- 陶磁器
- 福岡県
小石原焼 コイシワラヤキ
独特の紋様が生み出す美しさ
美と実用性を兼ね備えた伝統品
Description / 特徴・産地
小石原焼とは?
小石原焼(こいしわらやき)は、福岡県朝倉郡で作られている陶器です。
実用性のある美しい陶器として進化を遂げてきました。小石原焼の特徴はロクロを回しながら模様付けをしていく技法によって生まれる独特の模様です。
焼き上がりは素朴な中に上品な風合いがあり、実用性に長けながらも美しい形と色味が魅力です。伝統工芸品のお土産として購入は勿論、陶芸教室でも制作も体験できるなど親しまれています。
模様は、飛び鉋(とびかんな)と呼ばれる鉋を使ってロクロを回しながら土を削って行く方法や、刷毛(はけ)や櫛を使って模様をつける方法、指で模様を描いていく方法があります。その他、等間隔に釉薬(ゆうやく)や化粧土を流して行く「流し掛け」や、釉薬を少しずつ浴びせる「打ち掛け」、釉薬を竹の容器から少しずつかけていく「ぽん描き」等でも模様をつけていきます。
History / 歴史
小石原焼の起源は、1669年(寛文9年)の江戸時代まで遡ります。初代高取八蔵の孫にあたる八之承が大字小石原皿山で小石原陶土を発見し、移住したことから始まりました。
1682年(天和2年)に黒田藩の3代目当主である、光之が肥前の伊万里焼の工芸師を招き明国の技法を取り入れて八之承と共に磁器を作り初めたとされています。当時は小石原焼のことを当時の地名に因んで中野焼と呼ばれます。
その後一時中野焼は途絶え、1927年(昭和2年)頃の昭和時代に再興されました。この時に磁器から陶器を作るようになります。1835年(天保6年)の史実誌によると、当時の生活用品である酒壷や花器、茶器等が主に作られたと記されました。
小石原焼は第二次世界大戦後の物資不足により需要が高まり生産が活発化されます。1958年(昭和33年)のブリュッセルの万博博覧会において、グランプリを受賞し、「用の美」のキャッチフレーズと共に注目されるようになりました。
1965年(昭和40年)頃から受注生産から見込み生産の形に変遷し、市場は全国に広がります。1975年(昭和50年)には、通産省の伝統的工芸品に陶磁器としては初めて指定されました。小石原焼は350年の歴史を誇る日本を代表する工芸品と言えます。
Production Process / 制作工程
- 1.原土堀り 小石原の陶土を掘ります。小石原には豊富な陶土が昔から多く現在も多量の陶土を掘ることが可能です。
- 2.土乾燥 堀った陶土を乾かします。
- 3.粉砕 谷川の水を使って乾燥させた陶土を細かく粉砕します。
- 4.土こし 水槽を利用して粉砕した陶土を細かくこしていきます。土が細かくなり粘り気が出るまで何度もこす作業を続けます。
- 5.脱水 こした陶土を脱水します。
- 6.土練り 土を練っていきます。菊の花びらの形のように練って行く行程のため土練りは菊練りと呼ばれています。菊練りは土の中の空気を追い出し、粘りと硬さを出していきます。
- 7.土こね 手作業で土こね作業を丁寧に行います。陶土の粒子の均一化と水分濃度の平均化を行い陶土内の気泡が完全になくなるまで続けます。
- 8.ロクロ成形 ロクロを使って成形します。現在は電動のロクロを使いますが、レバーで速度を調節しながら成形していきます。陶土を棒状に伸ばし、上に積み重ねて行く練り付け手法や、陶土を成形した後に紐で引き取って行く引きづくり手法等が用いられます。
- 9.半乾燥 ロクロで成形した陶土を天日で干して乾燥させます。
- 10.化粧掛け 道具や指等を使って乾かした陶土に模様をつけて行きます。飛び鉋(とびかんな)や刷毛目、櫛目、指描き等の手法を用いて様々な模様や細工をつけていきます。
- 11.削り 化粧土をつけた品物にロクロを回しながら鉄片を当てて削ります。これにより、様々な文様をつけていきます。化粧掛けと同時に行う手法です。
- 12.素焼き 様々な模様や細工を施した品物を素焼きします。
- 13.釉薬(ゆうやく)かけ 地元で採れる藁灰(わらばい)、木灰(もくばい)、長石(ちょうせき)等を配合して作られた釉薬をかけていきます。小石原焼ではひしゃく使ってむらなく釉薬をかけていく「ひしゃくがけ」や、口の小さなものに釉薬を入れて等間隔に流していく「流し掛け」、一気に釉薬をかけていく「打ち掛け」等の手法があり、そのいずれも独特の風合いが持ち味です。釉薬は作品に艶や光沢を与え、水の浸透を防ぐ役割があります。
- 14.本焼き 登り釜を使って成焼きしていきます。溶けやすい釉薬の作品から奥に並べて1000度になるまで一番下の焚き口で焼いていきます。おおよそ15時間程度で1000度に達したら、横焚きの行程に入ります。釜の温度が約1300度に達したら上の窯の横炊きです。おおよそ火入れから40時間程窯で焼いていきます。炊きあがったら約1週間かけて窯を冷やして窯出しの行程です。
- 15.検品 作品に傷等がないかチェックしていきます。
- 16.完成 検品を通過したものが完成です。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
筑前小石原焼 柳瀬窯元 チクゼンコイシハラヤキ ヤナセカマモト
-
定休日木曜日
-
営業時間9:00~17:00
-
住所
-
HP
-
電話0946-74-2206
太田哲三窯元 オオタテツゾウカマモト
用途に忠実で使いよいものを心掛け、あくまでも伝来の熟達した技術を練ること。誠実な仕事を目指して行く決意です。どうか、暮らしの中で使って下さい。
-
定休日不定休
-
営業時間9:00~17:00
-
住所
-
HP
-
電話0946-74-2159
鶴見窯 ツルミガマ
素朴な土の温もりを持つ小石原焼の伝統を守りながら、現代感覚あふれる器を目指しています。新風を巻き起こしたいとの思いを胸にろくろに向かっています。
-
住所
-
HP
-
電話0946-74-2552
-
見学不可
Facility Information / 関連施設情報
アクロス福岡・匠ギャラリー
-
住所
-
電話092-725-9100
-
定休日第2・4月曜日
-
営業時間10:00~19:00
-
アクセス福岡市営地下鉄「天神駅」(16番出口)より徒歩5分
-
HP
Related Artists / 関連作家
- ギャラリージャパンの作家ページに遷移します
Other Ceramic / 陶磁器一覧
- 伊万里焼・有田焼
- 波佐見焼
- 九谷焼
- 益子焼
- 信楽焼
- 備前焼
- 萩焼
- 小石原焼
- 美濃焼
- 常滑焼
- 砥部焼
- 笠間焼
- 唐津焼
- 薩摩焼
- 伊賀焼
- 三川内焼
- 上野焼
- 大谷焼
- 大堀相馬焼
- 壺屋焼
- 会津本郷焼
- 小代焼
- 越前焼
- 赤津焼
- 丹波立杭焼
- 四日市萬古焼
- 出石焼
- 京焼・清水焼
- 石見焼
- 天草陶磁器
- 瀬戸染付焼
- 三州鬼瓦工芸品