琉球漆器 写真提供: 沖縄観光コンベンションビューロー

琉球漆器 リュウキュウシッキ

貿易の歴史を刻み、磨きあげられた華麗な技
朱色と黒い漆の美しいコントラストが人気

Description / 特徴・産地

琉球漆器とは?

琉球漆器(りゅうきゅうしっき)は、沖縄県で作られている漆器です。中国から伝来した漆器の技法を巧みに取り入れ、沖縄独特の琉球漆器へと発展させ、その技術と芸術性は海外でも広く評価されています。
琉球漆器の特徴は、加飾技法が多種多様なことです。沖縄独特の加飾技法である「堆錦(ついきん)」は、中国の「堆朱(ついしゅ)」と言う技法からヒントを得て完成しました。立体的表現ができる技法で、他の産地には見られない味わいがあります。
伝統的な朱色漆と黒色漆の大胆なコントラストが美しい花塗(はなぬり)など、鮮明で斬新な華麗さも人気です。他にも「沈金(ちんきん)」、「箔絵(はくえ)」、「螺鈿(らでん)」などの技法があります。
沖縄は漆の生産地としても大変恵まれた気候条件があり、ディゴ、エゴノキ、ガジュマル他の良質の素材を採取することが可能でした。産地としての好条件と職人の努力によって琉球漆器は独自の地位を確立しています。

History / 歴史

琉球漆器 - 歴史 写真提供: 沖縄観光コンベンションビューロー

琉球漆器の歴史は、琉球王国時代の14~15世紀頃に始まります。中国との貿易が盛んだったため、漆器の技法は中国から伝わりました。
15世紀に琉球王国が統一されると、組織的に漆器を作るため貝摺奉行所(かいずりぶぎょうしょ)が設置されます。政治と信仰の結びつきが強い琉球地域では、祭祀や儀式で漆の装飾品や首飾り玉などを使用しました。琉球の士族や王族はもとより地方でも、漆器は人と神を結ぶ儀礼の場所で使用されてきたのです。
1609年(慶長14年)に薩摩藩が琉球王国へ侵攻した時に、接収した琉球漆器を徳川家康に献上しました。薩摩藩の進行以降は、中国よりも日本との外交や結びつきが強くなります。
16~17世紀の琉球漆器は、朱、緑の漆に「沈金(ちんきん)」技法を使用した作品や朱漆に「螺鈿(らでん)」の作品が中心です。17~18世紀は、黒漆に赤や青の夜光貝を使った細かな「螺鈿」の作品に変化します。
18~19世紀には朱漆に、「沈金(ちんきん)」、「箔絵(はくえ)」、「堆錦(ついきん)」などの技法が用いられました。
1879年(明治12年)の廃藩置県以降は、琉球漆器は民間の工房や漆器会社が製作しています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.木地(きじ)作り 琉球漆器の主な木地は重箱や膳を作る指物(さしもの)木地と、椀や盆の形にする挽物(ひきもの)木地です。木は半年ほど乾燥させたものを使用します。
    指物木地作りは、板に接着剤を塗って組み立てて乾燥した後カンナで削って製品の形にする作業です。
    挽物木地作りには、木を輪切りにしたものを使う「竪挽き(たてびき)」と、縦に切った木を使う「横挽き」があります。
  2. 2.下地付け 表面の傷や亀裂、小さな穴などを丁寧にニービ下地で埋めます。ニービ下地とは、小禄砂岩と生漆(きうるし)を混ぜたものです。目の粗いディゴの木に塗るのに丁度よく、その後に島尻泥岩粉と生漆を混ぜたクチャ下地を塗って乾燥させます。
  3. 3.水とぎ 水をかけながら砥石やペーパーで砥ぐ工程です。粗めのペーパーから始めて、だんだんと細かいペーパーに変えながら研いでいきます。下地や塗りの間に数回繰り返します。
  4. 4.中塗り 「上塗り」の仕上がりを良くする為に、上塗りと同色の顔料を混ぜた漆を塗ります。
  5. 5.上塗り 生漆に赤外線や紫外線を加えて水分を蒸発させる「くろめ」と呼ばれる作業を行い、透明な漆を作ります。漆に朱色の顔料を混ぜ合わせた、とろみのある液を和紙でろ過すると出来るのが上塗り漆です。
    「上塗り」は作品の状態が判断される作業になるため、こしの強い刷毛で一つ一つ丁寧に塗ります。塗る時の気温や天候が漆器の出来栄えに影響するため、職人の熟練した技が生きる工程です。細かい埃や気泡等を細い針のようなもので繊細に取り除き、乾燥します。回転風呂に入れて、上下を回しながら漆が垂れない状態を保つことが必要です。漆の乾燥時の湿度によって色に黒ずみが出たり漆が縮んだりするため、慎重に湿度管理を行います。
  6. 6.加飾 琉球漆器は多彩な加飾技法があるのが特徴で、「螺鈿(らでん)」・「沈金(ちんきん)」、「箔絵(はくえ)」、「堆錦(ついきん)」などがあります。
    「螺鈿(らでん)」は、夜光貝やアワビ貝を使用した加飾です。貝をうすく削り、絹針を使用して模様の形に切ったものを器に貼って、その上から漆を塗ります。漆が乾いたら貝が現れるまで木炭やとの粉と油を混ぜたもので砥ぎ、最後に鹿の角でつくった粉で艶出しをする技法です。
    「沈金(ちんきん)」は、彫った線に金箔を埋め込んで模様を描きます。沈金刀で器に映した模様を線彫りし、彫った線に「くろめ漆」を擦りこみ、乾かないうちに金箔を押さえるように貼り付ける技法です。乾燥させて拭き取ると線に金箔が残ります。
    「箔絵(はくえ)」は、器に写した絵を「べんがら漆」で縁取ってから模様の中を塗り、半乾きの時に金箔を貼ります。余分な金箔を筆で落とすと、金色の模様が残るという技法です。その後充分乾燥させてから、黒漆を使って輪郭線を描いて完成させます。
    「堆錦(ついきん)」は、顔料と漆を練り合わせたものを模様に切りぬいて器に張りつけ、さらに細い線を彫ったり着色などをして仕上げる琉球漆器独自の技法です。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

角萬漆器 カクマンシッキ

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

那覇市伝統工芸館

那覇市伝統工芸館 写真提供:沖縄観光コンベンションビューロー

See more Lacquerware / 漆器一覧

See items made in Okinawa / 沖縄県の工芸品