- 織物
- 長野県
信州紬 シンシュウツムギ
格調高い草木で染める技法による風合
手紡ぎ糸が織りなす渋い光沢が魅力の織物
Description / 特徴・産地
信州紬とは?
信州紬(しんしゅうつむぎ)は、長野県全域で生産されている絹織物です。県内の各地域では、独自性をもって生産され、地域によって「松本紬」、「上田紬」、「飯田紬」、「伊那紬」、「山繭(やままゆ)紬」と呼び名が異なります。
信州紬の特徴は、格調高い染め技術と渋い光沢をもつことです。原料に使用するのは手紡ぎ糸で、生糸・天蚕・玉糸・真綿を使用しています。
染め技法は、古くから伝わる草や木を主染料とした「草木染め」です。「草木染め」は、同じ色は二度と作り出せないと言われているほど繊細な作業になります。主な染めの仕上がりは、縞(しま)・格子(こうし)・絣(かすり)や無地調などです。染められたものを「手機(てはた)」で、一反ずつ手作業で織っていくため、同じ物が2つとない一点ものの反物が作られます。手織りのため、温もりや素朴さが引き出されて独特の風合いが加わるのです。
原料に「天蚕(やまこ)」を繰った糸を使う場合もあります。緑色の繭を作る「天蚕(やまこ)」は親から孫の代まで3代に渡り着ることができると言われるほど軽くて丈夫です。
History / 歴史
信州紬の起源は、奈良時代に作られていた「あしぎぬ」という織物と言われています。信州は古来より養蚕が盛んな土地で「蚕(かいこ)の国」と呼ばれてきました。
江戸時代初期には、信州の各藩が養蚕を産業として奨励し、農家の副業として織物の生産が始まりました。生糸や真綿の手紡ぎ糸を使用して紬(つむぎ)が織られはじめ、やがて信州の全域が紬の産地として栄えました。京都へ毎年のように大量の紬が送られるようになると、草木が豊かに自生していた信州の環境により「草木染」の技法が普及していきます。
昭和中期までは、洋装の発展に伴い織物生産が下火となったものの、産地では信州紬の技術の継承が続けられました。第二次世界大戦後には、長野県の紬織物産業の振興策が功を奏します。再び長野県全域で信州紬の生産が盛んになりました。
現在では、繭から織物までの一貫生産体制を生かした付加価値のある高級感のある反物、という高い評価を得ています。
Production Process / 制作工程
- 1.繭、絹の精錬
古来より、わら灰上澄み液やろ過液の灰汁(あく)を用いた、煮繭(しゃけん)や生糸の精錬(せいれん)が行われてきました。精錬とは、蚕が吐いた糸を接着させて蚕をつくるために必要な「セリシン」という水溶性タンパク質を除去する作業です。
灰汁を用いた精錬を行うと、わら灰に含まれるカリウムなどが繊維に吸着されるため、優雅な光沢を創り出すことができます。織物に腰がでて絹が擦れる独特の音が鳴るようになるため、紬(つむぎ)の味わいを良くする大切な工程です。 - 2.真綿づくり 数時間煮込んだ繭(まゆ)を、ひとつずつ手の指先で袋状に広げた真綿(まわた)や、引き延ばして木枠にかけて作る角真綿があります。真綿の品質は原料となる繭の選定や配合によって決定するといわれ、手紡ぎ糸の品質を決定するのが真綿の出来上がり具合です。生繭からつくる真綿は引きがあり、真綿紬に最良品と言われています。
- 3.手紡 信州紬は、真綿から手で繊維を送り、フライヤー式の手紡機に紡いだ糸を巻き取ります。ほぼ撚り(より)がかからないため、全て手作業で紡いだ糸と似た仕上がりです。糸の太さや個性が感じられる、手紡ならではの風合いが現れます。天然の繭から取った天蚕糸(てんさんし)は、繊維の女王という別名を持つほど貴重なものです。
- 4.染色
季節によって採取できる草や木、木の実や果樹などの天然染料による染色液を用いて、糸を煮ます。草木染で四季に応じた染色を行い、同じ染料を使って何度も染めて乾かす、と作業を繰り返す工程です。繰り返す回数によって、だんだんと発色が濃くなります。異なる染料を重ねて色を融合させる場合などは、染色技術やセンスが現れる作業です。
信州では他産地とは異なり、専門染色工場などはなく、染色の工程は各織物工場や工房の中で行っています。そのため自由に色を出したり、満足できる染色を追求することが可能です。染色専門の職人は染色家とよばれ、伝統の技を伝承してきました。 - 5.製織
信州紬の織り方は、高機(たかはた)を使用した手織りです。踏木を踏んで縦糸を開き、片手で杼(ひ)と呼ばれる道具を投げ入れる動作で、反対側へ糸を通します。
もう片方の手で杼を受け止め、再度踏木を踏んで縦糸を閉止し、同時に筬打ち(おさうち)をするという一連の動作を繰り返すやり方です。
手作業になるため、熟練した職人による高機織りは、一定のリズムが刻まれ快い織音が鳴り響きます。手投げの杼で紡いでいくため、織物の地の締まりがよく、着物を仕立ても良くなるのです。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
久保田織染工業株式会社 クボタショクセンカブシキカイシャ
-
代表久保田治秀
-
住所
-
HP
-
電話0265-83-2202
有限会社藤本 フジモト
長い歴史と伝統に基づいた高い技術と、粋で自由な上田紬の精神を守りながら、常に変化する時代のニーズや生活様式にふさわしいものづくりを心がけております。
-
創業1940年 (昭和15年)
-
定休日不定休
-
代表佐藤 圭司
-
営業時間10:00~18:00
-
住所
-
HP
-
電話0268-22-0900
小岩井紬工房 コイワイツムギコウボウ
当工房は創業以来、手織り一筋で織り続けています。手織りならではの柔らかくしなやかな風合いが、着れば着るほど体に馴染み、末長く愛用して頂けます。
-
創業1948年 (昭和23年)
-
定休日不定休
-
代表小岩井良馬
-
営業時間9:00~17:00
-
住所
-
HP
-
電話0268-22-1927
-
見学可
Facility Information / 関連施設情報
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)
-
住所
-
電話0266-23-3489
-
定休日毎週水曜日(その日が祝日の場合は開館)、祝日の翌日、12月29日~1月3日、その他臨時休館日あり
-
営業時間AM9:00~PM5:00 動態展示・まゆちゃん工房は 9:00~12:00、13:00~16:00 ※時間は変更することがございます。
-
アクセス<電車の場合>JR中央線岡谷駅下車、徒歩20分 <車の場合>長野自動車道岡谷ICから車で5分
-
HP
Other Woven textiles / 織物一覧
- 西陣織
- 結城紬
- 小千谷縮
- 久留米絣
- 博多織
- 牛首紬
- 秩父銘仙
- 塩沢紬
- 宮古上布
- 久米島紬
- 近江上布
- 琉球絣
- 桐生織
- 村山大島紬
- 弓浜絣
- 置賜紬
- 小千谷紬
- 知花花織
- 本塩沢
- 八重山上布
- 八重山ミンサー
- 首里織
- 信州紬
- 多摩織
- 本場大島紬
- 読谷山花織
- 伊勢崎絣
- 羽越しな布
- 二風谷アットゥㇱ
- 本場黄八丈
- 阿波正藍しじら織
- 喜如嘉の芭蕉布
- 十日町絣
- 十日町明石ちぢみ
- 与那国織
- 読谷山ミンサー
- 奥会津昭和からむし織
- 南風原花織