飛騨春慶 写真提供:岐阜県

飛騨春慶 ヒダシュンケイ

木目を活かす透漆塗りの技法
秘伝の製法により、透き通る美しさを実現

Description / 特徴・産地

飛騨春慶とは?

飛騨春慶(ひだしゅんけい)は、岐阜県高山市周辺で作られている漆器です。初期に作られた作品の色目が茶器の名品「飛春慶(ひしゅんけい)の茶入れ」に似ていたことから、「春慶」の名がつけられたと伝えられています。
飛騨春慶の特徴は、自然な木目が持つ素朴な美しさと、透漆(すきうるし)塗り特有の透きとおった深い色調とが織りなす調和です。また、使えば使うほど色つやが出てくる飛騨春慶は、実用の美を追求していると言えるでしょう。
飛騨春慶には、盆、花器、重箱、茶道具などの日用品がそろっており、実用の美を味わうことができます。
飛騨春慶を印象付ける透きとおった深い色合いを出している透漆は、塗師(ぬし)それぞれが独自の製法で作っている秘伝中の秘伝です。したがって、塗師によって微妙に色調が異なっています。
器を見たり使ったりする際に、塗師の名前を確認しておくと、飛騨春慶をさらに楽しむことができます。

History / 歴史

飛騨春慶 - 歴史 写真提供:岐阜県

17世紀初、大工の棟梁・高橋喜左衛門が、サワラの木目の美しさに心を打たれ、その木で盆を作り、高山藩主・金森重頼の兄・宗和に献上しました。その盆を気に入った宗和が、塗師の成田三右衛門に盆を塗り上げさせたのが、飛騨春慶の始まりとされています。
その盆の色目が、鎌倉時代の陶工・加藤景正の名作「飛春慶(ひしゅんけい)の茶入」に似ていたことから「春慶塗」と名づけられ、将軍家に献上されたとのことです。
以降、自然のままの木目を活かした飛騨春慶は、まず茶道具として重用され、その後、重箱や盆などの実用品が多く作られるようになりました。明治時代や大正時代には、問屋が中心となって漆器産業の振興を図り、海外の万国博覧会に出展したり、飛騨春慶の大衆化を進めたりし、広く知られるようになります。
第二次世界大戦中は漆の入手難から衰退しましたが、高度経済成長期には贈答品として広く利用され、近年は観光土産としての需要も増えています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.原木 飛騨春慶に使われる木材は、ヒノキ、サワラ、トチノキなどです。5年~6年かけてしっかりと自然乾燥された木材は、木地師(きじし)によって木地に仕上げられます。野積みによる自然乾燥のあと、製材所に運び板に加工します。
  2. 2.天然乾燥 板を積み上げて乾燥させ、更に倉庫の中で十分に自然乾燥させます。
  3. 3.製材・木取り 板を製品の形に合わせて切ります。
  4. 4.木地製作 製品の種類によって、以下の専門に分かれた木地師が木地を作ります。

    ●枇目師(へぎめし)
    板目を枇目にして部品を作り組み合わせて、角物(重箱・盆など)を作ります。板を合わせるところはニカワ(動物の皮や骨などを原料とし、水と一緒に加熱して作る接着剤)で接着します。
    ●曲物師(まげものし)
    蒸し煮して柔らかくした板を曲げて、丸い器(弁当箱、茶筒、硯箱など)を作ります。「コロ」という木製のローラーを使って形を作り、両端を合わせてニカワで接着し、ヤマザクラの皮を使って綴じて補強します。
    ●挽物師(ひきものし)
    ろくろに木材を取り付け、回転させながら刃物で削ってくりぬき、円形のもの(丸盆、菓子器、茶托など)を作ります。
  5. 5.目止め 仕上がった木地は塗師に渡されます。
    木地を磨いたあと、砥の粉(目の細かい粘土)を水練りして塗り、布で拭き取ります。これは漆の塗りムラを防ぎ、着色のとき色がなじむようにする作業です。目止めは木地の表面を均一化するために、全工程の中で一番重要な作業だと言われています。
  6. 6.着色 黄色や紅などの染料で色を付けます。
  7. 7.下塗り 漆が木地に急に染み込まないように、「豆汁(ごじる)」を数回塗って薄い膜を作ります。「豆汁」は、水でふやかした大豆をすり鉢ですって濾した大豆のしぼり汁のことです。
  8. 8.仕上げ磨き サンドペーパーで木地の表面を磨きます。
  9. 9.摺り漆(すりうるし) 生漆(きうるし)にえごま油を混ぜ合わせたものを木地に摺りこんだあと、布で拭き取り漆を木地に染み込ませます。何度も繰り返すうちに固く透きとおってきて、木目の浮かび具合が変わってきます。
  10. 10.上塗り 上塗り用の透明な漆を塗り仕上げます。上塗りはチリやホコリを嫌うため、注意深く丁寧に塗ります。上塗り用の漆は、それぞれの塗師が独自に生漆を精製したもので、作り方は秘伝とされています。また、一定の湿度と温度で漆は固まって乾いてしまうので、その日の湿度・温度、季節によっても漆を使い分けます。
  11. 11.乾燥 「ふろ」という大きな戸棚のような乾燥室に入れ、適切な湿度と温度を保って乾燥させます。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

福壽漆器店

株式会社 中山漆器 ナカヤマシッキ

創業以来、岐阜県高山市の伝統工芸である飛騨春慶塗を製造・販売しております。現代の生活に使って頂ける漆器製品を提案していきたいと思います。 皆様もこの機会にぜひ、日本の伝統文化に触れて頂きたいと思います。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

飛騨高山春慶会館

See more Lacquerware / 漆器一覧

See items made in Gifu / 岐阜県の工芸品