越後三条打刃物 写真提供:新潟県

越後三条打刃物 エチゴサンジョウウチハモノ

農村が生んだ高品質の刃物
伝統の技が光る職人手仕上げの逸品

Description / 特徴・産地

越後三条打刃物とは?

越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)は、新潟県三条市で作られている打刃物(うちはもの)です。戦後発展したプレスや研磨加工の工程を経て作られる抜刃物(ぬきはもの)ではなく、日本古来の技法を使い、金属を叩いて製造する刃物を打刃物と呼びます。元々は農工具などを作る技術でしたが、現在は包丁やハサミなど日用品をはじめ、ナタやノミなど様々な分野の刃物が製造されるようになりました。
越後三条打刃物の特徴は、高温の金属を金型で叩いて形を整える、高度な鍛造(たんぞう)技術です。この鍛造技術のおかげで金属の形を自由に変えられるだけでなく、金属内部の隙間をつぶして強度を高めることもできます。このようにして生まれた刃物類は強度が高く、摩耗しにくいという性質を持ちます。製造工程で機械が使われることもありますが、重要な工程は職人が一つ一つ手作業で作成して品質の高さを保っています。

History / 歴史

越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)の歴史は、中世の江戸時代頃にまで遡ります。もともと、越後三条打刃物は農工具の一種である鎌(かま)や鍬(すき)などを制作する技術として確立していきました。
1625年(寛永3年)から2年間ほど、大山清兵衛という三条城の代官が貧しい農民の救済のために江戸から釘職人を招いて、製造方法を農民に教えるようにと計らいます。農家の副業として農閑期に和釘(わくぎ)製造が盛んになると、次第に鍛冶を専業とするものが現れます。これらを背景に、次第に現在の三条市周辺は鍛冶屋の集まる地域となっていきました。
1661年(寛文元年)から始まる寛文年間には、すでに城下町に二十戸ほどの鍛冶を専業とする集団がいたとされる文献もあり、三条市周辺での刃物産業の基礎を築いたと考えられています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.鍛造(鍛接) 鍛造(たんぞう)とは、熱く熱した金属をハンマーなどで叩いて形を変えることです。圧力を加えるため、中の隙間をつぶすことができ、強度を高めることもできます。包丁の場合、材料に使われるのは軟鉄(なんてつ)です。金属は温度によって、赤、オレンジ、白と色を変えていきますが、職人が金属の色によって温度を見極め、最適なタイミングで金属を窯から取り出します。包丁の刃の部分に用いられるのは強度のある鋼で、よく使われるものはSK鋼や安来鋼です。900度ほどの温度で加熱し、接着剤である硼砂(ほうしゃ)と酸化鉄粉によって、鉄と鋼を接着していきます。
  2. 2.火造り 加熱した金属をハンマーで叩いて鋼と軟鉄を接着させていき、また火の中に戻して加熱し、叩く、という作業です。ハンマーで叩くと余分な物質が飛び出し、溶けた金属同士の肌がぴったりと圧着されていきます。刃になる部分をしっかりと叩くことによって、強度のある刃物に仕上げていく重要な工程です。この工程でおおよその包丁らしい形を作っていきます。
  3. 3.成形 鋼と軟鉄がしっかり接着したら、まだ軟鉄が赤く熱をもっているうちに、きれいな包丁の形に成形する工程です。この工程では職人の手作業によって金属のカットが行われ、一つ一つが丁寧に成形されていく様子には熟練の技が光ります。
  4. 4.焼入れ 成形した金属の全面に砥粉や焼き土を塗布し、再び加熱する作業を行います。この際に使用されるのは水で溶いた砥粉や焼き土です。これを成形した刃物の全面に塗布したら、十分に乾燥させた後に780℃ほどの温度の炉で加熱します。鋼の温度が十分に上がったところで刃物を取り出し、今度は水につけて一気に冷やしていきます。
  5. 5.焼戻し 焼入れを行った刃物を、今度は150℃から200℃ほどの低温の炉、あるいは油の中に入れて冷やす工程です。焼入れを行った後の刃物は、硬度は増すものの、もろくなってしまうという性質があります。焼き戻しで冷やすことによって刃物に粘り強さを加え、製品に強度を与えます。
  6. 6.刃付け、狂い取り(歪取り) まずは目の粗い砥石を使い、徐々に目の細かい砥石を使って磨いていくことで刃を研いでいく仕上げの工程です。大量の冷却水を使用しながら研ぐことで、ゆがみや狂いが生じないようにしているとともに、硬度にもむらがでない工夫がされています。

Facility Information / 関連施設情報

三条鍛冶道場

Other Metal works / 金工品一覧

Other Crafts Made in Niigata / 新潟県の工芸品