熊本県 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
砥部焼 トベヤキ
- 陶磁器
- 愛媛県
砥部焼(とべやき)は、愛媛県伊予郡砥部町周辺で作られている陶磁器です。江戸時代中期に作られ始め、1976年(昭和51年)には経済産業省により伝統的工芸品として認定されました。 砥部は四国一の焼き物の里としても知られている街で…
続きを見る
-
大谷焼 オオタニヤキ
- 陶磁器
- 徳島県
大谷焼(おおたにやき)は、徳島県鳴門市大麻町の名産品で、県を代表する陶器です。 大谷焼の特徴は、素朴な風合いを醸し出す土と、「寝ろくろ」に代表される製法にあります。土は、地元の「大麻町萩原」で採取される「萩原粘土」やそ…
続きを見る
-
土佐和紙 トサワシ
- 和紙
- 高知県
土佐和紙(とさわし)は、高知県土佐市や、いの町周辺で作られている和紙です。過去には、財布や薬入れ、提灯などに使われていましたが、現在ではふすまやちぎり絵、お菓子の包装など幅広い用途で使用されています。さらには、日本の…
続きを見る
-
丸亀うちわ マルガメウチワ
- その他の工芸品
- 香川県
丸亀うちわ(まるがめうちわ)は、香川県丸亀市周辺で作られているうちわです。江戸時代初期に四国の金毘羅参り(こんぴらまいり)の土産として考案されたもので、朱赤地に「丸金」印が入った、渋うちわが始まりと言われています。 天…
続きを見る
-
香川漆器 カガワシッキ
- 漆器
- 香川県
香川漆器(かがわしっき)は、香川県高松市を中心に生産されている漆器です。菓子器や盆、座卓、飾り棚など多岐に渡る商品があり、様々な生活シーンで幅広く愛されています。 香川漆器の特徴は、多彩で優雅な色漆が美しく、製作される…
続きを見る
-
小代焼 ショウダイヤキ
- 陶磁器
- 熊本県
小代焼き(しょうだいやき)は熊本県の南関町、荒尾氏、長洲市、熊本市、松橋町など県北部を中心に焼かれている陶器です。 小代焼きの特徴は素朴な風合いながらも力強いフォルム、釉薬(ゆうやく)の流しかけによる大胆なデザイン性で…
続きを見る
-
山鹿灯籠 ヤマガトウロウ
- その他の工芸品
- 熊本県
山鹿灯籠(やまがとうろう)は、熊本県山鹿市周辺で作られている和紙です。熊本県の夏の風物詩、「山鹿灯籠まつり」で、優美に踊る浴衣姿の女性が頭に乗せている「金灯籠(かなとうろう)」もそのひとつですが、灯りをともす灯籠とは…
続きを見る
-
土佐打刃物 トサウチハモノ
- 金工品
- 高知県
土佐打刃物(とさうちはもの)は、高知県の香美市・南国市・土佐市・いの町・須崎市といった高知県東部から中部にかけての一帯で作られている金工品です。 高知県は旧土佐国であったことから「土佐打刃物」と呼ばれてきました。ただし…
続きを見る
-
阿波和紙 アワワシ
- 和紙
- 徳島県
阿波和紙(あわわし)は、徳島県吉野川市、那賀郡那賀町、三好市池田町で作られている和紙です。和紙の伝統的な手法である「流し漉き」や「溜め漉き」という技法で作られています。 阿波和紙の特徴は、手漉き(てすき)ならではの肌触…
続きを見る
-
大洲和紙 オオズワシ
- 和紙
- 愛媛県
大洲和紙(おおずわし)とは、愛媛県大洲市内子町で作られている手漉き和紙です。大洲では、平安時代から和紙が作られていましたが、現在のような大洲和紙になったのは江戸時代中期のことでした。一時は存続が危ぶまれるほどに職人が…
続きを見る
-
天草陶磁器 アマクサトウジキ
- 陶磁器
- 熊本県
天草陶磁器(あまくさとうじき)は、熊本県の天草地方で焼かれている陶器や磁器です。良質な天草陶石を産出する天草では古くから陶磁器が焼かれており、現在も焼き物の郷(さと)として知られています。天草陶磁器の呼び名は、国の伝…
続きを見る
-
肥後象がん ヒゴゾウガン
- 金工品
- 熊本県
肥後象眼(ひごぞうがん)は熊本県熊本市で作られている金工品です。かつては銃身(じゅうしん)や刀鐔(かたなつば)などに施される装飾として発展してきましたが、今では装身具やインテリアなどの装飾品としてその技術が受け継がれ…
続きを見る
-
阿波正藍しじら織 アワショウアイシジラオリ
- 織物
- 徳島県
阿波正藍しじら織(あわしょうあいしじらおり)は、徳島県徳島市で作られている綿織物です。18世紀から阿波で生産されていた「しじら織」を「阿波藍」で染めたもので、1978年(昭和53年)には経済産業大臣より伝統的工芸品に指定され…
続きを見る
- 1