村上木彫堆朱

村上木彫堆朱 ムラカミキボリツイシュ

おぼろ月の光のような優しい艶
躍動感ある彫りや繊細な地模様による多彩なデザイン

Description / 特徴・産地

村上木彫堆朱とは?

村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)は、新潟県村上市周辺で作られている漆器です。旧村上藩のあった村上地方は平安時代から天然漆の産地として知られていました。城下町として栄えたこの街に、緻密な彫刻と堅牢で色鮮やかな漆で仕上げる美しい工芸が花開いたのです。
村上木彫堆朱の特徴は日常の使用にも耐える丈夫さと、長い年月にわたって愛用されるにつれ深みのある艶へと変化してゆく点です。飾って眺める美術工芸品ではなく、日常使いの品としてこそ、その真価が生きると言えます。
もととなったと言われる中国の堆朱、剔紅 (てっこう)は、厚く塗り重ねた漆の層に彫刻を施したものでした。しかし村上木彫堆朱では、木地に彫刻を施し、その上から漆を塗るので、漆の無駄がなく、躍動感ある彫りや細かい地模様などを表現できるようになりました。
彫り溝に流れ込まないように堅めの漆を使い塗り重ねるのでとても丈夫です。工程上つや消しを施すので完成時にはおぼろ月の光のような艶を抑えた仕上がりですが、使い込むほどにしっとりとした艶を増してゆきます。

History / 歴史

村上木彫堆朱の起源は約600年前の室町時代、寺院建築のため京都からやってきた漆工が始めたと伝えられています。江戸時代になり歴代藩主がこの技術を奨励し、17世紀後半には漆奉行が設置され、漆樹栽培がますます盛んになりました。
18世紀になると現在の堆朱(ついしゅ)・堆黒(ついこく)が生産されるようになり、19世紀に入ると江戸詰めの村上藩士たちもたしなみの一つとして塗漆・彫漆の技を学ぶようになり、それを持ち帰ったことで、さらなる発展を遂げました。
幕末には名工、有磯周斎(1809年~1879年)を輩出しています。宮大工稲垣八郎兵衛の二男として生まれ、父について家業を習っていましたが彫刻を好み、江戸で彫刻を学ぶ傍ら漆芸をも修め、堆朱・堆黒など各種技法を習得しました。さらに中国風の図案に写生を加えて品を高め、また鎌倉彫の技法を加えて改良するなどして現代の村上木彫堆朱の基礎を築きました。

Production Process / 制作工程

  1. 1.木地作り 充分乾燥させた「朴(ほお)」や「栃(とち)」の木を材料に使い制作物の形を作ります。
  2. 2.下絵 彫師(ほりし)の手に渡り木地に直接、花鳥、山水、牡丹などの下絵が描かれます。
  3. 3.彫刻 下絵の上から裏白(うらじろ)と呼ばれる彫刻刀で木彫を施します。
  4. 4.とくさがけ 塗師(ぬりし)へと渡され、彫った刀痕(とうこん)の荒さをサンドペーパーで磨き滑らかにし、漆の乗りをよくします。昔は「とくさ」という草を使用していました。
  5. 5.木固め(きがため) 生漆とベンガラ(酸化鉄)を混ぜて微細な穴を埋めるためにすり込み、堅牢(けんろう)な堆朱の基礎を固めます。模様部分に下塗りをし、その面を平らにならします。
  6. 6.錆付(さびつけ) 生漆と砥の粉(とのこ)を混ぜ、彫刻のない無地部分に2.3回繰り返して塗ります。
  7. 7.錆研ぎ(さびとぎ) 凸凹をなくすため硬質の砥石(といし)を使い塗面(とめん)を平らに水研ぎします。錆付とともに2.3回繰り返します。
  8. 8.中塗(なかぬり) 中漆を塗ります。彫刻の溝を埋めてしまわないよう、タンポ(薄いゴムの中に綿を入れたもの)や指頭(しとう=指先)を使って漆を叩くように塗りこみ、刷毛で仕上げます。
  9. 9.中塗り研ぎ(なかぬりとぎ) きめ細かい村上砥石(むらかみといし)を用いて平面も彫刻部分も丹念に水研ぎをします。
  10. 10.上塗り(うわぬり) 朱漆を用いて、中塗り同様に丁寧に塗ります。
  11. 11.つや消し 木炭やとの粉を用いて平らに研ぎ、つやを消します。
  12. 12.毛彫(けぼり) 彫師の手に戻り、つや消しされた肌に先の細かい三角刀を使って葉脈のような細かい彫刻を施します。
  13. 13.上すりこみ(うわすりこみ) 塗師が全体に上質の生漆をすり込み、塗肌をひきしめて仕上げます。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

富樫漆器店

全国に知れ渡る村上堆朱の名に恥じないよう、最高の材料を使い、最高の品質のものを作ろうと一つ一つの工程を手作業で丁寧に行っています。

  • 創業
    1925年 (昭和0年)
  • 定休日
    土日祝日
  • 代表
    富樫 次男
  • 営業時間
    9:00~17:00
  • 住所
  • 電話
    0254-52-3528

URUSHI OHTAKI(ウルシオータキ) ウルシオータキ

より暮らしに密着した「心を温める器」をコンセプトに、自家製造した漆製品やアート作品を展示、販売しています。

  • 創業
    1985年 (昭和60年)
  • 定休日
    毎月第2日曜日
  • 代表
    大滝 源一
  • 営業時間
    9:00~18:00
  • 住所
  • HP
  • 電話
    0254-52-6988
  • 見学
    可 / 見学は随時可能。体験は最低でも3日前に予約が必要。(体験の詳細はHP参照)

Facility Information / 関連施設情報

村上木彫堆朱会館

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Lacquerware / 漆器一覧

Other Crafts Made in Niigata / 新潟県の工芸品