- 金工品
- 岩手県
南部鉄器 ナンブテッキ
年月とともに風合いが増す素朴で堅牢な美しさ
盛岡の歴史と自然が作り上げた伝統工芸品
Description / 特徴・産地
南部鉄器とは?
南部鉄器(なんぶてっき)は、岩手県の盛岡と奥州水沢で作られている金工品です。江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で、南部藩で作られていたことから「南部鉄器」という名前が付けられとされています。
南部鉄器の特徴は、さびにくく長持ちすることや熱が均一に伝わること、保温性に優れていることなどです。鉄器ならではの重量と安定感、ざらりとした独特の風合いも相まって、素朴ながらの美しさも魅力となっています。
南部鉄器の代表ともいえる鉄瓶には、職人によって様々な紋様が施されています。表面がポコポコしたデザインのアラレ紋様は、鉄瓶の表面積を増やす目的で南部鉄器に用いられています。なお、南部鉄器の製品は鉄瓶だけではなく、鍋や風鈴、アクセサリーなども作られています。
History / 歴史
南部鉄器は、17世紀中ごろに岩手県南部藩が茶の湯釜を作らせたことが起源です。
盛岡は古くから鉄資源が潤沢で鋳物産業に適している地域で、南部藩は鋳物師を招いて鋳物生産を奨励していました。その一方で茶道を推奨していた藩主が、1659年(万治2年)に京都から釜師の初代小泉仁左衛門を呼び寄せて、城下町で湯釜を作らせるようになりました。
当時の南部藩が用いるすべての茶の湯釜を作らせ、献上品としての歴史を重ねます。3代小泉仁左衛門の頃には茶の湯釜を一回り小さくした「南部鉄瓶」が開発され、湯沸かしの道具として広く親しまれるようになりました。
1908年(明治41年)には東北地方を訪れた皇太子(のちの大正天皇)のもとで8代小泉仁左衛門が南部鉄器を作り、その様子が全国の新聞を通して知らされた出来事がきっかけで知名度を上げました。現在では岩手県の盛岡と奥州水沢が南部鉄器の二大産地として名を連ねています。
Production Process / 制作工程
- 1.作図 南部鉄器作りの最初の工程は、作図です。丸型や平丸型など、鉄器の外観を決めたら紙に書いていきます。続いて、図面を元にして完成品の縦断面図を木型で作ります。木型は鋳型を作るために必要なもので、現在の木型は鉄板製ですが、昔は文字通り木で型を作っていました。
- 2.鋳型 づくり 実型(さねがた)の中に、砂や粘土などを入れ、木型を回転させて鋳型を作っていきます。鋳型を作るための砂は1種類ではありません。最初は粗い砂から始め、徐々にキメの細かい砂に変えていきます。なお、木型を回転させる際には、上下左右にぶれると形が崩れてしまうので注意が必要です。加えて、かん付と注口、つまみを粘土で作ります。
- 3.紋様押し・肌打ち 鋳型が出来たら、砂が乾燥しないうちに紋様をつけます。南部鉄器で有名なデザイン「アラレ」も、この段階で1つ1つ紋様を作ったデザインです。紋様ができたら南部鉄器独特の表面にするために、肌打ちを行います。肌打ちとは、鋳型に筆や布タンポなどで砂をつける作業です。砂を付けることで、ざらりとした独特な味わいが生まれます。肌打ちまで終わった鋳型は、一度しっかりと乾かしてから炭火を使って900~1300度程度の温度で焼き固めます。型焼きの時間はデザインによって異なります。なお、焼き割れが生じた際には筆やヘラで修正します。
- 4.中子づくり 肌打ちまで終わった鋳型を使って工程2の鋳型づくりと同じ要領で、中子づくりを行い、型焼きをします。焼き砂や川砂、埴汁などをまぜあわせ、次に、中子に必要な砂をつくります。また取り型をろくろに乗せ、椀状にするように方の内側に先ほどつくった中子砂を押し付け、土台となる胴型と尻型をつくります。できあがったものをよく乾かし、中子に含まれていた水分を取り除きます。
