天草陶磁器 写真提供:熊本県伝統工芸館

天草陶磁器 アマクサトウジキ

透明感ある白磁と、個性的な陶器
現代の生活にも合う魅力的なデザイン

Description / 特徴・産地

天草陶磁器とは?

天草陶磁器(あまくさとうじき)は、熊本県の天草地方で焼かれている陶器や磁器です。良質な天草陶石を産出する天草では古くから陶磁器が焼かれており、現在も焼き物の郷(さと)として知られています。天草陶磁器の呼び名は、国の伝統的工芸品に指定された時に新たに名付けられました。
天草の磁器の特徴は、透明感のある白磁の美しさです。一方、島の土を使用した陶器は、個性的で素朴な風合いを特徴としています。
4つの主な窯元のひとつ、「高浜(たかはま)焼」は純度の高い陶石を使用しており、透き通るような白さと深い藍青の持つ呉須(ごす)の彩りがモダンで印象的です。「内田皿山(うちださらやま)焼」は、白磁のほかに青磁や染付も焼いています。「海鼠釉(なまこゆう)」の元祖と言われる「水の平(みずのだいら)焼」は、独特の絵模様や艶が魅力です。「丸尾(まるお)焼」は、丸尾が丘周辺で採取される赤土を使った素朴な味わいが特色で、食器をメインに花瓶や壺など様々なものを焼いています。

