- 金工品
- 新潟県
越後与板打刃物 エチゴヨイタウチハモノ
伝統に裏打ちされた実用美
宮大工たちを支え続けた職人の技
Description / 特徴・産地
越後与板打刃物とは?
越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)は、新潟県長岡市与板地域で作られている刃物です。鍛造技法は「火造り」で、真っ赤に焼いた金属を叩いて形を作っていきます。
越後与板打刃物の特徴は、洗練された鋭い切れ味と使いやすさです。伝統工芸品に指定されているのは、鉋(かんな)・鑿(のみ)・鉞(まさかり)・釿(ちょうな)の4品で、城下町作りが盛んだった江戸時代中期頃から多くの宮大工を支えてきました。年月を経ても越後与板打刃物は品質の高さが追求され続け、確かな切れ味を持つ打刃物として職人たちに愛用されています。近年では家庭用品やアウトドア用品などにも用いられ、日用品としての実用性にも定評があります。
History / 歴史
越後与板打刃物の起源は、戦国時代に遡ります。1578年(天正6年)、上杉謙信の家臣であった直江大和守実綱によって春日山より刀鍛冶職人が与板に連れて来られました。以降、直江家によって鍛冶が根付き、刀だけでなく鉄砲なども製造されるようになります。
江戸時代に入り、信濃川を使った舟運が盛んになると更に与板の地は発展します。そして、江戸時代中期には大工道具が生産されるようになり、「土肥のみ」や「兵部のみ」といったの名品が生まれました。
明治時代に入ると、刀工・松永龍眠斎兼行が刀剣の製作と共に鉋(かんな)の製作にも着手するようになり、有数の大工道具の産地として全国に名を馳せるようになりました。
1986年(昭和61年)、優れた刃物を生み出してきた功績から伝統工芸品に指定され、職人たちの手技により打刃物づくりの伝統が受け継がれています。
Production Process / 制作工程
- 1.地金焼(じがねやき)・鍛造(たんぞう) 地金とは、加工の土台となる金属のことです。「地金焼」では、地金を炉で熱し真っ赤に焼きます。焼いた金属をスプリングハンマー(電動ハンマー)で叩いて形作っていく工程が「鍛造」です。1200度を超える高温の地金を冷めないうちに、均一に叩いていきます。叩くことで地金をのばしながら、丈夫な金属へ鍛え上げます。
- 2.鍛接(たんせつ) 「鍛接」とは、地金と鋼を接合する工程です。地金に鍛接剤(たんてつざい)と呼ばれる接着剤を挟み、炉の中で加熱します。刃の部分になる鋼を合わせ、スプリングハンマーで叩いて接合します。
- 3.焼きならし・鍛錬(たんれん)
「焼きならし」とは、「焼準(しょうじゅん)」とも呼ばれる工程で、金属の結晶を均一化する作業です。「焼きならし」を行うことで耐久性が高まり、切れ味が増します。
「鍛錬」とは、炉で金属を熱し何度も叩いて鍛える工程です。「鍛錬」により、粘りのある耐久性の高い刃物が出来上がります。 - 4.焼き鈍し(やきなまし) 「焼き鈍し」とは、金属部分を柔らかくするための工程です。柔らかくすることで、「焼き鈍し」以降の工程が仕上げやすくなります。炭素成分が抜けることを防ぐために金属部分に泥を塗ってから800度程度で焼き、自然放冷で冷やします。泥は荒仕上げの前に落とします。
- 5.荒仕上げ(あらしあげ) 「荒仕上げ」では「グラインダー」と呼ばれる研削盤(けんさくばん)を使い、刃先が薄くなるように削ります。
- 6.岡ならし 400度程度で熱処理を行い、金属の強化します。
- 7.化粧打ち 金属部分に模様を付ける工程です。模様のついた金づちを打ち付けることで、模様を付けていきます。
- 8.焼き入れ・焼き戻し
「焼き入れ」の目的は、金属を硬くして摩耗や疲労に対して強度を持たせることです。800度で焼いた後水に入れて急冷し、ゆがみが出た場合は都度叩いて直します。
「焼き入れ」により金属は硬くなりますが、もろく割れやすくために「焼き戻し」が必要です。150~160度程度で金属を焼いたのち徐々に冷ますことで、硬さを調整すると共に金属に粘りを持たせることができます。 - 9.砥ぎ入れ・刃付け
「砥ぎ入れ」は、刃に水をかけながら「グラインダー」で刃を研ぐ工程です。水をかけることで、「グラインダー」の摩擦により刃が熱を持たないようにします。
「刃付け」も研ぎの一種です。刃物の用途に合わせて研いでいきます。 - 10.台入れ 「台入れ」は、鉋の台となる部分に刃物を差し込む工程です。包丁や鑿なら「柄付け(えつけ)」と呼ばれる工程となります。台や柄を付ければ、刃物製品の完成です。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
河清刃物工業株式会社 カワセイハモノコウギョウ
彫刻刀・木彫ノミは鋼の最高峰と言われる「安来鋼(ヤスキハガネ)」の白紙、青紙を使用しており、彫刻刀は全国でも滅多に使用されない青紙スーパーを使用しています。
-
創業1957年 (昭和32年)
-
定休日土・日・祭日
-
代表川野 大樹
-
営業時間8:30~17:00
-
住所
-
HP
-
電話0258-72-2627
Facility Information / 関連施設情報
越後与板打刃物組合
-
住所
-
電話0258-72-2303
-
定休日施設の開放、展示等はしておりません
-
HP
Other Metal works / 金工品一覧
- 南部鉄器
- 高岡銅器
- 山形鋳物
- 堺打刃物
- 東京銀器
- 越前打刃物
- 大阪浪華錫器
- 土佐打刃物
- 燕鎚起銅器
- 信州打刃物
- 播州三木打刃物
- 肥後象がん
- 越後三条打刃物
- 越後与板打刃物
- 千葉工匠具
- 東京アンチモニー工芸品