千葉県、陶磁器 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
上野焼 アガノヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡福智町周辺で作られている陶器です。 上野焼の特徴は、茶の道具である「茶陶」として発展したため、軽量で薄作りの格調高い風合いを持つ点です。底にある高台(こうだい)が高く、裾広がりになっ…
続きを見る
-
大阪浪華錫器 オオサカナニワスズキ
- 金工品
- 大阪府
大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)は、大阪府大阪市周辺で作られている金工品です。原料の錫はかつて国内で採掘されたものを使用していましたが、現在はタイ・インドネシアなどから輸入しています。 大阪浪華錫器の特徴は、一点一…
続きを見る
-
大阪仏壇 オオサカブツダン
- 仏壇・仏具
- 大阪府
大阪仏壇(おおさかぶつだん)は、大阪府大阪市、八尾市、東大阪市、堺市、岸和田市などで作られている仏壇です。仏壇として一般にイメージされるような漆塗金仏壇の他に、唐木の木目をいかした唐木銘木仏壇(からきめいぼくぶつだん…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
九谷焼 クタニヤキ
- 陶磁器
- 石川県
九谷焼(くたにやき)は、石川県加賀市周辺で作られている陶磁器です。色絵のついた陶磁器の伝統工芸品で、江戸時代前期に誕生しました。 九谷焼の特徴は、鮮やかな色彩と大胆かつ優美な紋様、そして「上絵付け」と呼ばれる技法です。…
続きを見る
-
小石原焼 コイシワラヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
小石原焼(こいしわらやき)は、福岡県朝倉郡で作られている陶器です。 実用性のある美しい陶器として進化を遂げてきました。小石原焼の特徴はロクロを回しながら模様付けをしていく技法によって生まれる独特の模様です。 焼き上がり…
続きを見る
-
堺打刃物 サカイウチハモノ
- 金工品
- 大阪府
堺打刃物(さかいうちはもの)は、大阪府堺市や大阪市を中心とした地域で作られている刃物です。丈夫さと切れ味を両立するために、地金(軟らかい鉄)と刃金(鋼:はがね)の2種類の異なる材料を合わせて作られます。 堺打刃物の特徴…
続きを見る
-
薩摩焼 サツマヤキ
- 陶磁器
- 鹿児島県
薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県で生産される陶磁器です。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。薩摩焼の特徴は種類が多く、竪野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系と呼ばれる6種類もの種類があることで…
続きを見る
-
信楽焼 シガラキヤキ
- 陶磁器
- 滋賀県
信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶磁器です。陶土に木節(きぶし)、実土(みづち)、蛙目(がいろめ)などの粘土や原料を合わせて練るため、コシがでて、肉厚な焼き物や大きな焼き物を造ることがで…
続きを見る
-
千葉工匠具 チバコウショウグ
- 金工品
- 千葉県
房総半島全域において、伝統的な技法を用いて製造される刃物や手道具類を指し、鎌(かま)、鍬(くわ)、包丁、洋鋏(ようばさみ)などが主要製品として挙げられます。 昔から砂鉄が採れたため、房総半島には鍛冶職人が多く生まれまし…
続きを見る
-
土佐打刃物 トサウチハモノ
- 金工品
- 高知県
土佐打刃物(とさうちはもの)は、高知県の香美市・南国市・土佐市・いの町・須崎市といった高知県東部から中部にかけての一帯で作られている金工品です。 高知県は旧土佐国であったことから「土佐打刃物」と呼ばれてきました。ただし…
続きを見る
-
七尾仏壇 ナナオブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
七尾仏壇(ななおぶつだん)は、石川県七尾市で製造されている仏壇です。北陸は、古くから浄土真宗が広く根付いた土地柄で、石川県には他にも、金沢仏壇や美川仏壇など、よく知られる仏壇の産地があります。 七尾仏壇の特徴は、堅牢さ…
続きを見る
-
彦根仏壇 ヒコネブツダン
- 仏壇・仏具
- 滋賀県
彦根仏壇(ひこねぶつだん)は、滋賀県彦根市で作られている仏壇です。高級な素材を惜しげもなく使用した、4尺以上の大型仏壇が多く、高級仏壇の代名詞ともなっています。 彦根仏壇の特徴は、蒔絵(まきえ)や金箔をふんだんに取り入…
続きを見る
-
八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 福岡県
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。 八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やか…
続きを見る
- 1