History / 歴史

天草陶磁器 - 歴史 写真提供:熊本県

天草陶磁器(あまくさとうじき)は、陶石が発見された1650年頃には焼かれていたという記録が残っています。江戸初期・中期に幕府直轄領であった天草では、島内の村民が自活のために陶磁器を焼いていました。
良質の陶石を多く産出する天草では、古文書によると1676年(延宝4年)には内田皿山(うちださらやま)で磁器が焼かれていたとされています。また、1762年(宝暦12年)には、高浜(たかはま)村でも磁器を焼き始めたという記録があります。さらに、1765年(明和2年)になると、天草郡本土村水の平(現本渡市)で水の平(みずのだいら)焼が創業しました。
それぞれの才覚で個性を活かした陶磁器は現存する窯に継承されており、2003年(平成15年)には国の伝統的工芸品に指定されました。
現在では11の窯元で、伝統を守りながらも現代生活にマッチした多彩な表情の陶磁器を作り続けています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.水簸(すいひ) 天草では地元で採取される良質な陶石や陶土を使用した、さまざまな陶器と磁器が製作されています。ここでご紹介するのは、磁器ができるまでの工程です。
    まず、採掘した天草陶石を細く砕きます。水を加えて攪拌(かくはん)したら沈殿槽(ちんでんそう)に移し、小石や砂を底に沈めて、泥水となった部分をふるいます。除鉄機で鉄分を取り除きながら別の槽へと移します。この作業が「水簸(すいひ)」です。
  2. 2.脱水 鉄を取り除いた後の泥水を入れた槽の底に沈んだ粘土泥漿(ねんどでいしょう)を素焼鉢か石膏鉢に入れます。このまま、適度に水分がなくなり粘土状になるまで放置します。
  3. 3.荒練り 足で粘土化した原土を練り、粘土の中の空気を抜きます。ここで硬さを均一に整えます。
  4. 4.ねかし 湿度の高い冷暗所で粘土を保管して、熟成させる工程です。粘度を高めて成形性を良くするために有機バクテリアによって熟成させます。
  5. 5.菊練り 粘土に含まれる空気を取り除きます。作品や好みに合わせて粘土の硬さを最終調整する工程です。
  6. 6.成形 こうして出来上がった粘土で製品の形を作る工程です。
    ろくろを使う「ろくろ成形」・板状にのばした粘土を元に形を作る「たたら成形」・ひも状にした粘土で形を作る「ひも作り成形」・型に粘土を押しつけて形を作る「押型成形」・手だけで形を作る「手ひねり成形」などの成形技法があります。
  7. 7.素地仕上げ それぞれの技法を使って成形した生地が生乾きの状態のうちに「ろくろ」に乗せて、高台や側面に「削り加工」などを行います。「型仕上げ」の場合は、併せて「目の仕上げ」と水拭きで表面を滑らかにする加工も行います。
  8. 8.加飾 「素地仕上げ」の後は、生地製品に「加飾」を行う場合もあります。加飾技法には、模様などを彫り込む象がんや、表面を白く滑らかにする化粧掛け、釉薬(ゆうやく)などによって盛り上がった線文を生むイッチンなど様々なものがあります。
  9. 9.乾燥・素焼き 「仕上げ」や「加飾」を施した後は、生地製品を屋内で自然乾燥させます。屋内である程度乾燥させたら、屋外に出して完全に乾燥させます。
    乾燥した後は、900℃前後の温度で焼成(しょうせい)する「素焼き」の工程です。
  10. 10.下絵付け 「素焼き」をした後は、呉須(ごす)絵具や鉄絵具を用いて生地に絵や文様を描いていきます。
  11. 11.釉薬(ゆうやく)調合 下地の色をいかせる透明釉(とうめいゆう)、暗色の鉄釉(てつぐすり)・淡い色となる藁灰釉(わらばいゆう)などの釉薬(ゆうやく)を調合する工程です。なるべく地元で採取できる原料を使い、それぞれの窯で独自の釉薬(ゆうやく)を調合します。
  12. 12.釉掛け(くすりがけ) 「釉掛け(くすりがけ)」とは、製品に釉薬(ゆうやく)をかける工程です。釉薬の中に浸す「浸し掛け」、柄杓などで釉薬を掛ける「流し掛け」、霧吹きで吹き付ける「吹き掛け」、刷毛で塗る「塗り掛け」などの豊富な技法があります。
  13. 13.窯(かま)積み 「釉掛け(くすりがけ)」が終わった作品を窯(かま)に入れます。棚板と支柱で棚を組んで、その間に作品を並べていきます。「色見」と呼ばれるサンプルを作品とともに窯の中へ入れます。
  14. 14.焼成(本焼き) 1300℃前後の温度で焼成(しょうせい)します。作品によって焼成する時間は異なります。覗き窓から窯の中の状態を観察し、釉薬(ゆうやく)が溶けてきたらサンプルの「色見」を引き出して釉薬の状態を見ます。
    一定時間温度を保った後に、窯を冷やします。窯の温度が100℃程になったら窯から作品を出します。
  15. 15.上絵付け 「焼成(本焼き)」した磁器に、上絵用絵具で「絵付け」をします。
  16. 16.上絵付け焼成 「絵付け」が終わった作品を再び窯に入れて、800℃前後で焼成し、上絵用絵具を焼きつける工程です。
  17. 17.窯出し 窯の温度が100℃程になったところで、窯から作品を出します。
  18. 18.検査 作品の色味や、亀裂・欠損の有無などを丁寧に検査します。
  19. 19.完成 検査を無事に終えたら完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

クラフト・ワン株式会社

目指すものは、普段着感覚の焼物。「豊富なバリエーション」「当たり前のいつでも手にいる焼物」。 生活空間をより豊かにする、日用品としての陶器の可能性を求め、丸尾焼の焼物作りの確かな足どりを歩んでおります。

Facility Information / 関連施設情報

熊本県伝統工芸館

熊本県伝統工芸館 写真提供:熊本県

  • 住所
  • 電話
    096-324-4930
  • 定休日
    月曜日(祝日または休日の場合は、その翌日) 年末年始(12/28~1/4)
  • 営業時間
    9:30~17:30
  • アクセス
    電車:JR鹿児島本線 「熊本駅」下車後、バスまたは路面電 車に乗り換え12分 バス・路面電車:「市役所前」下車徒歩5分 熊本城周遊バス「伝統工芸館前」下車 車:熊本インターチェンジから25分
  • HP

Other Ceramic / 陶磁器一覧

Other Crafts Made in Kumamoto / 熊本県の工芸品