尾張仏具

尾張仏具 オワリブツグ

下級武士の内職をルーツに発展
日本全国(一時は海外)に向けて販売

Description / 特徴・産地

尾張仏具とは?

尾張仏具は、愛知県名古屋市とその近隣(尾張地区)で作られています。浄土真宗の中興の祖、蓮如の布教によって宗教的基盤が形成され、名古屋城築城の際に城郭の西に堀川が開削された事により木曾桧などの物資が容易に調達できるという環境でものづくりの基盤が形成されました。
木製漆塗り製品を中心に多種多品目の仏具が作られています。各工程において宗旨宗派、寺院用具・在家用具の違いなど製品の細かなところまで専門化され、良質な製品を全国に供給しています。特に木魚と丸金台は現在では日本全国では尾張地区でしか生産されていません。木花の軸曲げ「さく割」や、金箔置きの「重押し」など独自の技法を持っています。また、仏具の他に神具、祭礼具も生産されています。

History / 歴史

尾張仏具 - 歴史

江戸後期において下級武士の内職であった飾屋職の技術が基盤となり、仏壇に収める仏具を製造することから発達しました。
明治期には木曽桧を利用した名古屋仏具は品質も極めて良好と評され、東西に販路を広げ、愛知、岐阜、静岡の近県から東京方面、京都、大阪、神戸方面全国の仏具産地の多くも名古屋製品を取り寄せて販売しました。
昭和初期に入ると、仏壇とともに仏具の一大生産地となりました。さらに販路は拡大され、台湾、満州、樺太、朝鮮へも輸出をしていました。製造工場は尾張地区で630を数え、従業員も1700人を擁しました。
第二次大戦では空襲の影響で全国的に寺院や仏像、仏具が焼失されましたが、その後の復興機運の中で、昭和25年ごろから仏具の修復や製造が始まり、徐々に全国へも販売が始まりました。
平成26年に発足した尾張仏具技術保存会が申請活動を始め、平成29年1月26日に経済産業大臣により伝統的工芸品に指定されました

General Production Process / 制作工程

尾張仏具 - 制作工程

  1. 1.木地製造工程 松・桧・欅・楠などの乾燥材を用いて仏具の木地を作ります。仏像の木取り・木花・木魚・その他の仏具それぞれの特性に応じて専用の道具を用いて造ります
  2. 2.彫刻工程 彫刻刀・ノミなどを用いて彫刻を施します。職人の長年の経験に基づく直感によって仏具の伝統的な意匠を彫りだして行きます。
  3. 3.下地工程 砥の粉や胡粉などを膠や生漆などで溶いた下地を塗って乾燥させます。下地は、絵具の定着を促す彩色下地としての役割と、漆の塗りあがりを滑らかにするための素地を整えるための役割を担っています。
  4. 4.漆塗り工程 刷毛・ヘラなど専用の道具を使って漆を塗ります。乾燥は湿度を管理できる「むろ」で行います。漆塗りには「立塗り」「摺り漆」「虫喰い塗り」「白檀塗り」「梨子地塗り」など種類が多数あり、仏具の仕上がりに合わせて使い分けます。
  5. 5.彩色工程 絵の具で図柄を描きます。柄の一部を強調する為に胡粉などを使って盛り上げ、立体感を出す事もできます。木地に直接描く「木地彩色」、下地の上に描く「極彩色」金箔の上に描く「箔彩色」があります。
  6. 6.錺金具製作工程 銅や真鍮などの金属板に鏨(たがね)を使って、唐草や仏教に関連する花などを彫りだします。彫り以外のところは「魚々子(ななこ)」という小さな円形を一面に打ち込みます。技法には「毛彫り」「打出し」「地彫り」があります。
  7. 7.金箔置き工程 金箔を貼る箇所に箔置き用の漆を擦りこみ、綿で均一に拭き上げ、箔箸で金箔を置き、時間をおいてから真綿などで押さえて定着させます。どれくらい拭き上げるかによって仕上がりの艶を調整することができます。
  8. 8.蒔絵工程 下絵を和紙に描き、ベンガラ漆でなぞり、和紙から蒔絵を描く箇所に転写します。転写した柄を目印に漆を塗りこみ、消し粉や丸紛、梨子地粉を蒔き、むろで乾燥させてから必要な場合は表面を炭で水研ぎし、さらに漆を擦りこみ研磨します。

See more Household Buddhist altars / 仏壇・仏具一覧

See items made in Aichi / 愛知県の工芸品