三河仏壇

三河仏壇 ミカワブツダン

家康の庇護を受け発展を遂げる
三河の良質な素材と高度な職人技の結晶

Description / 特徴・産地

三河仏壇とは?

三河仏壇(みかわぶつだん)は、愛知県岡崎市などの三河地区一帯で作られている仏壇です。昔から三河地方には仏壇を押入れの中に置く習慣があったため、台を低く作り、日々のおつとめをしやすいようにという需要がありました。三河仏壇も押入れの幅と高さ、奥行きに合わせて台を低くし、三杯引き出しをしつらえた設計がなされています。
三河仏壇の特徴は、押入れに合う大きさという条件のもと仏壇を豪華に見せる工夫がなされていることです。それが、欄間の彫りや屋根の小長押に見られる「うねり長押(なげし)」という仕様に表れています。このうねり長押によって美しい宮殿(くうでん)がよく見え、ご本尊と仏像を拝みやすい構造になっています。
三河仏壇は、同じ三河地区の豊橋筆、常滑焼などとともに、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の1つに選定されています。

History / 歴史

三河地方に浄土真宗が伝播したのは鎌倉時代のことでした。その教えは室町時代、広くこの地方の民衆の間に根付きはじめ、仏壇の製造がはじまります。徳川家康の生誕地でもあった現在の岡崎市は幕府の庇護を受け、仏教の発展とともに仏壇の一大製造地として発達していきました。
岡崎市には、愛知・岐阜・長野の県境に流れを発し知多湾まで、全長およそ117kmに及ぶ一級河川矢作川が流れています。もともと小さな支流の集まりであったこの川は、徳川家康の命で治水事業を推進したことにより、水運の要衝となりました。
矢作川を伝い上流から流れ着く松や杉、檜などの木地に加え、三河北部で良質な漆が採取されていたこと、三河地方には高度な鋳造、鍛造技術が伝わっていたことなど、仏壇製造にとって好条件が揃っていた岡崎の地で、1704年(元禄17年)、仏壇師であった庄八家が三河仏壇の製造をはじめました。

Production Process / 制作工程

  1. 1.木地造り 三河仏壇は、8つの製作工程を経て完成します。それぞれを担当する職人を総称して「八職」と呼びますが、そのうち木地師が手掛ける最初の工程を「木地造り」といいます。木地造りでは、木取りした約30 の部品をほぞ組して仏壇の外郭を作ります。ほぞ組の際、にかわなどを塗って合わせたはぎ板を炭火で炙って締め付ける「はぎ付加工」という独特の技術を用いるのは、三河仏壇ならではの特徴です。
  2. 2.宮殿(くうでん)造り 仏壇の外郭ができあがったら、次は宮殿師による「宮殿造り」です。宮殿とは仏像や仏会を安置する木地の中央部分をいい、屋根、柱、須弥壇などから成っています。宗派によって、荘厳(しょうごん)造り、宮殿御坊様(ごぼうよう)、禅宗桝造り、堂造り宮殿と、それぞれ造りが異なります。三河仏壇は台が低く作られていることから、この工程で内陣に豪華さが出るよう工夫されます。
  3. 3.彫刻 彫刻師がうねり長押(なげし)の上部、宮殿の内部にあたる部分などに彫刻を施していきます。彫刻で描かれるのは花や鳥、唐草、龍など、宗派ごとに異なる仏界の模様で、材料となる檜や紅松などに下絵を写したあと、荒彫り、中彫り、仕上げ彫りの順に彫り進めていきます。三河仏壇は彫刻にも特徴があり、障子の中央部分には「花小彫」と呼ばれる花模様が描かれています。
  4. 4.塗り 塗りは、塗師が木地に漆塗りを施す工程です。ここではまず、砥の粉下地を木地、宮殿、彫刻に塗り、乾燥させます。次に水を引き、砥石で磨き上げて下地を作ります。下地ができあがったらその上に刷毛で漆を塗り、再び乾燥させたあと駿河炭で水研ぎをします。それぞれ部位によって、箔押し漆、呂色(ろいろ)漆、塗立漆を使い分けます。
  5. 5.錺金具(かざりかなぐ)造り 仏壇に取り付ける錺金具を作る工程は金物師が請け負います。内側部分に取り付ける錺を内金具、外部分になるものを外金具と分け、それぞれの職人がノミと金槌を使って模様を描きます。戸当りなどに付いている毛彫(けぼり)金具が立体的に見えるよう、浮き出し法を使うのは三河仏壇の特徴です。
  6. 6. 蒔絵 塗りの工程で漆塗りされた部分に金粉などで絵を描くのが蒔絵(まきえ)です。まず絵漆を塗り、十分に乾燥しないうちに図柄に従って金粉、銀粉、アワビの青貝などを蒔きつけていきます。泥盛り蒔絵、平蒔絵、箔下蒔絵など様々な技法がありますが、中でも「泥盛り蒔絵」は、下絵に沿って泥を盛り該当部分に立体感を出すという、蒔絵師の熟達した技が要求される作業です。
  7. 7.箔押し(はくおし) 箔押(はくおし)の工程では、押漆(おしうるし)という漆をむらなく塗り、綿で拭きとった部分に、箔箸で金箔を1枚1枚押していきます。金箔を押した部分に柔らかな綿をあて、余分な金箔を拭きとって完成します。
  8. 8.組立 三河仏壇の最後の工程となるのが、組立師による組立です。ここまで7つの工程を経たそれぞれの部品を、錺金具、宮殿、彫刻、天井、胴、内回りの順に組み合わせていきます。形が整ったら不具合がないか確認し、布で拭き上げて完成となります。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

株式会社永田屋 ナガタヤ

三河地方の職人による地産地消の仏壇。慌しい現代生活にゆとりをもたらす「大切にしたい日本のしごと」であり、暮らしの中で愛用され続けることが大切です。 少しお値段が高くなりますが、日々のお祀りの際にその素晴らしさが実感できます。私たちは伝統的工芸品 三河仏壇のある暮らしを提案します。

  • 創業
    1912年 (大正0年)
  • 定休日
    年中無休(店舗により異なる)
  • 代表
    代表取締役社長(尾張地区COO) 永田正也 、代表取締役社長(三河地区COO)永田浩三
  • 営業時間
    10:00~18:00(夏季は19:00まで)
  • 住所
  • HP
  • 電話
    0564-54-2898
  • 見学

つちや仏壇店 ツチヤブツダン

昨日に「ほほえみ」 今日に「かがやき」 明日に「ときめき」 私たちは、命の物語をお届けします。

有限会社 都築仏壇店

伝統ある職人の技術を継承していかなければならないという思いで、三河仏壇の製造・販売を主体としながら、オリジナル仏壇の製作、仏壇の修理・洗浄も行っています。

Other Household Buddhist altars / 仏壇・仏具一覧

Other Crafts Made in Aichi / 愛知県の工芸品