山形鋳物

山形鋳物 ヤマガタイモノ

平安時代の鋳物師が発見した鋳物作りの好適地
鉄器の重厚感と、薄手で繊細な肌合いの両立を実現

Description / 特徴・産地

山形鋳物とは?

山形鋳物(やまがたいもの)は、山形県山形市周辺で作られている金工品です。古くは、金具や仏像、日用品が作られていましたが、技術が発達するにつれ、鉄瓶や茶の湯釜なども作られるようになりました。
現在では、日用品や芸術品、工芸品などの「工芸鋳物」と、農機具や機械部品、自動車部品などの「機械鋳物」の2つの分野があり、海外へも販路を拡大しています。特に茶の湯釜のシェアは日本トップクラスで、デザイン・技術において高く評価されています。1974年(昭和49年)、伝統的工芸品に指定されました。
山形鋳物の特徴は、鉄器がもつ重厚な存在感はそのままに、薄くきめ細かな肌感が生み出されている点にあります。「薄手で繊細な肌合い」を作りだしているのは、受け継がれてきた伝統ある技法です。
「型挽き」と呼ばれる独特な砂鋳型作り、砂鋳型にヘラを使って紋様を作る「紋様押し」、きめ細かな肌にする「肌打ち」によって、最大の魅力が生みだされています。
茶の湯釜や鉄鍋は鉄から作られますが、その他の製品には銅合金(ブロンズ)も使用されており、技術の進化とともに使用できる素材も増えた近年では、アルミの鋳物も見られるようになりました。

History / 歴史

山形鋳物 - 歴史

山形鋳物の起源は、およそ900年前の平安時代後期と言われています。乱平定のために山形地方を転戦していた源頼義に同行した鋳物師が、山形市内を流れる馬見ヶ崎川の砂や周辺の土質が、鋳物の型作りに適していることを発見し、一部がその地にとどまったことが始まりです。南北朝時代には、鋳物師によって金具が作られていた記録も残されています。
その後本格的に発展したのは、江戸時代に入ってからとされています。山形城主であった最上義光は、城下町の再編を行い、商工業を発達させようと、馬見ヶ崎川の北側に「鍛治町」、「銅町」を置いて鋳物職人を育む土壌を整えました。
霊峰出羽三山参拝の際のみやげ物として生産された日用品や仏像などが、全国的に人気となったことが、鋳物産地として規模が拡大したきっかけです。
江戸時代中期には、梵鐘や灯籠など大物を作る技術が発達し、明治時代になると茶の湯釜のような工芸品の生産も可能になりました。
大正時代以降は、機械部品作りが発展し、工芸分野と両立する鋳物産地となりました。1973年(昭和48年)には、市の西部に「鋳物町」と呼ばれる工業団地が編成され、現在、主に機械鋳造を行なっています。

General Production Process / 制作工程

山形鋳物 - 制作工程

  1. 1.型挽き まず、どのようなものを作るのかというイメージを紙に書き起こし、それをもとに、完成品と同じとなるように木材や樹脂、石膏などで「木型」を作ります。鋳物作りの基本ともいうべき部分です。次に「型挽き」という作業を行います。「さね型」と呼ばれる丸い外枠に、木型を用いて上と下2つの型を作ります。木型を回し、砂を固めることで鋳型を作ります。山形でとれる砂や粘土が独特の繊細な質感を生み出します。
  2. 2.文様付け、環付け 持ち手部分の環(かん)を通す、「環付け」部分を作って鋳型に埋め込んでゆきます。次に、絵杖(えづえ)と呼ばれるヘラのような道具を使って模様を描いてゆきます。霰(あられ)模様をつけたり、表面に現れるデザインを型につけてゆく作業です。
  3. 3.中子づくり・型焼き・型組み 外側の型にあたる鋳型に対し、内側の空間となる部分の型を「中子(なかご)」といいます。鉄瓶など、中が空洞になっているものを作る場合は、砂を使って中子を作り、自然乾燥させたのちに焼き固めます。その後、外側の鋳型と組み合わせてゆきます。鋳型と中子のすきま分が製品の厚みとなります。
  4. 4.注湯(ちゅうとう) 金属を流し込む作業に入ります。約1,300℃から1,500℃に熱されて真っ赤に溶けた金属を小型の鍋に移し、そこから鋳型へ一気に流し込みます。金属の温度が下がらないうちに流し入れる必要があり、また、鋳物の出来の良し悪しにかかわる一瞬でもあることから、どんなに技術を積んだ職人であっても緊張する工程です。
  5. 5.型抜き・砂落とし・仕上げ 注湯から10分ほどで、カナヅチで鋳型を壊し、中の鋳物をとり出してゆきます。鋳物の温度が冷えすぎると、鋳型からきれいにはずれなくなってしまうため、手際のよい作業ですすめなくてはいけません。その後、十分に冷えてから、製品となる部分のみを残し、それ以外の部分をカタヅチで落としてゆきます。中や表面に残っている砂を十分に落としたあと、数種類のやすりで細かい部分の形を整えてゆきます。
  6. 6.着色 仕上げの工程です。特殊な刷毛を使い、火で焼きながら漆(うるし)を塗ります。ムラにならないよう丁寧に何度も重ね塗りをしてゆきます。それによって、表面を保護する効果が生まれます。その後、着色する製品にはオハグロや茶汁を丁寧に塗って着色し、完成となります。
    このように、職人によって受け継がれてきた技が、山形鋳物にしか表すことのできない独特の美しさや繊細な質感を生み出しています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

山形県物産館

See more Metal works / 金工品一覧

See items made in Yamagata / 山形県の工芸品