浪華本染め

浪華本染め ナニワホンゾメ

匠の手による鮮やかな染色と手染ならではの風合い
世界に誇る染めの技術

Description / 特徴・産地

浪華本染めとは?

浪華本染め(なにわほんぞめ)とは、堺市、柏原市を主要製造地とする日本固有の染色法です。江戸時代から手拭の大産地であった大阪において、模様手拭を量産する目的で明治時代に大阪で開発されました。
防染糊を置いた生地を重ね、その上から染料を注ぐ染色法で、一般的には注染(ちゅうせん)と呼ばれます。表裏両面から染色するため、表も裏も同じ柄が同じ色合いで出るのが特徴です。
板場(いたば)と呼ばれる糊置き職人が型枠を操作し、防染糊を置いて、一型ごとに折り畳んでいきます。この糊の置き方で染まり具合が決まるため、板場は重要な工程を担っています。
染色職人は壺人(つぼんど)と呼ばれ、防染糊の土手を引いて、色の差し分けやぼかしの技法で染めていきます。職人たちによって醸し出される手染ならではの伝統色の風合いとその染色技法は、浪華本染めとして現代に受け継がれています。

History / 歴史

浪華本染め - 歴史

現在の浪華本染めの材料「和晒(わざらし)」の産業は、17世紀に石津川沿いの津久野・毛穴(けな)地域で興りました。この地域は和晒作りに欠かせない水や、日光に晒せるだけの広さがある土地を有し、また、泉州特産の綿織物が大阪の問屋へと流通していく過程で通る場所でもあったためです。
明治20年(1887年)ごろからは現在の浪華本染めのベースとなる染色法が誕生します。職人たちはその後も工夫を重ね、多色染めの「差し分け」や「ぼかし」、「細川」といった染色技法を考案。手染ならではの伝統色の風合いを醸し出す染色技法を磨き上げました。この染色法を応用したゆかたが全国に広まり、現在は、手拭いやゆかた以外にも、アロハシャツ、コースター、日傘などさまざまな日用品にもこの技法が使われています。

General Production Process / 制作工程

浪華本染め - 制作工程

  1. 1.糊起き 柄の中で染料をつけたくないところに糊をのせます。
  2. 2.注ぎ染め 染料を注ぐ部分に土手を作り、土手の内側に染料を充分に注ぎ込んで染めます。表裏両面から染めるのが特徴です。
  3. 3.水で流す 染め終わった生地についた余分な糊と染料を水で洗い流します。
  4. 4.干す 水洗いの終わった生地を天日乾燥で立干します。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

おりせんショップ

おりせんショップ

See more Dyed textiles / 染色品一覧

See items made in Osaka / 大阪府の工芸品