小代焼

小代焼 ショウダイヤキ

素朴な中に表現される力強さと大胆な構図
江戸時代の御用釜として、400年の由緒ある陶器

Description / 特徴・産地

小代焼とは?

小代焼き(しょうだいやき)は熊本県の南関町、荒尾氏、長洲市、熊本市、松橋町など県北部を中心に焼かれている陶器です。
小代焼きの特徴は素朴な風合いながらも力強いフォルム、釉薬(ゆうやく)の流しかけによる大胆なデザイン性です。
陶土は鉄分の多い小代粘度を使用した粗めのもので、それを茶褐色の鉄釉(てつぐすり)で覆いますが、その特徴的なデザインは藁や笹の灰などから生まれた黄色や白など発色の違う釉(うわぐすり)を使い分け、流しかけすることによって生まれました。また、釉薬(ゆうやく)の配合の違いにより「青小代」「黄小代」「白小代」の3系統に分類されます。
小代焼きは「腐らない、臭いがうつらない、湿気を防ぐ、毒消しの効果、延命長寿」の五徳があるとして「五徳焼き(ごとくやき)」と呼ばれることもありました。そのことから茶器としてだけでなく、実用性の高い日用食器としても親しまれてきたことがわかります。

History / 歴史

小代焼きは1632年(寛永9年)豊後国から肥後国に転封となった細川忠利が、陶工である源七(牝小路家初代)と八左衛門(葛城家初代)を伴い着任し、小岱山麓に窯を開いて焼き物を焼かせたのが始まりと言われています。細川家の御用窯として古くは茶器を中心に日用食器や火鉢などが焼かれていました。
その後産業振興を図る藩の方針から細川家の保護を受け1836年(天保7年)に山奉行瀬上林右ヱ門によって瀬上窯が築かれると、小代焼きの技法が受け継がれることとなり窯元も増え発展していきます。しかし、明治維新後は有田焼や瀬戸焼の台頭により廃窯が相次ぐなど一時衰退することとなりました。
昭和になると近重治太郎や城島平次郎らが小代焼き復興のために努力を重ね、再び脚光を浴びるようになりました。
小代焼きは小岱山麓を中心に窯の数も増え、現在では12の窯元によって作品が生み出されています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.原土の採取 小代焼きの原土は熊本県荒尾市にある小岱山付近の粘土層から採取されます。「小代粘土(しょうだいねんど)」と呼ばれるこの粘土には鉄分や小石粒が多く含まれており、小代焼きの特徴であるざらりとした素朴な肌合いを生み出します。
  2. 2.乾燥 採取した粘土は屋外に置かれ天日干しで乾燥させます。しっかり天日干しすることによって余分なアルカリ成分が抜け、ヒビやキズができにくくなります。
  3. 3.水簸(すいひ) 乾燥した粘土を砕いたら水槽で水と撹拌し、泥水にします。その際沈殿するゴミや砂、石などを取り除き泥水を別の水槽に漉し取ります。そのまま放置沈殿させた粘土を取り出し、素焼きの鉢などで天日干しし乾燥させます。
  4. 4.ねかし 粘土を乾燥させ適度な硬さになったら屋内での貯蔵に移動します。そのまましばらく放置することを「ねかし」と言い、この「ねかし」によって粘土中のバクテリアが増殖し、その分泌物などによって粘土の粒子が細かくなり、滑らかで柔らかく粘り気の強い粘土となります。粘土の粒子が細かくなれば収縮率が少なくなるためひび割れができにくく、また粘り気が強まると細工がしやすくなります。そのため「ねかし」の工程は陶芸に置いて重要な過程であるとされています。
  5. 5.土練り ねかして熟成された粘土はよく練って、粘土の中の空気を抜いていきます。土練りには「荒練り」と「菊練り」のふたつの工程があります。初めに土の柔らかさを均一に整えるため、足や土練機を使って行われるのが「荒練り」です。次に手でしっかり練り込む「菊練り」によって土の中に含まれている空気を押し出していきます。繰り返し練ることで粘土の堅さが均一に整い、気泡のない伸びのよい状態に整います。この工程によってキズもできにくく、成形もしやすくなります。
