四日市萬古焼

四日市萬古焼 ヨッカイチバンコヤキ

土に含まれた鉄分が独特の色彩と味わい深さを醸し出す
「萬古不易」の精神を受け継いだ陶磁器

Description / 特徴・産地

四日市萬古焼とは?

四日市萬古焼(よっかいちばんこやき)は、三重県四日市市で作られている陶磁器です。古くより、茶碗や皿などの日用品、壺などの芸術品が作られてきました。
現在では、紫泥(しでい)急須や土鍋が代表的な生産物となっており、特に土鍋においては国内生産の土鍋の8割から9割が萬古焼と言っても過言ではありません。
四日市萬古焼の特徴は、使用される陶土から生まれる優れた耐熱性です。土鍋の陶土には、葉長石(ようちょうせき、別名ペタライト)と呼ばれる熱に強いリチウム鉱石を40%ほど混ぜています。それにより強度が増し、直火や空焚きにも耐える耐熱性が生まれます。この技法は、四日市萬古焼の特許となっており、他では見ることができません。
また急須は、鉄分を多く含む土「紫泥」を用いて焼き上げます。含まれる鉄分が炎によって独特の色合いを生み出し、また使うほどに味わいのある光沢が増していくのが魅力です。
毎年5月中旬には、四日市市の萬古神社周辺において「萬古まつり」が開催されます。地元の窯元から出展される陶芸家の作品の数々と触れ合えるほか、手頃な価格で販売されることもあり、全国から多くの人が訪れます。

History / 歴史

萬古焼の歴史は、今から約300年前に遡ります。江戸時代の元文年間(1736年~1740年)、商人であり、茶が趣味であった沼波弄山(ぬなみ ろうざん 1718年~1777年)が、現在の三重郡桑名町に自ら窯を開き、茶器を焼き始めたのが始まりです。また、自身の作品に「いつまでも永遠に変わらぬ生命をもつ」という意味の「萬古不易」の印を押したことが、萬古焼の名前の由来と言われています。
弄山の死後、一時期途絶えた萬古焼ですが、その約30年後、江戸時代後期になり、古物商であった森有節(もり ゆうせつ)・千秋(せんしゅう)兄弟により再興しました。抹茶に代わり、流行しはじめた煎茶のための急須が誕生したのがこの時期です。
萬古焼は、時代とともに「古萬古」、「有節萬古」、「明治萬古」などと呼ばれ、それぞれに異なる点を有しています。もともと四日市が発祥ではなかった萬古焼が「四日市萬古焼」と呼ばれ四日市に定着したのは、明治時代に入ってからです。港があり、燃料である石炭を入手しやすかったこと、貿易港として流通に適していたこともあり、全国有数の陶磁器の産地として発展を遂げました。

Production Process / 制作工程

  1. 1.坏土(はいど)工程 素地になる粘土を作りだす工程です。配合は各窯元独自の配合となりますが、鉄分を含んだ赤土粘土と黄土をブレンドして陶土を作ります。
  2. 2.素地(きじ)成型工程 数種類の土を均等に混ぜ合わせ、土の中の空気を抜いてゆきます。練った土が菊の花弁に見えることから、「菊揉み」と呼ばれる工程です。
    土の硬さを均等にするための「なたうち(土ごろし)をしたのち、成形の工程に入ります。成形には「ろくろ成形」、木型による「押型成形」、「手ひねり成形」の3つの技法があります。木型での成形は、萬古焼の再興に携わった森有節が考案した独特の技法であり、現代でも受け継がれています。
    パーツごとの木型に布や和紙を貼り、その上に薄く伸ばした土を巻きつけ、木型を抜き取って成形する方法です。急須は、胴体、蓋、取っ手、つぎ口、茶こしのパーツから成るため、同じ要領で各パーツを成形してゆきます。
  3. 3.素地(きじ)模様付け工程 急須の表面に装飾してゆく工程です。代表的な模様には、透かし紋、びり、千筋、石目、虫くい、松皮、張り付け、ちぎれ線筋、櫛目、印花、化粧掛け、どべたたき、亀甲(ダイヤカット)、六兵衛があります。伝統的工芸品の条件である14種類の模様のほかにも現代風のものまで、さまざまな模様が生まれ続けています。
  4. 4.仕上げ・乾燥工程 乾燥させたのち、胴体、蓋、取っ手、つぎ口、茶こしの接合を行います。急須の底(高台)や蓋のつまみを削るなどの調整を行い、各パーツ専用の磨きカンナや木の葉を用いて磨きをかけます。
  5. 5.彫り模様付け工程 素地模様付けの工程を行っていないものに、彫刻刀で模様を施す作業です。「線彫り」や「引き彫り」、「曲がり刀彫り」などさまざまな彫刻技法があります。
  6. 6.素焼き工程 施釉(釉薬をかけること)や下絵付をしない「焼き締め」の技法が本来の伝統的な萬古焼ですが、施釉や下絵付をする場合には、ここで約800℃の素焼きを行います。施釉には、釉薬の入った容器に製品を浸して引き上げる「浸し掛け」と、手杓を使って釉薬を流し掛ける「流し掛け」の方法があります。
  7. 7.本焼成 1180℃から1200℃の温度で一昼夜かけ本焼成を行います。「還元焼成」という技法によって、四日市萬古焼特有のあずき色が生まれます。還元焼成とは、窯の中の酸素を少なくすることで不完全燃焼させ、蒸し焼きの状態で焼成する方法です。同じ陶土でも、焼成時の酸素量や温度によって色に変化が生じます。また、還元焼成することで土が締まるため、焼成前に比べサイズがひとまわり小さくなります。
  8. 8.上絵付 焼きあがってからの装飾を行います。盛り絵、赤絵、金彩、銀彩などの上絵付け、イッチン、ぼかし、線描きなどの技法があります。
    このような過程で作り出される四日市萬古焼の急須は、素地に含まれる鉄分が煎茶のタンニンと反応しお茶の渋みを和らげる効果があることから、お茶のうまみを引き出す急須として高い評価を得ています。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

銀峯陶器株式会社

醉月陶苑 スイゲツトウエン

藤総製陶所 フジソウセイトウジョ

急須、軽量食器を中心に土鍋、ご飯釜などを製造。 また、自社で釉薬を調合し、他社ではできない志野釉、灰釉を施した製品作りにも力を入れている。

Facility Information / 関連施設情報

ばんこの里会館

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Ceramic / 陶磁器一覧

Other Crafts Made in Mie / 三重県の工芸品