飯山仏壇

飯山仏壇 イイヤマブツダン

繊細で立体感のある美しき世界
配慮が行き届いた製作者の想い

Description / 特徴・産地

飯山仏壇とは?

飯山仏壇(いいやまぶつだん)は、長野県飯山市周辺で作られている仏壇仏具です。産地である飯山市は、古来より仏教信仰に厚い場所として知られていました。その信仰心の厚さが、今日の飯山仏壇の伝統の支えになっています。
飯山仏壇の特徴は、美しい蒔絵や宮殿(くうでん)が良く見えるように作られた弓長押(ゆみなげし)です。立体感のある金箔であしらわれた蒔絵は、漆で何回も塗り重ねてひとつひとつ丁寧に作られていきます。また、宮殿の上にくる長押(なげし)は弓型にすることで、より宮殿が拝みやすくなり、信仰者に優しい作りになっているのです。このように繊細で、拝む側に配慮した仏壇は、飯山市の仏教への熱い思いが込められた工芸品と言えます。
飯山仏壇は1975年(昭和50年)に国の伝統工芸品に指定されるまでになりました。現在でも、年間1,000ほどの仏壇が作られ、全国へと出荷されていきます。

History / 歴史

飯山仏壇の起源について、現在のところ明確な時期は明らかにされていません。一説として、1689年(元禄2年)に、寺瀬重高という人物が甲府(現在の山梨県あたり)から来て、素地仏壇をつくったという言い伝えが残っています。
飯山市周辺は、室町時代に浄土真宗が伝来したことと、仏教への厚い信仰を寄せていた上杉謙信が戦国時代に築城を行い城下町として栄えた場所でした。また、当時は、現在の飯山仏壇の姿とは異なる素地仏壇が作られていたと言います。以上のことから、この地は、以前から仏教と深い馴染みのある地域で、自然に仏壇が盛んに作られるようになったということが読み取れます。
現在のように漆が塗られ、重厚な作りとなったのは江戸時代になってからです。さらに江戸末期、稲葉喜作という仏壇づくりの名手によって、工芸品としての地位が確立されていきました。
飯山市では、現在でも伝統がしっかりと引き継がれ、約150名もの職人を有した、全国でも有数の仏壇の産地となっています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.木地(きじ) 木地とは、仏壇のベースである一つ一つの骨組みをつくる作業のことです。基礎となる素材には、ヒメコマツ、杉、桂などが主に使用されま、高級な仏壇を作る際には、ヒノキを使用することもあります。
    手順としては、基礎となる素材をしっかりと見極めながら、組み立てができるように、雄雌型に凹凸をつけていきます。この木地の手順の際に、長年使用したものを簡単に再塗装できるように、組み立てや分解がしやすいように木地づくりが行われます。
  2. 2.宮殿(くうでん) 宮殿は、仏壇の真ん中にくるメインになるものです。職人の腕により、様々な細工が施されていきます。大きい仏壇ほどその細工も細かくなり、大型の仏壇では二重宮殿がほとんどです。そして、飯山仏壇の宮殿において、特徴的ともいえる技術が肘木組物(ひじきくみもの)だと言います。肘木を抜くことで、簡単に分解することができ、容易に再生させることができます。
  3. 3.彫刻(ちょうこく) 飯山仏壇で特徴的な、弓長押(ゆみなげし)などに彫刻を施していきます。ノミを使って、草花や花鳥獣などを丁寧に彫っていく作業です。
  4. 4.塗装(とそう) 下塗り、中塗り、呂色漆塗りの3つの手順で漆塗りと表面の研磨を重ねていきます。飯山仏壇は、このように何段階も漆を塗って、研磨するという作業を繰り返して、光沢のある重厚な作りを生み出しているのです。
  5. 5.金具(かなぐ) 銅や真鍮板(しんちゅうばん)を素材として金具をつくっていきます。中でも、梅酢を使用した加工が特徴的です。梅酢を使うことによって、より耐久面で優れた金具に仕上げることができます。
  6. 6.胡粉盛り蒔絵(ごふんもりまきえ) 次に、飯山仏壇の特徴ともされる煌びやかな蒔絵の描写です。蒔絵では、孔雀、牡丹、鳳凰などが描かれます。蒔絵で使われる、顔料は、胡粉(ごふん)と言われるもので、貝殻を原料にしたものです。この、胡粉を使うことによって、絵の表面が盛り上がり、絵に立体感が生まれます。この胡粉を塗った後は、金粉を上から塗って仕上げていきます。
  7. 7.箔押し(はくおし) 箔押しとは、いつまでも美しい仏壇を保つために重要な作業です。乾く前の漆にそっと金箔を置き、真綿で優しく拭いていきます。
  8. 8.組立(くみたて) 組立は、作業工程において最終段階です。そのため、並行して木地に狂いはないか、塗装は大丈夫かなどもしっかりと検査していきます。また、金具を組み立てる際は、錆がこないように金具と同じ種類の銅や真鍮を使用して打ち付けるなど細やかな部分にも目を配り、組立を行います。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

有限会社 上海本店 ジョウカイホンテン

創業から300年に渡る伝統を受け継ぎながらも、常に新しい技術や材料を取り入れ、品質にこだわった仏壇づくりを心がけています。オリジナル仏壇の製作、修理修復(お洗濯)も承っています。

春栄堂 シュンエイドウ

長野県の北、奥信濃『飯山』でまじめにコツコツとお仏壇を製造販売しております。飯山仏壇の技術を駆使した特注仏壇の製作、修繕修復等も行っております。

神仏の鷲森 シンブツノワリモリ

私どもは、伝統工芸 飯山仏壇を、どんなに時代が変わっても社内一貫作業を貫きお客様のご要望に忠実に応えさせて頂くべく、日々鍛錬をし、また低価格でご提供させて頂きます。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

飯山市伝統産業会館

See more Household Buddhist altars / 仏壇・仏具一覧

See items made in Nagano / 長野県の工芸品