  6. 6.成形 成形を行うにはいくつかの技法があります。ろくろを使った「ろくろ成形」、石膏型を使った「型押し成形」、手で形を作る「手ひねり成形」、粘土を板状にして組み合わせる「たたら成形」、粘土をひも状にして形を作る「ひも作り成形」などです。
  7. 7.素地しあげ 成形作業後1~2日経過し、生乾きの適度な硬さになったところで行う仕上げ作業です。高台の削り出しや急須の口や手の取り付けの他、面取り、透かし彫りや象がんなどの装飾の加工も行われます。
  8. 8.乾燥 日陰で自然乾燥させ、ゆっくり水分を抜いていきます。粘土に水分が残っていると窯焼きの際に割れてしまいますし、急激に乾燥させると均一に乾燥できずに内部に水分が残ったり反りやゆがみ、ヒビが生じたりします。湿度や温度が一定の環境でゆっくり乾燥させることが大切です。
  9. 9.素焼き(すやき) 800~900度で8時間ほどかけて素焼きをします。その後は自然に熱が冷めるまで窯のふたを開けずにおきます。素焼きを行うことによって釉薬のかかりを良くすることができます。
  10. 10.釉薬調合(ゆうやくちょうごう) 釉薬は陶磁器の表面を覆うガラス質の部分で、陶磁器に耐水性や光沢、色や模様などを与えるために使われます。粘土を水で溶いたものに灰や細かく砕いた長石、または鉄を含んだ鉱石を配合して作ります。灰は藁・笹・茅などの植物由来のものや雑木・樫・杉・松など木由来のものなどがあります。
  11. 11.釉掛け(くすりがけ) 小代焼きで用いられる釉薬は木炭釉、藁灰釉、笹灰釉、茅灰釉、鉄釉です。釉薬の調合の微妙な違いや焼成時の温度、状態によって発色の変化が得られ、特徴的な「青小代」「黄小代」「白小代」の3つの系統に分類されます。また、小代焼きの特徴とも言われる釉掛けの技法には「浸し掛け」「杓掛け」「打掛流し」「吹き掛け」「塗り掛け」「イッチン掛け」「蛇の目」「二重掛け」などがあります。
  12. 12.窯詰め(かまづめ) 窯の中に焼成するものを詰めます。その際焼成する器物同志の接着や灰のかかり具合、収縮や軟化、器物の高さや向きなど火の回りや通り具合をよく考慮して詰めていきます。
  13. 13.本焼き 素焼きが800~900度だったのに対して本焼きでは1300度の高温で約10時間かけて焼き上げます。季節や天気などの諸条件によって窯の焚け具合が変わってくるので、作業は条件に合わせて行うことが重要です。
  14. 14.窯出し 焼成後、自然に温度が冷めるのを待って窯から出します。温度が冷める前に窯の蓋を開けると器物が割れてしまうことがあります。完全に温度が冷めるには10時間ほど待たなければなりません。

Facility Information / 関連施設情報

熊本県伝統工芸館

熊本県伝統工芸館 写真提供:熊本県

  • 住所
  • 電話
    096-324-4930
  • 定休日
    月曜日(祝日または休日の場合は、その翌日) 年末年始(12/28~1/4)
  • 営業時間
    9:30~17:30
  • アクセス
    電車:JR鹿児島本線 「熊本駅」下車後、バスまたは路面電 車に乗り換え12分 バス・路面電車:「市役所前」下車徒歩5分 熊本城周遊バス「伝統工芸館前」下車 車:熊本インターチェンジから25分
  • HP

Other Ceramic / 陶磁器一覧

Other Crafts Made in Kumamoto / 熊本県の工芸品