知られています。他にも、粘土を紐状にして粘土を積み上げていく「紐づくり成形」などがあります。
  4. 4. 仕上げ 古伊賀の特徴である取っ手や装飾をつけることで、陶器の形の仕上げを行う作業です。模様の付け方には、水で溶いた粘土などで模様をほどこす「イッチン」や、線だけで彫刻を行う「線彫り」、花や草などを押し当てることで模様をつくる「印花」などがあります。
  5. 5. 乾燥 作品から水分を完全に抜くために、乾燥室や天日によって十分乾燥させます。
  6. 6. 焼成 約700度から800度の熱で焼き上げる作業です。ここでは伊賀焼の特徴であるビードロ釉(ゆう)などを作り出す、「灰かぶり」と呼ばれる装飾や、絵付け、釉薬(ゆうやく)を塗って汚れや水の侵食を防ぐ施釉(せゆう)が行われます。ガス窯または登り窯を使用することが多く、ガス窯の場合なら4〜7日ほど毎日15〜30時間焼き続け、登り窯の場合は4〜10日ほどかかります。絵付けを行う場合、絵の具には、陶磁器の装飾材料としてよく使われる鬼板(おにいた)や、染付磁器などの模様を描くときに使われる呉須(ごす)と呼ばれる顔料などが使われます。絵付けをしない場合は、登り窯で伊賀焼の味わいである灰かぶりによる装飾が行われ、ここで生まれるビードロや焦げが作品の出来を大きく左右します。釉薬(うわぐすり)には、草木の灰などを利用した「灰釉」や、石灰を使った「石灰釉」などが用いられます。
  7. 7. 窯だし 窯から作品を取り出す作業です。急に取り出してしまうと、温度変化で割れてしまうおそれがあるため、窯が十分に冷めるのを待ってから取り出します。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

長谷製陶 株式会社 ナガタニセイトウ カブシキガイシャ

土楽窯 ドラクガマ

伊賀焼窯元龍芳窯 イガヤキカマモトリュウホウガマ

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

伊賀焼伝統産業会館

See more Ceramic / 陶磁器一覧

See items made in Mie / 三重県の工芸品