青森県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
薩摩焼 サツマヤキ
- 陶磁器
- 鹿児島県
薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県で生産される陶磁器です。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。薩摩焼の特徴は種類が多く、竪野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系と呼ばれる6種類もの種類があることで…
続きを見る
-
津軽塗 ツガルヌリ
- 漆器
- 青森県
津軽塗(つがるぬり)は、青森県弘前市周辺で作られている漆器です。この地方では江戸時代中期から漆器が作られてきましたが、津軽塗という呼び方が使われるようになったのは1873年(明治6年)のウィーン万国博覧会出品のときだと言わ…
続きを見る
-
別府竹細工 ベップタケザイク
- 木工品・竹工品
- 大分県
別府竹細工(べっぷたけざいく)は、大分県別府市を中心に県内から産出されたマダケを主材料として作られている竹製品です。 別府竹細工の特徴は、竹ひごを編み上げる「編組」という技法で、全て手作業で作られていることです。四つ目…
続きを見る
-
房州うちわ ボウシュウウチワ
- その他の工芸品
- 千葉県
房州うちわは(ぼうしゅううちわ)は、千葉県館山市・南房総市周辺で作られているうちわです。「丸亀うちわ」(香川県丸亀市)と「京うちわ」(京都府京都市)とともに日本三大うちわの一つに数えられています。 房州うちわの特徴は、…
続きを見る
-
奈良筆 ナラフデ
- 文具
- 奈良県
奈良筆(ならふで)は、奈良県奈良市・大和郡山市周辺で作られている筆です。奈良は筆作りの発祥の地と言われています。現存する日本最古の筆は、聖武天皇の御物(ごもつ)である17点の「天平筆(てんぴょうひつ)で、正倉院に保管さ…
続きを見る
-
紀州漆器 キシュウシッキ
- 漆器
- 和歌山県
紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県海南市の北西部にある黒江地区を中心に作られている漆器です。そのため、紀州漆器は黒江塗り(くろえぬり)とも呼ばれています。 紀州漆器の特徴は、シンプルで丈夫、日常生活で気軽に使える実…
続きを見る
-
紀州へら竿 キシュウヘラザオ
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州へら竿(きしゅうへらざお)は、和歌山県橋本市周辺で作られるヘラブナ用の竹工品の釣り竿です。高野竹(スズ竹)、真竹、矢竹を原料とし、切り出して数年乾燥保管させ、厳選したものだけを使用します。 高野竹の産地である高野山…
続きを見る
-
本場大島紬 ホンバオオシマツムギ
- 織物
- 鹿児島県
本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)は、鹿児島県奄美(あまみ)地方で作られている織物です。絹100%の先染め手織りの平織りで、手作業で締機(しめばた)や手機(てばた)で加工されます。 本場大島紬の特徴は、シャリンバイと泥染…
続きを見る
-
都城大弓 ミヤコノジョウダイキュウ
- 木工品・竹工品
- 宮崎県
都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)は、宮崎県都城市周辺で作られている竹工品です。都城市周辺は良質な竹の産地として知られ、古くから都城大弓を含む弓づくりの他に、木刀などさまざまな武具がつくられてきました。 特に和弓(わ…
続きを見る
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
高山茶筌 タカヤマチャセン
- 木工品・竹工品
- 奈良県
高山茶筌(たかやまちゃせん)は、奈良県生駒市高山町で作られている茶筌です。全ての工程が手作業で丁寧に行われており、現在でも国内の茶筌シェアはトップクラスを誇っています。 茶筌とは、茶道でお茶を点(た)てる際に使われる竹…
続きを見る
-
紀州箪笥 キシュウタンス
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州箪笥(きしゅうたんす)は、和歌山県和歌山市周辺で作られている木工品です。現在の和歌山県にあたる紀州で製作技術が確立したことから、「紀州箪笥」と呼ばれています。装飾性と耐久性を兼ね備えた高級箪笥として、高い評価を受…
続きを見る
-
千葉工匠具 チバコウショウグ
- 金工品
- 千葉県
房総半島全域において、伝統的な技法を用いて製造される刃物や手道具類を指し、鎌(かま)、鍬(くわ)、包丁、洋鋏(ようばさみ)などが主要製品として挙げられます。 昔から砂鉄が採れたため、房総半島には鍛冶職人が多く生まれまし…
続きを見る
-
奈良墨 ナラスミ
- 文具
- 奈良県
奈良墨(ならすみ)とは、奈良県奈良市で生産されている墨です。三重県の鈴鹿墨に続き、墨としては2番目に伝統工芸品に指定されました。 墨には松脂を燃やしてつくる「松煙墨(しょうえんぼく)」と、菜種や胡麻、桐の油を燃やしてつ…
続きを見る
- 1