- 5.鋳型の乾燥・焼成
できあがった鋳型を乾燥させたのちに、炭火を用いて800~1000度程で焼きます。焼き割れが生じた場合は筆などを使って形を整えます。尻型と蓋に湯道を作ったら鋳型の出来上がりです。
- 6. 型の組み立て 胴型を下に置き、中子を入れて組み立てます。中子には、溶かした鉄を流し込んだときに中子の浮き上がりを防ぐために、型持(かたもち)という鉄のパーツを2~3カ所置いて、その上から尻型を合わせます。
- 7.鋳込み 鋳型を組み立てたら、いよいよ鋳込みです。鉄を溶かし、鋳型に流し込む作業を「鋳込み」または「注湯」と呼びます。溶かした鋳物用銑鉄のことを「湯」と呼ぶため、「注湯」という表現がなされています。なお、湯を作るための作業は「吹き」と呼ばれています。湯は直接鋳型に注ぎ込まれるわけではなく、取柄(とりべ)と呼ばれるひしゃくで湯を受け、取柄から鋳型へ注ぎます。
- 8.仕上げ 鉄が冷えて固まったら、鋳型や中子を取り外します。この段階ではバリ(はみ出した湯がとけて固まったもの)があるため、バリを落とさなければなりません。バリがキレイに取れたら、金ブラシなどで全体を磨き上げます。ここまでできたら、いよいよ釜焼きです。鉄瓶を800~1,000度で焼きます。釜焼きの目的は、鉄瓶に酸化被膜を付けてさびにくくすることです。
- 9.研磨と着色
釜焼き後、水漏れのチェックをしたら研磨と着色です。炭火で200~300度程度に熱し、刷毛で漆を塗ります。漆の焼き付けが終わったら、鉄錆とお茶を混ぜ合わせた「おはぐろ液」を刷毛で塗れば、着色の工程は完了です。
- 10.つるの製作 つるは専門の職人が作っています。仕上げまで完了した鉄瓶につるを付ければ、南部鉄器の完成です。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
岩鋳 イワチュウ
岩鋳鉄器間は、伝統の意匠「南部鉄器」の展示ギャラリーをはじめ、実際の鉄瓶製造工程を見学できるテーマパーク型の工場です。併設するショップには、鉄瓶を始め、キッチンウエア、小物類など多数、展示販売しております。
-
創業1902年6月 (明治35年)
-
定休日火曜日、12月31日~1月1日
-
代表岩清水 弥生
-
営業時間8:30~17:30
-
住所
-
HP
-
電話019-635-2501
-
見学可 / 見学は無料です。ご自由にご見学していただけます。 駐車場40台分完備
壱鋳堂 イッチュウドウ
壱鋳堂®は2009年に誕生した日本の工芸品の新しいブランドです。 使い易さを基準とした壱鋳堂の鋳鉄製品は、洗練さと流行に左右されることのない普遍性を意識し、 皆様のライフスタイルへ提案を続けます。
-
創業2009年 (平成21年)
-
代表佐藤 康大
-
営業時間9:00~17:30
-
住所
-
HP
-
電話019-681-0560
-
見学不可
Facility Information / 関連施設情報
岩鋳鉄器館
-
住所
-
電話019-635-2505
-
定休日火曜日、12/31~1/1
-
営業時間8:30~17:30
-
アクセスJR東北新幹線・東北本線「盛岡駅」より約5km
-
HP
Related Artists / 関連作家
- ギャラリージャパンの作家ページに遷移します
Other Metal works / 金工品一覧
- 南部鉄器
- 高岡銅器
- 山形鋳物
- 堺打刃物
- 東京銀器
- 越前打刃物
- 大阪浪華錫器
- 土佐打刃物
- 燕鎚起銅器
- 信州打刃物
- 播州三木打刃物
- 肥後象がん
- 越後三条打刃物
- 越後与板打刃物
- 千葉工匠具
- 東京アンチモニー工芸品