新潟県、染色品 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
大阪仏壇 オオサカブツダン
- 仏壇・仏具
- 大阪府
大阪仏壇(おおさかぶつだん)は、大阪府大阪市、八尾市、東大阪市、堺市、岸和田市などで作られている仏壇です。仏壇として一般にイメージされるような漆塗金仏壇の他に、唐木の木目をいかした唐木銘木仏壇(からきめいぼくぶつだん…
続きを見る
-
加賀繍 カガヌイ
- その他繊維製品
- 石川県
加賀繍(かがぬい)は、石川県金沢市で作られている刺繍です。材料には、色鮮やかな絹糸や豪奢な金糸・銀糸・うるし糸などが使われます。 加賀繍の特徴は、繊細な技法で縫い上げた立体的な図柄と、華やかながらも奥ゆかしい美しさです…
続きを見る
-
加賀友禅 カガユウゼン
- 染色品
- 石川県
加賀友禅(かがゆうぜん)は、石川県金沢市周辺で作られている着物です。加賀友禅は、その技法の創始者である宮崎友禅斎の名前からとられました。京都で友禅染を始め、金沢で晩年を過ごした宮崎友禅斉の指導のもと、栄華を誇った加賀…
続きを見る
-
金沢漆器 カナザワシッキ
- 漆器
- 石川県
金沢漆器 (かなざわしっき)は、石川県金沢市周辺で作られている漆器です。百万石にもなる大名の大藩である加賀藩の保護のもと、大名好みの伝統工芸品として生まれました。 金沢漆器の特徴はほかに類を見ないと言っていい程の品位の…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
川尻筆 カワジリフデ
- 文具
- 広島県
川尻筆(かわじりふで)は、広島県呉市川尻町で作られている、書道用を主とする筆製品です。古くから高級筆として日本全国に広くその名を馳せています。最近では画筆や化粧筆も作られており、幅広い需要に対応しています。 川尻町は広…
続きを見る
-
熊野筆 クマノフデ
- 文具
- 広島県
熊野筆(くまのふで)は広島県安芸郡熊野町で作られている伝統工芸品です。熊野筆の特徴はヤギやウマ、シカ、タヌキ、イタチ、ネコなどの獣毛を原料としているところです。 穂先の毛を切り揃えず、「コマ」という木型を使用し穂先を出…
続きを見る
-
三条仏壇 サンジョウブツダン
- 仏壇・仏具
- 新潟県
三条仏壇(さんじょうぶつだん)は、新潟県三条地方で造られている仏壇です。金仏壇の一種で、格調高さと品格に定評があります。 三条仏壇の特徴は、基本に忠実な宮殿造り(くうでんづくり)と優れた手打ち金具、美しい塗りです。宮殿…
続きを見る
-
長岡仏壇 ナガオカブツダン
- 仏壇・仏具
- 新潟県
長岡仏壇(ながおかぶつだん)は、新潟県長岡市周辺で作られている仏壇仏具です。17世紀頃に起源を持つ伝統的な技法を用いながらも、現代の生活にマッチした新しいデザインを意欲的に発表していることでも知られています。仏間のない…
続きを見る
-
七尾仏壇 ナナオブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
七尾仏壇(ななおぶつだん)は、石川県七尾市で製造されている仏壇です。北陸は、古くから浄土真宗が広く根付いた土地柄で、石川県には他にも、金沢仏壇や美川仏壇など、よく知られる仏壇の産地があります。 七尾仏壇の特徴は、堅牢さ…
続きを見る
-
浪華本染め ナニワホンゾメ
- 染色品
- 大阪府
浪華本染め(なにわほんぞめ)とは、堺市、柏原市を主要製造地とする日本固有の染色法です。江戸時代から手拭の大産地であった大阪において、模様手拭を量産する目的で明治時代に大阪で開発されました。 防染糊を置いた生地を重ね、そ…
続きを見る
-
新潟漆器 ニイガタシッキ
- 漆器
- 新潟県
新潟漆器(にいがたしっき)は、新潟県新潟市周辺で作られている漆器です。 新潟漆器の特徴は、「花塗」「石目塗」「錦塗」「磯草塗」「竹塗」などさまざまな塗りの技法があり、多種多様な作風を楽しめることです。 「花塗」は、文様…
続きを見る
-
新潟・白根仏壇 ニイガタ・シロネブツダン
- 仏壇・仏具
- 新潟県
新潟・白根仏壇(にいがた・しろねぶつだん)は新潟県の新潟市を中心に作られている仏壇です。木地(仏壇に使われる木材)には桧(ひのき)、欅(けやき)、桜、姫小松(ひめこまつ)、杉などが使用されます。 新潟・白根仏壇の特徴は…
続きを見る
-
広島仏壇 ヒロシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 広島県
広島仏壇(ひろしまぶつだん)は、広島県広島市で主に作られている金仏壇です。広島は古来より浄土真宗の信仰が盛んな土地であり、浄土真宗が推奨する金仏壇が信者に向けて多く製造されてきました。 広島仏壇の特徴は、高度な漆塗り技…
続きを見る
-
村上木彫堆朱 ムラカミキボリツイシュ
- 漆器
- 新潟県
村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)は、新潟県村上市周辺で作られている漆器です。旧村上藩のあった村上地方は平安時代から天然漆の産地として知られていました。城下町として栄えたこの街に、緻密な彫刻と堅牢で色鮮やかな漆で…
続きを見る
-
山中漆器 ヤマナカシッキ
- 漆器
- 石川県
山中漆器(やまなかしっき)は、石川県加賀市の山中温泉地区で作られている漆器です。山中独自の木地挽物技術に優れており、主にお椀や茶托など丸い物の製造が一般的で、茶道具の棗(なつめ)など木地の多くは山中で挽いています。山…
続きを見る
-
八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 福岡県
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。 八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やか…
続きを見る
-
輪島塗 ワジマヌリ
- 漆器
- 石川県
輪島塗(わじまぬり)は石川県輪島市で作られている漆器です。輪島塗の特徴は、輪島市でしか採れない輪島地の粉を使用していることにあります。 輪島で採れる地の粉は良質な土で、下地に使用することによって、より強度の高い漆器にす…
続きを見る
- 1